カテゴリー「買い物・激安品」の139件の記事

2023年1月 7日 (土)

アクアエナジー100 に関する小ネタ

2022年11月に「電力会社を切り替えた ~ ENEOSでんき から アクアエナジー100へ」という記事を書いた。
内容は記事名の通りであるが、我が家の場合は、10月23日にWEBで申し込みを行い、実際に切り替わったのは11月10日の使用分からである。

この記事では、アクアエナジー100に関する話題(小ネタ)を2つ記載する。

1.初回の請求額の計算

12月10日に、12月度の請求額確定のお知らせがメールできた。毎月7日締めのようだ。
そこで請求明細を確認したところ、想定と違うものが2点あった。

  1. 基本料金
    アクアエナジー100 のサイト情報では、契約電力が40Aの場合 2,244円となっているが、実際の請求明細では2,094円となっている。

  2. 料金単価の切替境界値
    アクアエナジー100 のサイト情報では、使用量が300kWhを超えた分から2段階目の単価に切り替わると記載されているが、実際の請求明細では280kWhを超えたところで切り替わっている。(単価自体には相違なし。)

東京電力に電話で聞いたところ、初回の請求など使用日が1月に満たない場合は 1,2とも日割り計算されるとのこと。私の場合、12月度は28日にしか使用していないので、いずれも正規の値に対し 28÷30=0.9333倍された値となっている。
なるほど・・・・

2. 政府の電気代支援策の計算

政府が2023年1月から、電気代の支援を行うという。
ITmediaの記事「政府の電気代支援策、23年1月から 平均的な家庭で月1820円安く」によると、支援のやり方として以下のように記載されている。


2023年2月から10月に請求する電気料金(1~9月使用分)から使用量に応じて値引きする。電気料金の単価はそのままで、国からの補助金により「燃料費調整額」から差し引くかたち。

アクアエナジー100に切り替えたばかりの私としては「燃料費調整額から差し引く」という文言が非常に気になった。なぜなら、アクアエナジー100は、燃料費調整額が存在しない稀有な契約形態だからである。

上記記事には、「東京電力の発表資料」という以下の図も掲載されていたが、確かにそれを見ても「値引き単価を反映した燃料費調整単価にて算定いたします」とはっきりと記載されている。

 東京電力の発表資料
 _001

「そんなバカな」と思って。いろいろとググってみて、やっと安心できる情報に巡り合えた。

国による電気・ガス価格激変緩和対策事業について

これは東京電力の電気・ガス価格激変緩和対策事業(いわゆる政府の電気代支援策)に関する説明資料である。この中にも、先ほどの「東京電力の発表資料」と同じ図が掲載されているが、それとは別に、ちゃんと以下の記載があった。


(4)値引き方法
「(3)値引き単価」を反映した燃料費調整単価および原料費調整単価により、料金を算定いたします。
※「再エネおあずかりプラン」ならびに燃料費調整制度が適用されていない「アクアエナジー100」および「市場ハイブリッドプラン」のお客さまは、ご請求金額より、ご使用量に応じた値引きを行います。


この※の但し書きが重要である。つまり、アクアエナジー100も毎月の電気料金から使用量(kWh)x7円 が割り引かれるということだ。

では。

| | コメント (0)

2023年1月 4日 (水)

日立の冷蔵庫が故障(その2:冷えない、14回点滅)

前回の記事「日立の冷蔵庫が故障(その1:庫内灯が点かない)」の続きである。
参考までに我が家の冷蔵庫は2008年製の日立 R-SF54YM である。

大みそかの31日に気付いた「致命的な不具合」とは、庫内が冷えなくなっていたということだ。
恐らく、庫内灯が点かなくなったのと同タイミングで故障していたと推測されるが、扉の前面の「真空チルド」の表示ランプは通常通り点灯していたのと、冷却されなくなっても庫内温度が急に上がるわけではないので、気付くまで1日以上かかってしまった。
確かに冷蔵庫の側面を触ってみると、本来であれば少し温かいのだが全く室温と同じだ。

「庫内灯が点かない」と「冷えない」とでは緊急度が全く異なる。

「1月1日から量販店廻りをするしかないか」と覚悟を決め、2023年に切り替わって数時間しか経っていないうちから市場価格調査のため価格ドットコムを覗いてみた。(我が家は種々の事情で、メーカーは日立、色はホワイト系限定である。)
容量が500Lクラスになると、ネット専用の激安店の方が大手家電量販店に比べると3~6万くらい安いようだが、今回は以下の理由から家電量販店で購入することに決めていた。

  • 冷蔵庫のように設置や旧品のリサイクル引取りがある場合は何かあった時に家電量販店の方が安心である。(これは単に私の持つ偏見かも知れない)
  • 激安店の中には設置や引取りには対応していないところもある。または対応していたとしても、通常、設置や引取りにかかる追加費用は家電量販店の方が安く設定されている。
  • 今回のように新年すぐに設置したい場合は、家電量販店の方が融通が利きやすい。(配送・設置業者とのパイプが太い。)

