カテゴリー「住まい・インテリア」の57件の記事

2023年1月 7日 (土)

アクアエナジー100 に関する小ネタ

2022年11月に「電力会社を切り替えた ~ ENEOSでんき から アクアエナジー100へ」という記事を書いた。
内容は記事名の通りであるが、我が家の場合は、10月23日にWEBで申し込みを行い、実際に切り替わったのは11月10日の使用分からである。

この記事では、アクアエナジー100に関する話題(小ネタ)を2つ記載する。

1.初回の請求額の計算

12月10日に、12月度の請求額確定のお知らせがメールできた。毎月7日締めのようだ。
そこで請求明細を確認したところ、想定と違うものが2点あった。

  1. 基本料金
    アクアエナジー100 のサイト情報では、契約電力が40Aの場合 2,244円となっているが、実際の請求明細では2,094円となっている。

  2. 料金単価の切替境界値
    アクアエナジー100 のサイト情報では、使用量が300kWhを超えた分から2段階目の単価に切り替わると記載されているが、実際の請求明細では280kWhを超えたところで切り替わっている。(単価自体には相違なし。)

東京電力に電話で聞いたところ、初回の請求など使用日が1月に満たない場合は 1,2とも日割り計算されるとのこと。私の場合、12月度は28日にしか使用していないので、いずれも正規の値に対し 28÷30=0.9333倍された値となっている。
なるほど・・・・

2. 政府の電気代支援策の計算

政府が2023年1月から、電気代の支援を行うという。
ITmediaの記事「政府の電気代支援策、23年1月から 平均的な家庭で月1820円安く」によると、支援のやり方として以下のように記載されている。


2023年2月から10月に請求する電気料金(1~9月使用分)から使用量に応じて値引きする。電気料金の単価はそのままで、国からの補助金により「燃料費調整額」から差し引くかたち。

アクアエナジー100に切り替えたばかりの私としては「燃料費調整額から差し引く」という文言が非常に気になった。なぜなら、アクアエナジー100は、燃料費調整額が存在しない稀有な契約形態だからである。

上記記事には、「東京電力の発表資料」という以下の図も掲載されていたが、確かにそれを見ても「値引き単価を反映した燃料費調整単価にて算定いたします」とはっきりと記載されている。

 東京電力の発表資料
 _001

「そんなバカな」と思って。いろいろとググってみて、やっと安心できる情報に巡り合えた。

国による電気・ガス価格激変緩和対策事業について

これは東京電力の電気・ガス価格激変緩和対策事業(いわゆる政府の電気代支援策)に関する説明資料である。この中にも、先ほどの「東京電力の発表資料」と同じ図が掲載されているが、それとは別に、ちゃんと以下の記載があった。


(4)値引き方法
「(3)値引き単価」を反映した燃料費調整単価および原料費調整単価により、料金を算定いたします。
※「再エネおあずかりプラン」ならびに燃料費調整制度が適用されていない「アクアエナジー100」および「市場ハイブリッドプラン」のお客さまは、ご請求金額より、ご使用量に応じた値引きを行います。


この※の但し書きが重要である。つまり、アクアエナジー100も毎月の電気料金から使用量(kWh)x7円 が割り引かれるということだ。

では。

| | コメント (0)

2022年11月10日 (木)

電力会社を切り替えた ~ ENEOSでんき から アクアエナジー100へ

2019年12月に「電力自由化 エルピオでんき(Lpio)に変えてみた」という記事を書いた。
題名の通り、これまでの東京電力の従量電灯Bというプランからエルピオでんき(Lpio)に切り替えたという内容である。実は、この後、エルピオでんき(Lpio)が2022年5月末で電力小売り事業からの撤退したため、そのタイミングでENEOSでんきに切り替えていた。その時は電力小売り会社(以下、会社と記載)の多くがが撤退を始めた時期であり、会社・プラン選択基準は、最安というよりも、比較的大きな会社で確実に従来の東京電力よりも安い、という基準でENEOSでんき 東京Vプランを選択した。
ところが、9月になってENEOSでんきが「2022年11月より燃料費調整額の上限を撤廃する」という発表を行ったため、再度、会社・プランの切替検討を行ったので以下に記載する。

