カテゴリー「カバン」の4件の記事

2022年3月21日 (月)

リュック背面のやぶれの補修をしてみた

私は長年、スポーツオーソリティのリュックサックを愛用している。
正確に言うと、ずいぶん昔に買ったスポーツオーソリティのリュックを気に入っていて、未だに使い続けているという意味である。

自分の2009年の記事「スポーツオーソリティのリュック」に「買ったのは2年くらい前」と書かれているので、もう15年くらい使っていることになる。週末の利用がメインだが、特に現時点でも不満に思っていることはなく、もうしばらく使っていきたいと思っているのだが、数年前から1つ気になっていることがあった。

このリュックの背面は(おそらくナイロン製の)メッシュ素材となっているのだが、その下隅の片側が、私の背中と接することで摩耗して穴が開き、中の白いパッド状の緩衝材が見えてきていた。
それでも気にせず使っていたのだが、穴の大きさも30x5mmくらいになってきたので、補修を考えてみることにした。

メッシュ素材なので糸で縫製するやり方では強度が持たないと考え、あて布のようなものを探してみた。

ざっとググってみると、100均にもその手の製品(補修布)があるようなので、実際に100均各社の店舗に足を運んでみたのだが、ほとんどがアイロンの熱で接着するタイプであった。(例えば ダイソーの「補修布 ダークカラー」)
今回の場合、補修個所が平面ではないのと、メッシュ素材がいかにも熱に弱そうなのでアイロンは使えそうにない。

そうした中、ダイソーで見つけたのが「ナイロン補修シート」。
これは、ナイロン素材の粘着シートで、貼り付ける個所の汚れをふき取ってから貼り付けるだけで、アイロンは不要である。なお、上記リンク先の ダイソーネットストア の商品説明には「アイロンで修復出来ます」と書かれているが、これは間違いである。

 ナイロン補修シート
 
Nylon_sheet_003

 実際に貼ったところ(残念ながら貼り付け前の写真は撮り忘れた
 Nylon_sheet_004

 Nylon_sheet_005

 
結構、粘着度は高く簡単には剥がれそうにはない感じだ。
これで、もう10年は使えそうな気がする。(笑)

では。

 

| | コメント (0)

2009年7月 4日 (土)

スポーツオーソリティのリュック

以前、私が普段の通勤で愛用しているエンドー鞄のビジネスバッグを紹介したが、今回は、週末に使用しているリュックについて紹介する。買ったのは2年くらい前になると思う。(ネタが古くてすみません。 ) 

私の場合、山登りなどをするわけではなく、買い物や子供の学校行事などのちょっとした外出での荷物収納を目的に、あまりデザインが派手でなく、値段も手頃なリュックを探していた。いくつのお店を覘いてみたのだが、ピンとくるものは最低でも7-8000円はするし、安いものはイマイチだし、という感じが続いていた。

そうこうしているうちに、ふと家族で行ったお店でそれを見つけた。
買ったのは、偶然にも、私が10年前にエンドー鞄を買ったダイクマ府中店(今はヤマダ電機 テックランド府中店)と同じショッピングセンター内にある スポーツオーソリティ府中店である。(ダイクマがあった頃はそのフロアには「家具の宝船」(2003年倒産)が入店していた。)

スポーツオーソリティはイオングループの大型スポーツチェーンで、HPで見ると北海道から鹿児島まで80店舗くらいあるようだ。さすがにイオンのモール内の店が多い。府中店もそうだが、店舗のフロア面積が広いのが特徴(売り)のようだ。

私はスポーツとは縁遠く、スポーツオーソリティについても、広くて品揃えがよく、値段もそこそこ安いという印象を持っているものの、年に数回行く程度だ。最近も娘の体育用のジャージを購入したが、私自身のものは7-8年前にスノーレジャー用のグローブを買った記憶しかない。