すると運がいいことに、現行と同容量の日立の型落ち(2021年販売)の冷蔵庫 R-HW54R が 某家電量販店のサイトで新年在庫特価で 18万円弱で販売されているのを発見。最新型の R-HW54S (こちらは激安店で19万、家電量販店で25万)と機能的に大差がないようなので思わずポチってしまった。配送・設置も1月4日指定が可能であった。

これで、新年早々の量販店廻りからは解放されたが、残された問題は1月4日まで冷蔵庫内の食材をどうするかである。

そこで、再度、冷蔵庫の様子を見てみる。
すると、庫内の左側面にある、自動製氷機の氷の大きさを示す「通常」というランプが点滅していることに気付いた。

「通常」ランプ
 Refrigerator_004

実はこれには前日に気付いていて取扱説明書を読んでみたのだが、1回点滅と3回点滅のケースしか書かれておらず、今回のようにずっと点滅を繰り返すケースの記載はなかった。
しかし、よくよく観察してみると、14回点滅毎に少し間があり、「14回点滅」のケースであることが判明。早速、「日立 冷蔵庫 14回点滅」でググってみたところ結構ヒットする。以下にヒットした情報のリンクと、記載されている故障個所・対応内容を記載する。ただし、どれもインジケータの「鍵マーク」の点滅である。

これらの記事を参考に、コンセントの抜き差しをやってみたがやはりダメであった。

そしてついに Youtube で以下の神動画を発見した。

日立 冷蔵庫 R-S42CM 鍵マークが14回点滅 @CUBE0319さん

この動画によると、冷蔵庫のインジケータの鍵マークが14回点滅している場合、制御基板のカバーを外して、基板上のリレー部品をドライバーの柄などでトントン叩いて振動を与えると直る可能性があるとのこと。

にわかには信じ難い内容であるが、驚くべきことに「私も直った」というコメントが80件近く投稿されている。

R-SF54YM には鍵マークのインジケータはないが、「14回点滅」が一致していることから期待値は高い。
早速自分でも試してみた。以下がその手順である。(神動画の内容と同じである。)

  1. コンセントを外す、
  2. 冷蔵庫上面の制御基板のカバーを外す。R-SF54YMの場合、ネジは上面に2個、背面に2個あった。

    背面上部から見たところ(黄色の丸がネジ頭)
    Refrigerator_002
     
  3. コンセントを挿した後、制御基板上のリレー部品を軽くたたいて衝撃を与える。
    点滅が止まるか、モーターが動き出せば成功。
     
    制御基板
    手前の黄色の丸がリレー部品、向こうにも似た形状の少し小さな部品があったので念のためこれもコンコンしておいた(笑)
    Refrigerator_003
     
  4. 制御基板のカバーを取り付けて終了。

 
なんと我が家の冷蔵庫もこれで点滅が止まり生き返った(歓喜!)

 
この神動画のおかげで、新しい冷蔵庫の到着を余裕を持って待つことができた。感謝である。

なお、新しい冷蔵庫は予定通り1月4日に設置を完了した。
業者が設置したので冷蔵庫の背面はよくみていないが、少なくとも上面(天板)には制御基板のカバーらしきものはない。そういえば、鍵マークもない。神動画の対応が、この冷蔵庫にも通用するのか不明である。

では。

| | コメント (0)

2022年11月10日 (木)

電力会社を切り替えた ~ ENEOSでんき から アクアエナジー100へ

2019年12月に「電力自由化 エルピオでんき(Lpio)に変えてみた」という記事を書いた。
題名の通り、これまでの東京電力の従量電灯Bというプランからエルピオでんき(Lpio)に切り替えたという内容である。実は、この後、エルピオでんき(Lpio)が2022年5月末で電力小売り事業からの撤退したため、そのタイミングでENEOSでんきに切り替えていた。その時は電力小売り会社(以下、会社と記載)の多くがが撤退を始めた時期であり、会社・プラン選択基準は、最安というよりも、比較的大きな会社で確実に従来の東京電力よりも安い、という基準でENEOSでんき 東京Vプランを選択した。
ところが、9月になってENEOSでんきが「2022年11月より燃料費調整額の上限を撤廃する」という発表を行ったため、再度、会社・プランの切替検討を行ったので以下に記載する。

 
【電気料金計算式】

通常、どの社も以下の計算式で電気料金が計算されている。

電気料金 = 基本料金 + 電力量料金 + 燃料費調整額 + 再生エネルギー発電促進賦課金

更に各料金は以下で計算される。

  • 基本料金:契約アンペアで決まる、使用量には依存しない一定金額
  • 電力量料金:電気使用量帯域別の単価×使用量
  • 燃料費調整額:燃料費調整単価×使用量
  • 再生エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金):再エネ賦課金単価×使用量