 
【電気料金計算式】

通常、どの社も以下の計算式で電気料金が計算されている。

電気料金 = 基本料金 + 電力量料金 + 燃料費調整額 + 再生エネルギー発電促進賦課金

更に各料金は以下で計算される。

  • 基本料金:契約アンペアで決まる、使用量には依存しない一定金額
  • 電力量料金:電気使用量帯域別の単価×使用量
  • 燃料費調整額:燃料費調整単価×使用量
  • 再生エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金):再エネ賦課金単価×使用量

「使用量」はその月の電力使用量で、単位は kWh、
燃料費調整額は、原油などの火力燃料の価格変動を電気料金に反映させるために導入された調整額で、単価は居住エリア(東京電力エリアなど)毎に決められ毎月変動するもので、会社には依存しないが、会社・プランによっては、燃料費調整額がなかったり、単価に上限を設けているものもある。
再生エネルギー発電促進賦課金は、太陽光や風力発電などを支援するために、全ての電力使用者に課金されているもので、会社やプランに依存しない。従って、会社・プラン間で料金の大小を比較する場合は無視しても良い。

電力量料金の計算例を以下に示す。ポイントは、使用帯域によって単価が異なることで、ほとんどの電力会社で、120と300を境とした3段階の単価を採用している。

東京電力の従量電灯Bで1月に400kWhを使用した場合

使用帯(kWh) 単価(円/kWh) 金額(円) 計算式
0 ~ 120 19.88 2,385.6 = 19.88 × 120
120 ~ 300 26.48 4,766.4 = 26.48 × (300 - 120)
300 ~ 30.57 3,057.0 = 30.57 × (400 - 300)
合計   10,209.0  

 
【昨今の電力料金上昇について】

今年になって、ウクライナ情勢などで輸入燃料が急激に高騰しており、各社では、事業からの撤退や燃料費調整単価の上限の撤廃を行っている。

燃料費調整単価の推移(出典:新電力ネット
Tanka

 
【会社・プランの切替検討】

これからが本題である。

上表のように、最近の燃料費調整単価アップは半端ではなく、このような状況下では、会社・プランの切替を検討する場合は、燃料費調整額自体がなかったり、燃料費調整単価に上限があるものが断然有利になる。

具体的には、東京電力エリアでは以下がある。

なお、自分のエリアの電気料金を比較するのは、エネチェンジのサイトがお勧めである。実は、私がアクアエナジー100の存在を知ったのもこのサイトである。

以下が、エネチェンジで、私の条件(2人世帯、10月の使用量350kWhなど)で比較した結果の全48件中安いものから4件である。(11月4日時点)

  • プランの絞り込みで「エネチェンジがサポート」のチェックを外さないとアクアエナジー100は表示されないので注意。
  • 表示されている金額は、私の現行プラン(ENEOSでんき 東京Vプラン)からの差額である。
  • 何故か東京電力の従量電灯Bは比較対象として表示されない。

Enechange_ranking

詳細の計算ロジックは不明であるが、見ての通り、アクアエナジー100 が断トツで1位である。

自分自身で検証するため、Excelで電気料金の比較表を作成した。(記事の最後でダウンロード用URLを公開)
対象にしたプランは以下で、エネチェンジで上位に挙がったものに東京電力の従量電灯BとENEOSでんき 東京Vプラン を加えたものである。

 
電気料金比較表(東京電力エリアで40Aの場合、他の前提は表内の上部を参照)
Sim_table2

私の条件では、以下のことが言える。

  • 東京電力の従量電灯Bとアクアエナジー100を比較した場合、燃料費調整単価 >= 5.13 の条件では、月の使用量が 243.2kWh以上であればアクアエナジー100の方が安い
  • アクアエナジー100とシン・エナジー【昼】生活フィットプラン を比較した場合、燃料費調整単価が以下のグラフの青線より大きい場合、アクアエナジー100の方が安くなる。このことから、シン・エナジーは、燃料費調整単価が高くても使用量が少ない場合には検討の価値があると言える。またシン・エナジーでは、【夜】プランもあり、自身の生活パターンに合わせたプランを選択するともっと削減できるかも知れない。

上記の結果をグラフ化してみた。薄い青の領域で アクアエナジー100 が最安となる。
Graph2


【アクアエナジー100の申し込み】
上記の検討を経て、アクアエナジー100 を申し込むことにした。
従量電灯Bと異なり、申込みはWebで完結し、現在の契約会社への連絡も不要である。
私の場合、10/23に申込み、11/10に切替予定である。