実は、私が買ったグローブとリュックには共通点がある。ただし、この共通点を意識して買ったわけではなく、私の好み・基準で選んだ結果、どちらもその共通点があったということだ。
その共通点とは、どちらも「SPORTS AUTHORITY」ブランド、すなわちスポーツオーソリティの企画・販売商品だったのだ。私の数少ない経験で敢えて言い切ると、「SPORTS AUTHORITY」ブランドの商品は結構優れものであり、デザインはシンプルだが、機能や値段などの総合面での満足度は高くお薦めである。

以下、私が買ったリュックの写真である。
値段を忘れてしまったのだが、高くても3000円代だったと思う。

前後から見た写真
 As_ruck1  As_ruck2

横から見た写真(マチを広げることも可。下には折畳傘入れ有り)
 As_ruck3  As_ruck4

付属しているノートPCケース(マジックテープでリュック本体の内側に貼付ける)
 As_ruck5   As_ruck6

タグのロゴ
 As_rucklogo

実は、最近、スポーツオーソリティに行ったときにリュック売り場を覘いてみたのだが、代替品を含め類似の商品はもう売っていなかった。
HPのオンラインショップやYahoo店でもないようだ。

この記事で興味を持った人・・・・  ゴメン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月17日 (火)

ソフトキャリーバッグのキャスター修理

我が家で長年使っていたソフトキャリーバッグのキャスターを昨年修理してみた。
あまりよい出来ではないし、うまくできたかの評価はこれからであるが、同じような事でお悩みの貴兄に参考までに載せることにする。

キャリーバッグやスーツケースのキャスターは、荷重や衝撃が一番かかるところなので、破損の可能性は非常に高いような気がする。
以前webで見た時には、メーカー限定の場合を除き(この場合はキャスター部品ごと交換する)、キャスターを修理してくれるお店はほとんどないようだ。
私も、本件で近所のミスターミニッツに声をかけたが、二つ返事で断られた。

と、思っていたら、たまたま今日、修理屋さんのHPを見つけた。

//REPAIR SHOP 修繕屋//

HPの「スーツケース・キャリ-バッグ修理」のページを見ると、写真つきでたくさんの修理事例が紹介されている。
「純正品にこだわる場合はメーカーさんでどうぞ。純正パーツはウチで用意できるものもあるんですが安くないのです。」という、職人魂がみなぎる心強いお店のようだ。
「キャリーバッグやスーツケースのキャスター修理に関するご質問で一番多いのが車輪の交換です。当店では車輪のみの交換もお受けしていますがお問い合わせの際には車輪の径・巾サイズを測ってください。」とのことなので、まずは、問合せが必要のようだ。価格は1個2,000円~4,000円とのことなのでリーズナブルだと思う。

う~ん、このサイトを見てしまったからには、私の修理記録を載せるのは非常に気が引けるのだが、あくまでも参考ということで。

我が家のソフトキャリーバッグは、12年くらい前にアメリカで買ったものだ。1ヶ月くらい出張で渡米していたのだが、お土産を買いすぎて持参したスーツケースに入りきれなくなってしまい、慌てて現地で調達した。買った場所は、Grapevine Mills という大型のショッピングモールだ。
メーカーは買った時には意識しなかったが、後でwebで見てみると Ricardo Beverly Hills というメーカーで、日本では販売してないようだ。(断っておくが、全然高級品ではないし、自慢するほどの代物でもない。)

Carrybag     Ricardo_logo

日本に帰ってから、帰省や旅行に、年数回使っていたので、のべ50回の使用といったところであろうか。他のソフトキャリーは使ったことがないので比較はできないが、結構、中に物が詰め込めて使い勝手がよい。また、なかなか丈夫で、ファスナーのタブが1つ取れた以外は特に不具合はなかったのであるが、ここ数年でキャスターに問題が発生してきた。キャスターは、プラスチックの大型ホイールにゴムが巻かれたものが両端に1つずつ付いているのだが、そのゴム部分が徐々に劣化・剥離してきて、昨年には、両輪ともほとんど取れてなくなってしまった。まあ、ホイールだけでも、使えないことはないのだが、結構振動するし、今度はホイールが割れそうな気がする。最初は、修理してくれるお店を探したが、なさそうなので、ダメもとで自分で何とかしてみることにした。ホームセンターを覘いて考えついた方法は以下の2つである。