「使用量」はその月の電力使用量で、単位は kWh、
燃料費調整額は、原油などの火力燃料の価格変動を電気料金に反映させるために導入された調整額で、単価は居住エリア(東京電力エリアなど)毎に決められ毎月変動するもので、会社には依存しないが、会社・プランによっては、燃料費調整額がなかったり、単価に上限を設けているものもある。
再生エネルギー発電促進賦課金は、太陽光や風力発電などを支援するために、全ての電力使用者に課金されているもので、会社やプランに依存しない。従って、会社・プラン間で料金の大小を比較する場合は無視しても良い。

電力量料金の計算例を以下に示す。ポイントは、使用帯域によって単価が異なることで、ほとんどの電力会社で、120と300を境とした3段階の単価を採用している。

東京電力の従量電灯Bで1月に400kWhを使用した場合

使用帯(kWh) 単価(円/kWh) 金額(円) 計算式
0 ~ 120 19.88 2,385.6 = 19.88 × 120
120 ~ 300 26.48 4,766.4 = 26.48 × (300 - 120)
300 ~ 30.57 3,057.0 = 30.57 × (400 - 300)
合計   10,209.0  

 
【昨今の電力料金上昇について】

今年になって、ウクライナ情勢などで輸入燃料が急激に高騰しており、各社では、事業からの撤退や燃料費調整単価の上限の撤廃を行っている。

燃料費調整単価の推移(出典:新電力ネット
Tanka

 
【会社・プランの切替検討】

これからが本題である。

上表のように、最近の燃料費調整単価アップは半端ではなく、このような状況下では、会社・プランの切替を検討する場合は、燃料費調整額自体がなかったり、燃料費調整単価に上限があるものが断然有利になる。

具体的には、東京電力エリアでは以下がある。

なお、自分のエリアの電気料金を比較するのは、エネチェンジのサイトがお勧めである。実は、私がアクアエナジー100の存在を知ったのもこのサイトである。

以下が、エネチェンジで、私の条件(2人世帯、10月の使用量350kWhなど)で比較した結果の全48件中安いものから4件である。(11月4日時点)

  • プランの絞り込みで「エネチェンジがサポート」のチェックを外さないとアクアエナジー100は表示されないので注意。
  • 表示されている金額は、私の現行プラン(ENEOSでんき 東京Vプラン)からの差額である。
  • 何故か東京電力の従量電灯Bは比較対象として表示されない。

Enechange_ranking

詳細の計算ロジックは不明であるが、見ての通り、アクアエナジー100 が断トツで1位である。

自分自身で検証するため、Excelで電気料金の比較表を作成した。(記事の最後でダウンロード用URLを公開)
対象にしたプランは以下で、エネチェンジで上位に挙がったものに東京電力の従量電灯BとENEOSでんき 東京Vプラン を加えたものである。

 
電気料金比較表(東京電力エリアで40Aの場合、他の前提は表内の上部を参照)
Sim_table2

私の条件では、以下のことが言える。

  • 東京電力の従量電灯Bとアクアエナジー100を比較した場合、燃料費調整単価 >= 5.13 の条件では、月の使用量が 243.2kWh以上であればアクアエナジー100の方が安い
  • アクアエナジー100とシン・エナジー【昼】生活フィットプラン を比較した場合、燃料費調整単価が以下のグラフの青線より大きい場合、アクアエナジー100の方が安くなる。このことから、シン・エナジーは、燃料費調整単価が高くても使用量が少ない場合には検討の価値があると言える。またシン・エナジーでは、【夜】プランもあり、自身の生活パターンに合わせたプランを選択するともっと削減できるかも知れない。

上記の結果をグラフ化してみた。薄い青の領域で アクアエナジー100 が最安となる。
Graph2


【アクアエナジー100の申し込み】
上記の検討を経て、アクアエナジー100 を申し込むことにした。
従量電灯Bと異なり、申込みはWebで完結し、現在の契約会社への連絡も不要である。
私の場合、10/23に申込み、11/10に切替予定である。

なお、日経新聞の記事などによると、東京電力は2023年春を 目途に、一般家庭向けの規制料金の引き上げを検討する方針を固めたとのことである。規制料金とは、電力自由化以前から提供されている電気料金プランのことで東京電力の従量電灯Bなどが該当する。先に記載したように、従量電灯B は燃料費調整単価に上限が設定されているが、これらの価格体系は法的に定められているので電力会社の判断で勝手に変えることはできない。だがついに、国に申請してその値上げを目指すとのことだ。
恐らく、アクアエナジー100の料金体系も変わるものと思われる。

そして、最安の会社・プラン探しの旅は今後も続く・・・・

 
【電気料金比較表のダウンロード】
以下のリンクからダウンロード可能である。

ダウンロード - table.xls

以下、注意事項である。

  • 3シート構成になっており、1シート目が比較表、2, 3シート目が各種単価である。
  • 値は東京電力エリアのものを使用しているので、他エリアの方は単価などの値は適宜修正していただきたい。
  • 記載の値や計算式に間違いがあっても一切補償できないので自己責任で利用していただきたい。