なお、日経新聞の記事などによると、東京電力は2023年春を 目途に、一般家庭向けの規制料金の引き上げを検討する方針を固めたとのことである。規制料金とは、電力自由化以前から提供されている電気料金プランのことで東京電力の従量電灯Bなどが該当する。先に記載したように、従量電灯B は燃料費調整単価に上限が設定されているが、これらの価格体系は法的に定められているので電力会社の判断で勝手に変えることはできない。だがついに、国に申請してその値上げを目指すとのことだ。
恐らく、アクアエナジー100の料金体系も変わるものと思われる。

そして、最安の会社・プラン探しの旅は今後も続く・・・・

 
【電気料金比較表のダウンロード】
以下のリンクからダウンロード可能である。

ダウンロード - table.xls

以下、注意事項である。

  • 3シート構成になっており、1シート目が比較表、2, 3シート目が各種単価である。
  • 値は東京電力エリアのものを使用しているので、他エリアの方は単価などの値は適宜修正していただきたい。
  • 記載の値や計算式に間違いがあっても一切補償できないので自己責任で利用していただきたい。

では

 
【2023年1月7日追記】
アクアエナジー100 に契約した後の小ネタを記事にした。興味のある方は以下をクリック。
アクアエナジー100 に関する小ネタ

| | コメント (0)

2022年9月19日 (月)

スーツパンツのポケットのほつれを補修した

先日、冬のスーツをクリーニングに出すのを忘れていたことに気付き、急ぎクローゼットから出してみたところ、何とスーツのパンツの右ポケットの下がほつれて、7~8cm程度の穴が開いていた。
これまで、スーツと言わずスラックスでこのような場所がほつれたことはなかった。このスーツは某オーダースーツ専門店で購入した、いわゆるパターンオーダーの製品なのだが、少し若者向けのせいか最初から太もも周りがきつかったのでそのせいかも知れない。
幸いにも生地が破れているわけではなく、縫製がほつれているだけのようである。ただし、内側はポケットの裏布に隠れており、そのステッチもほつれているので、それを一旦ほどく必要があると思われる。

スーツのパンツの補修については、以前「スーツのパンツの裾の擦切れ補修」について書いたが、今回はその第二弾となる。

今回、補修をお願いしたお店は、前回Mチェーンと記載した「マジックミシン」である。なお、前回Gチェーンと記載したのは「銀の糸」である。
前回、どちらも満足のいく内容であったが、今回は私の家から車で行きやすいMチェーン(前回の記事とは別の店)にお願いしてみた。

以下、補修前後の写真である。

 補修前:ほつれの位置
 202209_reopair_pants_001

 補修前:ほつれの長さ
 202209_reopair_pants_002

 補修前:内側のほつれ個所
 202209_reopair_pants_003

 補修後:外側
 202209_reopair_pants_004

 補修後:内側(濃い糸で補修)
 202209_reopair_pants_005

 

仕上がりは問題なく、金額も2,200円(税込)とリーズナブルであった。

では。

| | コメント (0)

2022年7月31日 (日)

火災保険を更新した ~ セコムからソニー損保の10年へ

我が家もはや築20年となり、火災保険の更新時期となった。
10年前にセコム損保に入った記事は「我が家の火災保険を見直した」に書いた。
その時は5年契約だったが、その後、再度同条件で5年更新し、現在に至っている。


今回もこのまま5年更新にするか、と思っていたのだが、受領した見積りは以下の通り、全体で32%アップ!!
地震は全損保で共通なので仕方がないが、火災の51%アップは受け入れ難い。

セコム損保の見積り

  5年間保険料(千円)
火災 地震 合計
現在 72 140 212
今回更新 109 170 279
アップ率 51% 21% 32%

 
ちなみに主な見積条件は以下の通り。

  • 建物: 1520万円
  • 家財:  400万円
  • 免責金額: 0円
  • 建物: 木造建築戸建て、H構造
  • 築年数: 20年
  • 場所: 東京
  • 地震保険: あり、保証金額は火災の半額

 
補償対象(黄色部分については後述)

項目 建物 家財
火災、落雷、破裂・爆発
風災、雹(ひょう)災、雪災
盗難
外部からの物体の落下、飛来、衝突など
給排水設備の自己等による水漏れ
騒擾、労働争議に伴う暴力、破壊行為
水災 × ×
【特約】破損、汚損 × ×
【特約】失火見舞金、類焼損害補償 × ×
【特約】個人賠償責任補償 × ×

 