  1. 靴の修理用の肉盛り剤でホイールの周りを肉盛る(例えば こんなヤツ です)
  2. ゴムベルトをホイールの周りに貼り付ける

1番目の方法は、強度の点(使用中に剥がれないか)と、均一に塗れるのかという点が不安だったため、2番目の方法を試すことにした。(2番目の方法も、強度の点では大いに心配であったがダメもとということで・・・)

ホームセンターで買ったのは、ゴムベルトと接着剤。
ゴムベルトは幅5cm、厚さ4mmのものである。接着剤はたくさんの種類がある中で、「屋外にも使える。ショックに強い。熱・水に強い」といううたい文句に釣られて、スーパーX2 というものにした。

Belt   Superx2

まずは、ゴムベルトをホイールの幅で短冊状に切り、ホイールの円周の長さで切断した。(最初は、何重かに巻くつもりであったが、意外にも最初に付いていたタイヤの厚みは薄かったようで、2重にするとホイールカバーに当ってしまった。)
後は、ホイールの外周とゴムベルトの内側に接着剤をタップリと付けて接着し、結束バンドで1週間くらい固定して出来上がりだ。接着剤がはみ出して見かけはよくない(汚い)が、とりあえずくっついた。

左が接着直後。結束バンドの跡が見える。 右が1回使用後。

Wheel_pic0    Wheel_pic1

1ヵ月後くらいに実戦(帰省)で試してみた。結果は・・・・・
行きは順調であったが、帰りの途中から片側の車輪のゴムベルトが徐々にホイールから外れてきて、家に帰り着く頃には、完全にホイールから離れてしまった。(正確に言うと、ゴムベルトの輪の形は保ったままで、ホイールから外れてしまった。) もう一方の車輪は大丈夫であった。負け惜しみで言うわけではないが、内心はすぐに外れることを予想していたので、正直、片輪でも持ち堪えたのは意外であった。
この結果で、更にチャレンジ精神が湧いてきた。

今回の失敗の原因は、ゴムベルトの長さが長すぎた(ホイールの円周と同じ長さで遊びがなかった)ではないかと考えている。
要は、左下図のような遊びが少なかったため、使用中にゴムベルトが少しずつ伸びて、輪の長さがホイールの外周より長くなり、右下図のように剥離したのではないか・・・。

Wheel0400    Wheel1400

ということで、早速、ゴムベルトの長さを微妙に短くして、再度貼り付けてみた。結果は・・・・

実は、それから、帰省も旅行も行っていない・・・ 

誰か私を旅行に連れて行って。

【2009年9月6日追記】
今日、久々に、//REPAIR SHOP 修繕屋// さんのHPを見ていたら、偶然にも私と同じキャリーバッグの修理記録が載っていた。
(ココ --> //REPAIR SHOP 修繕屋//:車輪交換
あまり見ないバッグだけにちょっとビックリ
修理結果も結構イイ感じである。私も最後の手段はコレだな

【2009年11月8日追記】
先週、研修に行ったときに キャリーバッグを使用した。近距離だったためそれほどヘビーな使い方ではなかったが、何と無事に何事もなく生還した。
現在のキャスターの状況は以下の通り。

継ぎ目の部分はあまり目立たない(手前側)
Caster0

ゴムの部分は結構荒れた部分もあり。いつまでもつことやら・・・・
Caster1

【2012年12月24日追記】
今更ですが ・・・
当ブログでは、ゴムベルト方式より、koma様 発案の エポキシパテ方式をお勧めしています。
詳しくは、以下のコメント群を参照ください。

【2013年9月23日追記】
記事に載せたキャリーバッグの修理に再挑戦してみた。
興味のある方は、「ソフトキャリーバッグのキャスター修理 ~ たぶん完結編」へ。

| | コメント (42) | トラックバック (0)

2009年2月 7日 (土)