では

 
【2023年1月7日追記】
アクアエナジー100 に契約した後の小ネタを記事にした。興味のある方は以下をクリック。
アクアエナジー100 に関する小ネタ

| | コメント (0)

2022年10月30日 (日)

おとなの自動車保険に切り替えた(決め手は運転者の範囲)

2013年に「自動車保険を更新 ~ チューリッヒ から おとなの階段を上った」という記事を書いた。
内容は、自動車保険を「おとなの自動車保険」に切り替えたという記事で、切り替えたポイントは保険料であった。その後、ずっと大人の自動車保険を更新していたのだが、2019年にSBI損保、2020年に三井ダイレクト、2021年に再度SBI損保に切り替えている。
恐らく、保険料を比較して切り替えたのだと思うが、比較した記録・記憶とも残っていない (笑)。(SBIは間違いなく保険料だと思うのだが、何故三井ダイレクトだったのかは謎である。)

そして今年(2022年)は久々に真面目に数社で比較してみた。

比較した保険会社は、以下の3つである。

  • ソニー損保
  • SBI損保
  • おとなの自動車保険(セゾン自動車火災)

また、私の見積り条件は以下の通り。(保険会社によって呼称は多少差異あり)

  • 対象車両:登録年度 2005年のレガシィアウトバック
  • 等級など:過去に事故なし
  • 対人対物:無制限
  • 人身傷害補償:契約社内/社外対象 5000万
  • 車両保険:なし
  • 運転者の範囲:本人と配偶者(30才以上)
  • 年間走行距離:3000km以内
  • ゴールド免許割引:あり

これまで通り、最重要の選択基準は保険料であるが、今回の調査で会社間の補償条件の意外な違いも発見した。

まず、金額は以下となった。

保険会社 保険料(一括)
ソニー 16,930
SBI 13,610
おとな 13,540

見ての通り、「おとな」がSBIより僅差で安く、ソニーは2社に比べるとかなり高い。この時点でソニーは脱落である。

ここからは、会社間の条件の差異の話に移る。用語の差異はあっても、補償条件などはほぼ横並びだと思っていたので、これは意外であった。

◆ ゴールド免許割引の条件

実は、私はずっとゴールド免許だったのであるが、今年になって違反を起こしてしまい、次回更新でブルーに変わるのが決定していた。ただ、私の場合、免許証更新期間内(誕生日の前後1ヶ月)に保険の更新日があった。
この場合、私の調べた限りでは、SBIと「おとな」はゴールド免許割引適用であるが、ソニーにはその記載を見つけることはできなかった。(ただし、上の保険料の比較表ではソニーも「ゴールド免許割引あり」で計算している。)

参考までに、「ゴールド免許割引」については「おとな」では以下のように記載されている。==> 出典

免許証の更新手続きが可能な期間中に保険始期日があり、次のいずれかに該当する場合は、ゴールド免許証とみなします。

  • 免許証を更新すれば、保険期間の開始日時点にゴールド免許証を所持できるが、保険期間の開始日時点で免許証を更新していない場合
  • 免許証を更新しなければ、保険期間の開始日時点にゴールド免許証を所持した状態でいられるが、保険期間の開始日より前に免許証を更新していた場合

また、SBIの以下の図もわかりやすい。==> 出典

Gold

◆ 運転者の範囲

これは、ソニーとSBIが同一で、「おとな」だけが違っていた。
どの保険も、運転者の範囲は4段階(レベル)の中から選択するようになっており、それとは別に「補償対象の運転者の年齢」の指定がある。(指定した年齢以上の運転者だけが補償対象)

以下が、比較表である。
レベルというのが運転者の範囲で、数字が小さいほど限定的で保険料も安い。当然ながら各レベルはそれ以下のレベルの運転者を包含している。
また、「年齢制限の対象」欄は、指定した年齢がどの運転者に適用されるかを示している。逆に言うと、ここに記載されている者以外は、何歳でも補償対象となる。
なお、上の保険料の比較表ではどの保険もレベル2で計算している。

保険会社 レベル1 レベル2 レベル3 レベル4 年齢制限の対象
ソニー
SBI
本人のみ 配偶者 同居親族(子とその配偶者を含む)、別居未婚の子 限定なし 本人、配偶者、同居親族
※「別居の未婚の子」や「同居親族以外(知人など)」は年齢制限なし
おとな 本人のみ 配偶者、別居未婚の子 「同居の子(既婚・未婚問わず)とその配偶者」以外すべて。
※知人も対象
限定なし 同居の子とその配偶者
※本人、配偶者、知人など上記以外は年齢制限なし