ということで、10年ぶりに他社への乗り換えを検討することにした。
更に、2022年10月より火災保険の保険料が値上げされ、かつ5年を超える長期契約が不可となることから、今回は10年契約で検討することにした。

まずは、最大10社の比較が可能と謳う、価格コムの一括見積サイトで見積りをお願いした。

それで見積りが返ってきたのが、以下の2社のみ。(数字は地震込みの5年間保険金額:千円)

  • 東京海上日動: 445
  • 損保ジャパン: 407

いずれもセコム損保を大きく上回っており、即予選落ち。

 
仕方なく、自分で、ダイレクト保険会社の数社のサイトで見積りをしてみた。
そこで、衝撃的な事実が発覚!! いくつかの保険会社では、築年数が20年を超えると、10年どころか複数年契約自体が不可であった。価格コムから2社しか回答がなかったのは、そのせいかも知れない。

結局、自分で探して候補に残ったのは以下の2社。

  • ソニー損保
  • SBI損保

どちらも、補償の対象を自由に選べる上に、何より、我が家でも10年契約が可能である。
正直、2社はほとんど同じ金額であったが、私の条件で若干安かったソニー損保で契約することにした。

2社の保険料

  • 5年、10年とも、5年の地震保険料込み(火災保険期間が10年でも地震保険は最大5年しか契約できない。)
  • 条件は、原則上記の「補償対象」と同じだが、黄色の部分は変更(○×反転)している。1つ1つを見ると大した金額ではないので、ついつい色々な補償を付けたくなってしまう・・・(笑)
  • 結局、セコム損保と近い金額になったが、黄色の部分の条件を合わせるとセコムは更に高くなると思われる。
保険会社 保険料(千円)
5年 10年
ソニー損保 260 347
SBI損保 261 349
差額(SBI-ソニー) 1 2

なお、10年契約のお得感であるが、地震保険を除いた火災保険料だけでみると、2社とも、5年契約に対し10年契約の方が約2%お得である。
ただし、お得といっても、実は保険期間が5年超の場合は「物価変動等による保険金額の調整に関する特約」が自動的にセットされる。

以下、ソニー損保のサイトからの引用である。

ソニー損保の新ネット火災保険では、保険期間が5年超の場合、「物価変動等による保険金額の調整に関する特約」が自動セットされます。物価変動等によって保険金額の調整が必要になった場合は、この特約に基づき、ソニー損保より保険金額の増額または減額の案内をしますので、保険金額を調整いただけます。(※)
なお、保険金額の増額に伴い請求した保険料のお支払いがない場合には、十分な補償が受けられなくなるほか、保険金が削減して支払われることがありますのでご注意ください。

要は、「5年超の長期契約の場合、保険金を見直すことがあるので、その場合は追加請求しますよ」とのこと。
恐らく、各社にも同様の特約があると思われる。SBI損保の場合は「保険金額の調整に関する特約」というらしい。

さすがに抜け目ないな。

では。

| | コメント (0)

2022年6月11日 (土)

キンボシ 芝刈り機のピニオンキーの向き

我が家には猫の額ほどの庭がある。20年前の新築時は芝を張ったのだが、私の手入れが下手くそなせいで数年で枯れてしまった。

それが、昨年、嫁さんが何を思ったのか急に芝に目覚め、ちょっとお高い芝を遠方から取り寄せ、

を一気に購入するという暴挙にでた。今回は私は芝の手入れには一切関知しなかったが、恐らく、それぞれ数回程度の使用したようだ。

 キンボシ 手動芝刈機 ナイスバーディーモアー

 Goldenstar_002

 

マキタ 芝生バリカン MUM1601
 Goldenstar_005

なお、ナイスバーディーモアーには、類似型番があり紛らわしいので、少し解説。

私はが購入した型番は、GSB-2000NDXA1 であるが、これは

GSB-2000N + DX + A1

の組合せである。

  • GSB-2000N
    これが芝刈り機本体の型番で、現在は廃版となり GSB-2000H に変わっているが、キンボシのサイトの説明では「仕入鋼材値上等の理由により、仕様等の変更はございませんが旧機種より価格が高く変更となっております」 とのことである。
  • DX
    キャッチャー(集草器)の脱落防止ストッパー付の意味
    Goldenstar_006
  • A1
    キャッチャーフックとハンドルストッパー付の意味(これは別売りで購入も可)
    Goldenstar_007