エンドー鞄

今日はお薦め品の第一弾ということで、エンドー鞄を取り上げる。エンドー鞄との最初の出会いは、もう10年近く前になると思う。場所は府中の「ダイナミック」ダイクマである。個人的には、ダイクマのバッタ屋臭さが結構気に入っていたので、よく行っていた。(今は残念ながらヤマダ電機に買われ府中の店舗もヤマダに変わってしまった。)当時、PCも入れられ、毎日仕事場に持っていくカバンを探していた。ダイクマにもそれなりにビジネスバッグがあり、大体の価格帯が2000~5000円くらいだったと思う。さすがに、ダイクマだけに安い。(安物しか置いていない。)その中で、私が気に入ったのが、PROGRESS とロゴの入った黒いバッグである。気に入った点は以下のポイントである。

  1. 軽い。生地はナイロンのような感じであり軽くて丈夫そうであった。タグを見ると、「中空糸ナイロン」採用らしい。私は、結構このようなうたい文句に弱いのだ。
  2. ノートPCが収納できた。中にウレタンで覆われているPC収納用スペースがあった
  3. 3wayであった。当時から3wayという言葉があったかどうか知らないが、要は、手で持つ、肩に下げる、背負う、という3通りの持ち方ができるということである。特にビジネスバッグの見かけをしながら、ファスナーを空けるとそこから肩ベルトが現れると言うカッコよさに強く惹かれてしまった。
  4. マチが広がる。ファスナーを空けることによって、カバンの厚みを7cm広げることができる。

1番目と2番目のポイントは買いにいく前から必要と思っていた条件であるが、それに加えて、3,4番目の機能があり、(売価ははっきり覚えていないが、確か6~7000円で他より高くて少し悩んだが、)買ってしまった。

買ってみて10年使った感想 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 良い
とにかく軽くて丈夫なのだ。買った10年前から今まで、平日はほぼ毎日使っており、時々はPCに加え重い資料類をぶち込むこともあり、取っ手の部分に激しく重量負荷が集中しているのだが、全くビクともしない。上記の1番目と2番目のポイント(機能)については文句なしである。3,4番目のポイントについては、あまり使用する機会はない(1年に数回?)のであるが、その時はあれば非常に助かる機能である。良い点ばかりで欠点はあまり思いつかないのであるが、敢えて不満を挙げるとすれば、以下の4点か。

  • それぞれのファスナに革の引き手が付いているのであるが、それが少し安っぽい。
  • カバンを床に置くと倒れやすい。下に、鋲のようなものがなく、荷物を入れると重量バランス的に前側に倒れやすい。
  • 前面のロゴのところに幅10cmくらいの小さなポケットがあり、私は名刺入れを入れているのであるが、そのファスナが勝手に半開きになる。
  • 全体にデザイン性には欠ける。無骨である。

まあ、2番目のものは、軽量とのトレードオフと思えば仕方がない。 2番目以外も普段の使用で困ることはほとんどない。

購入後、製造元などに興味があって、何度かwebで「PROGRESS」で検索したのであるが、どこのカバンか判らなかった記憶がある。が、数年前に判った。エンドー鞄である。何種類かブランドがあるのだが、PROGRESS は、どうも去年くらいに NEOPRO に名称変更されたようである。私が買ったのは、PROGRESS No.1-782、NEOPROで言う No.1-590 に相当する。HPの写真で見る限り何も変わっていないように見えるが、値段は \10,290 から \14,175 に上がっている。よく見ると、

  • PCポケットの裏地にキズの付きにくいブルーのナイレックスを使用
  • エクスパンダブルのファスナーは裏ファスナーを採用する事によりファスナーの外部からの傷つきを防止
  • カバンの底面に鋲がついた
  • メインルームファスナーにはカブセ生地を装備し、ショルダーベルトとの摩擦による傷つきを防止