見ていただいたらわかるように、明らかに「おとな」が同じレベルでも運転者の範囲が広く、かつ年齢制限となる対象範囲が最も狭い、と言うか、「同居の子とその配偶者」以外は年齢制限がない。
これは、非常に不思議だったので念のためセゾン自動車火災に電話して確認したのだが、間違いないようで、Webページにも以下のような説明があった。==> 出典

おとなの自動車保険には、「●●才以上補償」という年齢条件はありません。
主に使用される方の保険開始日時点での年齢で決定する、1歳刻みの保険料体系を採用しています。

まあそれで一旦は納得なのだが、とは言え、「主に使用される方」の年齢だけで保険料が決まって、配偶者や知人の年齢に制限なしというのは何とも太っ腹である。

なお、「おとな」の運転者と年齢制限の範囲は以下の図が判りやすい。==> 出典

Driver

さて、私の場合、別居で未婚の子が近くに住んでいるので、この「運転者の範囲」の条件が決め手となって今年は「おとな」に切り替えた。
ただし、「おとな」がSBIとほぼ同額だったのは、おそらく初年度割引 13,000円が効いたものと思われる。2年目からは 10,000円に減額されるようなので、免許の色が変わる件と合わせ、また来年悩むこととする。

なお、本記事に記載した内容は、私が独自に保険会社のWebページなどを参考に調べたものであり、その内容に間違いがあったり、その後条件が変わったとしても、一切責任はとれないので、保険に契約する前に各自で確認していただきたい。
なお、記載事項に間違いがある場合は、コメントで指摘いただきたい。

では。

| | コメント (0)

2022年10月 8日 (土)

Amazonで安いのに送料無料のもの(その2)

1年前前の記事「Amazonで安いのに送料無料のもの」で、売価は安いのに送料無料の商品として「フルカラー石膏ボード用C型ハサミ金具/P WN3992KP」について書いた。(なお無料配送は一時的なもので現在は有料である。)

最近、また別の商品で見つけたので、備忘として記録しておく。

今回の商品は、100mmm角 のゴムシートである。
外付けハードディスクの脚のゴムが取れてなくなってしまったので、その補修用途として探していたもので、購入日は2022/9/24である。

光 ゴム板 100角×2mm KGR-2100(無料配送の表示あり)
 
_007


注文画面の表示(送料分が値引かれて支払額は47円のみ)
 
_008


届いた商品の荷姿(注文の2日後に郵便受けに投函)
 
_013


商品 
 
_014


無料配送はうれしいが、少し申し訳ない気分だ。

ちなみに、昨日(2022/10/7)同じ商品を見てみると、単価は同じだがしっかり「2,000円以上で無料配送」になっていた。

10/7は単品では配送料が必要
 _012

どういった商品が無料配送になるのか謎であるが、前回と今回の共通点を敢えて言えば、少しマニアックな商品ということか?

では。

| | コメント (0)

2022年9月19日 (月)

スーツパンツのポケットのほつれを補修した

先日、冬のスーツをクリーニングに出すのを忘れていたことに気付き、急ぎクローゼットから出してみたところ、何とスーツのパンツの右ポケットの下がほつれて、7~8cm程度の穴が開いていた。
これまで、スーツと言わずスラックスでこのような場所がほつれたことはなかった。このスーツは某オーダースーツ専門店で購入した、いわゆるパターンオーダーの製品なのだが、少し若者向けのせいか最初から太もも周りがきつかったのでそのせいかも知れない。
幸いにも生地が破れているわけではなく、縫製がほつれているだけのようである。ただし、内側はポケットの裏布に隠れており、そのステッチもほつれているので、それを一旦ほどく必要があると思われる。

スーツのパンツの補修については、以前「スーツのパンツの裾の擦切れ補修」について書いたが、今回はその第二弾となる。

今回、補修をお願いしたお店は、前回Mチェーンと記載した「マジックミシン」である。なお、前回Gチェーンと記載したのは「銀の糸」である。
前回、どちらも満足のいく内容であったが、今回は私の家から車で行きやすいMチェーン(前回の記事とは別の店)にお願いしてみた。

以下、補修前後の写真である。

 補修前:ほつれの位置
 202209_reopair_pants_001

 補修前:ほつれの長さ
 202209_reopair_pants_002

 補修前:内側のほつれ個所
 202209_reopair_pants_003

 補修後:外側
 202209_reopair_pants_004

 補修後:内側(濃い糸で補修)
 202209_reopair_pants_005

 

仕上がりは問題なく、金額も2,200円(税込)とリーズナブルであった。

では。

| | コメント (0)

2022年7月31日 (日)

火災保険を更新した ~ セコムからソニー損保の10年へ

我が家もはや築20年となり、火災保険の更新時期となった。
10年前にセコム損保に入った記事は「我が家の火災保険を見直した」に書いた。
その時は5年契約だったが、その後、再度同条件で5年更新し、現在に至っている。