話が横に逸れたが、冬を超えた今年、また芝の手入れシーズンがやってきた。早速、嫁さんより、芝刈り機の刃がキーキー鳴るとのことで、刃の研磨指示があり、専用の研磨工具 GL-100 を購入して研磨をやってみた。(なお、1年足らずでは刃は全くなまっておらず、研磨前から紙がスパッと切れる状態であった -- 涙)

GL-100
 Goldenstar_004


GL-100 を使った研磨の方法は、キンボシ社を始め多数の人が youtubeに動画をアップしているので、この記事ではそのうちの1つのリンクを貼っておく。充分、判りやすいので私がここで付け足す情報はない。

youtube - 芝活2019年7月 芝刈り機の刃研ぎ作業を解説した動画 by 東京40まいる 芝生の雑学 さん

 

ただ、私が研磨作業の中で2つだけ迷ったことがあったので、そのことだけ記載する。

1点目は、左右の車輪のどちら側を外すかである。yotubeの動画では左側を外していることが多いようなのでそれで構わないが、左右対称の作りなので実際はどちらでも良いようだ。

2点目は、本記事の件名となっている「ピニオンキー」の向きである。
ピニオンキーというのは、リール軸(以下、軸と記す)に挿し込まれた棒状のもので、軸が一方向にしか回らないように制御する役割を持っており、それゆえに挿し込む向きが決まっている。
研磨作業の最初の過程で、ピニオンギアという黒い歯車を軸から引き抜く工程があるのだが、その際にかなりの確率でピニオンキーが脱落して下に落ち、挿し込む向きが判らなくなる。(私もそうだった。)

これに関しては、どの youtube動画 にも「ピニオンギアを引き抜くときは気を付けるように」という注意はされているが、万が一ピニオンキーが落下した場合に、どの向きが正しいのかを判りやすく解説したものを見つけ切れなかった。


「芝活2019年7月 芝刈り機の刃研ぎ作業を解説した動画」の注意書き
 Goldenstar_009

GL-100の説明書に記載された「ピニオンキー」の向き -- 非常に解りずらい
 Goldenstar_003

前置きがずいぶん長くなったが、ピニオンキーの正しい方向は以下の写真の通りである。
要は、上から見て、長い方を軸側、短い方をバネ側、または刃のある側に向ければよい。これは、左右、どちらの車輪でも同様である。

Goldenstar_001

これだけを説明するのに、えらくスペースをとってしまった・・・
この記事で私の言いたいのはそれだけである。

では。

| | コメント (0)

2022年1月10日 (月)

新宿でエアコン購入 ~ 配管に保護テープを巻いてみた

年末ぎりぎりになって2階のエアコンのうち1台の調子が悪くなったため、至急調達しろとの嫁さんの命を受け、ある週末に新宿に向かった。
本来は、ネット通販で本体だけを購入して、設置は くらしのマーケット のようなジョブマッチングサイトで業者を見つける方が安い気がするが、今回は時間がないので新宿の3大量販店(ヤマダ、ビック、ヨドバシ)だけを見て決めることにした。

購入条件は以下の通りである。

  • 6畳用(2.2kW)の中で標準的な(最も安い)型式
  • メーカーはダイキン、Panasonic、日立から選択
    特にこの3社にこだわりはないのだが、シェアや評判などを見て選択。なお、現在設置しているエアコンの中で、シャープはプラスチックの劣化(ツメの折れ)が早いと感じているので除外。
  • 既設のエアコンの取外しと運搬まで依頼
  • 外壁の化粧カバーは、既設を撤去し新しいものに交換
  • 室外機は2階ベランダ設置で、工事は全て標準の範囲

3店舗を廻って購入対象を日立の某機種に決め、3店舗で一番安かったところで購入した。今回は、機種選定にこだわってわけではなく、頑張って値切り倒したわけでもないので、機種名や購入店・価格を記事に載せるのはやめておく。

通常の電気製品と異なり、エアコンの場合は取付けの工事費用がかかるが、どの店も標準の工事料金までは入った金額で表示されていたと思う。(「思う」と書いたのは、ヤマダだけは、表示価格が税抜き価格で、ポイントも一切付かないと言われて一気に買う気が失せてあまりよく見ていないので、少し自信がないからである。)

  取外し工事 運搬料 リサイクル 化粧カバー 合計
ヨドバシカメラ 4,400 550 990 5,500 11,440
ビックカメラ 4,400 1,650 990 5,500 12,540
ヤマダ電機 6,600 1,650 990 5,500 14,740
くらしのマーケット 5,500 1,000 990 6,500 13,990