が進化した点のようだ。

実は、私の10年前に買った PROGRESS もさすがに少しずつ傷んできた。具体的には、

  • 取っ手が革で巻かれているのであるが、それがもうボロボロである
  • マチを閉じているファスナの部分が一部、本体から取れかかっている。

P1010625r P1010620r P1010607r

どちらも普通の使用にはほとんど支障はないのであるが、見かけも少し悪いので、昨年、新しいカバンを買うことを思い立った。webで調べてみると、上記の4つのポイントを満たすカバンもあるようであるが、値段や(私自身の)実績から見て、PROGRESS が最適のようである。でも、残念ながら、今はどこも定価販売のようである。定価販売であれば、エンドー鞄のECサイトでも良いのであるが、もう 値上げされた NEOPRO しか売っていない一方で、他のECサイトでは、旧価格の PROGRESS がまだ売っている。

そうこうしている内に、昨年の9月に新宿のヨドバシで PROGRESS 発見。しかも、セールで10%引きの上に10%ポイント還元だという。即買いしてしまった。前と同じものでも良かったのであるが、それも少し面白くないので、横背負い(カバンの向きが横のままで背負える)の PROGRESS No.1-838 \12,075(定価) にした。NEOPRO では、NO.1-592  \14,175 に相当するようだ。

買ってみると、上で書いた「NEOPRO」の進化点のうち、4番目「メインルームファスナーにはカブセ生地を装備」は既に改良されていた。

実は、いまだに新しいカバンは使っていない。なぜなら、古いカバンでも特に支障はないからである。
どんだけ、貧乏性なのだ、自分・・・・。

【2009年5月2日追記】
最近、NEOPROの「マチの広がる位置」について仕様が変更されたようだ。
エンドー鞄のECサイトのNEOPRO No.
1-5901-592 の商品説明ページを見ればわかるように、(厚み方向で)鞄の中央部が広がるように変更されている。以前は、背面部が広がるようになっていた。これについては、同サイトの掲示板に4月22日付けで店側より以下の書込みがあった。

弊社ブランドNEOPRO ZIPROADシリーズの1-590~1-592の3モデルに付きまして、最近小変更が行われました。以前のモデルではリュックにした時に腰のベルトにマチ広がりファスナーが擦れファスナー上部の糸を傷付けてしまうという問題が多く、NEOPROブランドではファスナーを裏返しに使用し傷付き防止へと改良を致しましたが、今回更に背中との接点を完全に無くすようにマチ広がりファスナーを最背面から中央部分へと改良を加えました。弊社出荷商品は既に中央マチ広がりになっているのですが、まだ以前のモデルの在庫をお持ちの店舗様もあるかとは思いますので、各販売店様で写真の違いが生じていると思われます。

重量バランスは大丈夫か?という気もするが、コロコロと新製品をだして目先を変えるのではなく、息長く従来製品を改良していく姿勢は見上げたものだ。

【2009年5月9日追記】
今日、新宿に行く機会があったのでヨドバシに寄ってエンドー鞄をチェック。
商品は全てNEOPROシリーズに置き替わっていた。マチの位置についても、1-590について一部旧型の最背面のものも残っていたが、1-592については全て中央部に替わっていた。

【2009年5月24日追記】
追記や訂正が多すぎて記事全体がわかりにくくなっていたので、一部の追記・訂正は本文に組み込んだ。

【2009年11月28日追記】
夏くらいから新しいカバン(PROGRESS No.1-838)に切り替えた。以前のものと構造や収納スペースもほとんど同じなので大きな違和感なく愛用している。
が、1つ気になるのは、新しいうちは生地が硬めでゴワゴワ感があるのは仕方がないにしても、記事で書いた4番目の改良点「メインルームファスナーのカブセ生地」と相まって、メインルームにモノが入れにくいのだ。カブセ生地はショルダーベルトとの摩擦による擦り切れ防止が目的なのだが、ショルダーベルトを全く使わない私にとっては、ありがた迷惑な存在だ。
1つ訂正: 元の記事で、2番目の改良点「エクスパンダブルのファスナー」が裏ファスナーになっていたと書いたが、今日、自分の買ったカバンを見直してみると、裏ファスナーではなく普通のファスナーだった ・・・・・・
元の記事もコソッと訂正しておいた。スミマセン。

| | コメント (2) | トラックバック (0)