今回もこのまま5年更新にするか、と思っていたのだが、受領した見積りは以下の通り、全体で32%アップ!!
地震は全損保で共通なので仕方がないが、火災の51%アップは受け入れ難い。

セコム損保の見積り

  5年間保険料(千円)
火災 地震 合計
現在 72 140 212
今回更新 109 170 279
アップ率 51% 21% 32%

 
ちなみに主な見積条件は以下の通り。

  • 建物: 1520万円
  • 家財:  400万円
  • 免責金額: 0円
  • 建物: 木造建築戸建て、H構造
  • 築年数: 20年
  • 場所: 東京
  • 地震保険: あり、保証金額は火災の半額

 
補償対象(黄色部分については後述)

項目 建物 家財
火災、落雷、破裂・爆発
風災、雹(ひょう)災、雪災
盗難
外部からの物体の落下、飛来、衝突など
給排水設備の自己等による水漏れ
騒擾、労働争議に伴う暴力、破壊行為
水災 × ×
【特約】破損、汚損 × ×
【特約】失火見舞金、類焼損害補償 × ×
【特約】個人賠償責任補償 × ×

 

ということで、10年ぶりに他社への乗り換えを検討することにした。
更に、2022年10月より火災保険の保険料が値上げされ、かつ5年を超える長期契約が不可となることから、今回は10年契約で検討することにした。

まずは、最大10社の比較が可能と謳う、価格コムの一括見積サイトで見積りをお願いした。

それで見積りが返ってきたのが、以下の2社のみ。(数字は地震込みの5年間保険金額:千円)

  • 東京海上日動: 445
  • 損保ジャパン: 407

いずれもセコム損保を大きく上回っており、即予選落ち。

 
仕方なく、自分で、ダイレクト保険会社の数社のサイトで見積りをしてみた。
そこで、衝撃的な事実が発覚!! いくつかの保険会社では、築年数が20年を超えると、10年どころか複数年契約自体が不可であった。価格コムから2社しか回答がなかったのは、そのせいかも知れない。

結局、自分で探して候補に残ったのは以下の2社。

  • ソニー損保
  • SBI損保

どちらも、補償の対象を自由に選べる上に、何より、我が家でも10年契約が可能である。
正直、2社はほとんど同じ金額であったが、私の条件で若干安かったソニー損保で契約することにした。

2社の保険料

  • 5年、10年とも、5年の地震保険料込み(火災保険期間が10年でも地震保険は最大5年しか契約できない。)
  • 条件は、原則上記の「補償対象」と同じだが、黄色の部分は変更(○×反転)している。1つ1つを見ると大した金額ではないので、ついつい色々な補償を付けたくなってしまう・・・(笑)
  • 結局、セコム損保と近い金額になったが、黄色の部分の条件を合わせるとセコムは更に高くなると思われる。
保険会社 保険料(千円)
5年 10年
ソニー損保 260 347
SBI損保 261 349
差額(SBI-ソニー) 1 2

なお、10年契約のお得感であるが、地震保険を除いた火災保険料だけでみると、2社とも、5年契約に対し10年契約の方が約2%お得である。
ただし、お得といっても、実は保険期間が5年超の場合は「物価変動等による保険金額の調整に関する特約」が自動的にセットされる。

以下、ソニー損保のサイトからの引用である。

ソニー損保の新ネット火災保険では、保険期間が5年超の場合、「物価変動等による保険金額の調整に関する特約」が自動セットされます。物価変動等によって保険金額の調整が必要になった場合は、この特約に基づき、ソニー損保より保険金額の増額または減額の案内をしますので、保険金額を調整いただけます。(※)
なお、保険金額の増額に伴い請求した保険料のお支払いがない場合には、十分な補償が受けられなくなるほか、保険金が削減して支払われることがありますのでご注意ください。

要は、「5年超の長期契約の場合、保険金を見直すことがあるので、その場合は追加請求しますよ」とのこと。
恐らく、各社にも同様の特約があると思われる。SBI損保の場合は「保険金額の調整に関する特約」というらしい。

さすがに抜け目ないな。

では。

| | コメント (0)

2022年7月23日 (土)

レガシィアウトバック BP9 17年目の車検 ~ 車検編

前回の「事前交換編」に続き、今回は車検の話を書く。

10年前にコバックの車検の話を「コバック車検 ふたたび」で書いたが、それ以降も毎回 コバック立川店 にお願いしている。

今回も、スーパーセーフティー車検(1日車検)を正月に予約しておいた。
通常は、予約しておいた朝の受付時間に行って最初にざっと点検してもらって交換部品を決め、一旦代車で戻り、夕方の予約時間に乗って帰る、というパターンなのだが、今回は最初の点検で思わぬ問題が発生した。

左のドアミラーについているLEDの方向指示器が点灯していないとのこと。
確かに、左のドアミラーは以前から何度か電柱などに接触してひび割れており、前回の車検でも水が中に入っているということで、水抜きと割れ部の簡易補修をしてもらった記憶がある。(これはタダでやってもらった。)
その時はまだ点灯していたのだが、今回は全く点いておらず、このままでは車検は通らないとのこと。

今回は幸いにも車検の最終期限まで2~3週間近くあったので、それまでに部品を取り寄せてもらい、再度車検作業をお願いすることとした。貴重な作業枠を無駄にしてしまい、申し訳ない・・・・。

数日後、新品と中古部品があるがどっちがよいか確認の電話があった。値段を聞くと、少しだけだが新品の方が安いと言う。どうも、中古の方が交換する範囲が広いらしいのであるが、よく判らなかったので新品の方でお願いした。

そして、再予約した日に問題なく、ドアミラーの交換と車検作業は完了した。

サイドミラー(交換前)
 Syaken_202205_008

サイドミラー(交換後)
 Syaken_202205_009

方向指示器の透明カバーだけでなくミラーカバー(白い部分)も交換され、ずいぶんきれいになった印象である。

 

今回の車検費用は以下の通りとなった。

a) 作業費・部品代

項目 金額(税抜き)
車検一式(基本料金) 26,457円
エンジンオイル交換、オイルエレメント交換 正月予約特典で100円
ブレーキオイル・LLC交換 7,000円
ラジエータキャップ交換 900円
バッテリー交換(作業費) 1,000円
フロントデスクパッド取替 17,000円
ドアミラー交換 21,060円
正月予約特典割引 -5,000円
上記合計 68,517円
同上、税込み金額 75,368円

b) 自賠責・税金

  55,810円

 

なお、今回は a, b とも全額 PayPayでの支払いが可とのこと。
私はカード払いの方がうれしいので、bのみ PayPayで払い、a はカード払いとした。

では。

| | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

レガシィアウトバック BP9 17年目の車検 ~ 事前交換編

早いもので、今年も愛車のレガシィアウトバック BP9 の車検の時期になった。

初年度登録が2005年(平成7年)で、もう17年経っており、前回の車検時に「次の車検までには買い替える」と心に決めていたのだが、心が動かされるような車がなかったことと、コロナ禍で新車の納入に時間がかかるといった情報を聞いたことで、何となく車購入の行動に力が入らず、ずるずると2年が経ってしまった。

今回、車検を通すにあたってヤバそうなバッテリー、タイヤは事前に交換することにした。
まずはその話から始める。

1. バッテリ

前回は、2016年に Yahooショッピングの カー用品のWEBいち店から パナソニック カオス N-100D23L を購入して自分で交換した。その時の話は「カーバッテリーとリアワイパーブレードを交換」に書いた。

今回は特に問題となる不具合がでていたわけではないので交換を迷っていたのだが、車検を控えブレーキランプが切れているのを発見し、手持ちの予備があったので電球交換したところ何故かキーが(物理的に)回らなくなってしまった。「もしかしてショートしたのでは」とあせって自動車保険のSBI損保にロードサービスをお願いしたのだが、電球をつけ直したりバタバタしているうちに何故か復旧。SBI損保には急いでキャンセルをお願いした。これは未だに原因不明であるが、この気持ち悪さもありバッテリも交換することにした。
今回は、購入時点で1番安かった PayPayモールの DIY.comから カオス N-100D23L/C7(C7は標準車仕様) を購入、金額はPaypayポイントの還元分を引くと約11,500円だった。

DIY.comを運営しているのは、大分県に実店舗を構えるホームセンターセブンである。埼玉にも物流センターがあり、私は日曜日にネット注文したのだが、翌日には越谷で集荷、翌々日に自宅(東京)に届いた。

6年前にはなかったのだが、現在、カオスバッテリーをネットで購入すると、安心サポートという保証が付いている。具体的には、購入後14日以内に、「ブルーバッテリー安心サポート」というサイトにシリアルナンバーを登録すると、私の購入したC7だと3年間の保証が付き、その間、配送による液漏れ保証、バッテリーあがりの救援などのサービスが提供されるとのこと。なお、登録する際に販売店をプルダウンで選択するようになっている。私が購入した、WEBいち店やホームセンターセブンも選択肢にあったが、もしかして怪しい店で購入した場合は対象外になるのかも知れない。

保証店のサイトには以下のような表示あり
 Syaken_202205_006
 Syaken_202205_007

保証がある場合は、専用の箱で配送される。
 Syaken_202205_001
 Syaken_202205_002

保証カード(ここに記載のシリアルナンバーを登録)
 Syaken_202205_003

液漏れ時の連絡先は箱に記載
 Syaken_202205_005

私の場合は幸いにも液漏れはなかった
 Syaken_202205_004

参考までに、液漏れの例は以下を参照
 パナソニックの液漏れ例の説明サイト

前回は自分で交換したが、今回は車検が近かったので車検屋さん(コバック)で交換してもらうことにした。(工賃 1,000円)

 

2. タイヤ

前回、タイヤを交換したのは2016年で、その内容は記事「タイヤを交換した ~ YOKOHAMA BluEarth RV-02 への道」に書いた。
ざっと言うと、BluEarth RV-02をネット通販(メールオーダーハウス)で購入し TireFitter 武蔵村山店 に直送してもらって交換した。
今回は、もうこの先2年しか現車には乗らない予定なので、値段最重視で選ぶことにした。その結果、輸入タイヤ販売最大手の AUTOWAYで、コスパの良さそうな MINERVA F205 215/55R17 を購入し、今回は TireFitter 府中店 に直送してもらって交換した。

MINERVA F205
 Minervaf205_2

 

費用は、タイヤが約2万円、交換代が1.1万円(廃タイヤ処分代込み)であった。
今回初めての輸入激安タイヤとなるが、買い物程度の街乗りがほとんどなので、国産タイヤとの差は全く感じない。

 

ざっと、車検前の事前交換について書いた。

コバックでの車検については次の記事に書くことにする。

では。

| | コメント (0)

2022年6月11日 (土)

キンボシ 芝刈り機のピニオンキーの向き

我が家には猫の額ほどの庭がある。20年前の新築時は芝を張ったのだが、私の手入れが下手くそなせいで数年で枯れてしまった。

それが、昨年、嫁さんが何を思ったのか急に芝に目覚め、ちょっとお高い芝を遠方から取り寄せ、

を一気に購入するという暴挙にでた。今回は私は芝の手入れには一切関知しなかったが、恐らく、それぞれ数回程度の使用したようだ。

 キンボシ 手動芝刈機 ナイスバーディーモアー

 Goldenstar_002

 

マキタ 芝生バリカン MUM1601
 Goldenstar_005

なお、ナイスバーディーモアーには、類似型番があり紛らわしいので、少し解説。

私はが購入した型番は、GSB-2000NDXA1 であるが、これは

GSB-2000N + DX + A1

の組合せである。

  • GSB-2000N
    これが芝刈り機本体の型番で、現在は廃版となり GSB-2000H に変わっているが、キンボシのサイトの説明では「仕入鋼材値上等の理由により、仕様等の変更はございませんが旧機種より価格が高く変更となっております」 とのことである。
  • DX
    キャッチャー(集草器)の脱落防止ストッパー付の意味
    Goldenstar_006
  • A1
    キャッチャーフックとハンドルストッパー付の意味(これは別売りで購入も可)
    Goldenstar_007


話が横に逸れたが、冬を超えた今年、また芝の手入れシーズンがやってきた。早速、嫁さんより、芝刈り機の刃がキーキー鳴るとのことで、刃の研磨指示があり、専用の研磨工具 GL-100 を購入して研磨をやってみた。(なお、1年足らずでは刃は全くなまっておらず、研磨前から紙がスパッと切れる状態であった -- 涙)

GL-100
 Goldenstar_004


GL-100 を使った研磨の方法は、キンボシ社を始め多数の人が youtubeに動画をアップしているので、この記事ではそのうちの1つのリンクを貼っておく。充分、判りやすいので私がここで付け足す情報はない。

youtube - 芝活2019年7月 芝刈り機の刃研ぎ作業を解説した動画 by 東京40まいる 芝生の雑学 さん

 

ただ、私が研磨作業の中で2つだけ迷ったことがあったので、そのことだけ記載する。

1点目は、左右の車輪のどちら側を外すかである。yotubeの動画では左側を外していることが多いようなのでそれで構わないが、左右対称の作りなので実際はどちらでも良いようだ。

2点目は、本記事の件名となっている「ピニオンキー」の向きである。
ピニオンキーというのは、リール軸(以下、軸と記す)に挿し込まれた棒状のもので、軸が一方向にしか回らないように制御する役割を持っており、それゆえに挿し込む向きが決まっている。
研磨作業の最初の過程で、ピニオンギアという黒い歯車を軸から引き抜く工程があるのだが、その際にかなりの確率でピニオンキーが脱落して下に落ち、挿し込む向きが判らなくなる。(私もそうだった。)

これに関しては、どの youtube動画 にも「ピニオンギアを引き抜くときは気を付けるように」という注意はされているが、万が一ピニオンキーが落下した場合に、どの向きが正しいのかを判りやすく解説したものを見つけ切れなかった。


「芝活2019年7月 芝刈り機の刃研ぎ作業を解説した動画」の注意書き
 Goldenstar_009

GL-100の説明書に記載された「ピニオンキー」の向き -- 非常に解りずらい
 Goldenstar_003

前置きがずいぶん長くなったが、ピニオンキーの正しい方向は以下の写真の通りである。
要は、上から見て、長い方を軸側、短い方をバネ側、または刃のある側に向ければよい。これは、左右、どちらの車輪でも同様である。

Goldenstar_001

これだけを説明するのに、えらくスペースをとってしまった・・・
この記事で私の言いたいのはそれだけである。

では。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