 

設置については、某日、業者の方が1人できて3時間程度で完了した。

その日は、私も時間がなかったのであまり仕上がりを見ていなかったが、後日、少し気になる点を見つけた。

  • 室外機までの配管で途中から電源ケーブルが露出している
  • ドレン管(排水管)をベランダの隅の排水口まで延ばしてもらっているのはよいが、これも裸のままである

ドレン管はどの業者でも裸のままなので仕方がないが、残念ながら内側が黒い耐候性のものではなかったので、数年で劣化し破損するのは目に見えている(経験済みである)。

そこで、私の方で、それぞれ保護テープを巻くことにした。

使った材料は以下の3点で、最初の2点は、8年前の記事「ガス給湯器の給湯管の保温材を補修した」で余ったもの、3点目の耐候テープは数年前に別の用途で使った余りものである。
各テープの使い方としては、保護テープで露出部分を覆いながらマイティテープで仮留し、最後に耐候テープで要所を固定した。

  1. 保護テープ: フソー化成製エアコン配管用非粘着テープ 50mm×18m
  2. 粘着テープ: 電気化学工業製マイティテープ 18mm×10m
  3. 耐候テープ(粘着): ボンド ストームガードクリヤー 50mmX2m

 Aircon_202201_009

 
以下、作業前後である。

■電源ケーブル

 作業前
 
Aircon_202201_001

 作業後
 
Aircon_202201_002


■ドレン管

 作業前
 
Aircon_202201_003

 作業後
 
Aircon_202201_008
 Aircon_202201_007

 先端にダイソーで買った防虫キャップを装着
 
Aircon_202201_006

 
相変わらず外観はイマイチであるが、とりあえず自分的には一安心である。

 
では。

| | コメント (0)

2021年12月29日 (水)

Amazonで安いのに送料無料のもの

昔は Amazon は全て送料無料だったが、2016年4月よりプライム会員を除き購入金額が2,000円未満は有料となった。ビックカメラも同様に、2020年10月から 2,000円未満は有料である。

単価が数十円という商品もあるので、全て送料無料というのは個別で考えると明らかに赤字であり、これを廃止するのは当然と言えば当然の判断である。

そういう意味では、今でも金額にかかわらず送料無料としているヨドバシは特異の存在と言える。ただし、サイトのFAQには
「1回のご注文につき、1万円以上のお買い上げで配達料無料、1万円未満のお買い上げで一律500円かかります。ただし今なら全品日本全国配達料金無料です。」
との記載があるので、有料化は時間の問題かも知れない。

さて、今回のネタは、Amazonでも何故か送料無料の商品があるという内容である。
実は探せば結構あるのだろうが、最近私がたまたま購入した商品2点がそうであった。

  1. フルカラー石膏ボード用C型ハサミ金具/P WN3992KP

    これは、コンセントやスイッチなどを石膏ボードの壁に設置する際に、プレートを固定するための金具である。Amazon自身が販売しており、単価は52円(何故か2個だと480円)で当然ながら通常は送料がかかる。
    私は以前の記事「照明のスイッチを交換した・・・今回は2口」で記載した通り、急遽必要になって購入したのだが、何故かその時(2021年10月21日)は送料無料であった。

    その時の販売ページ
    Transport_free_202117_012

    現在(2021年12月28日)の販売ページ
    Transport_free_202117_014

    金額(左が送料無料時)
    Transport_free_202112_006Transport_free_202117_011

    見ての通り、送料無料時は赤枠で囲った「2,000円以上送料無料」の表示がされておらず、送料分410円が全額割引となっている。

  2. FUJICOLOR カビ防止剤

    これはカメラやフィルムなどの保管時に使用するカビ防止剤である。

    私が購入した2021年12月18日の販売ページ
    Transport_free_202117_013

    金額
    Transport_free_202112_005

    やはり、ハサミ金具と同様に、「2,000円以上送料無料」の表示はなく、送料分が全額割引となっている。
    実は、この商品は、現在(2021年12月29日)でも送料無料である。

面白いことに、2つの商品とも、1個の金額が2個セットの金額の半分よりも大幅に安いという点が同じであるが偶然の一致だろうか?

最後に、実際に送られてきた商品を記載しておく。
どちらも Amazonの自社(委託)便のようだ。

ハサミ金具
 Transport_free_202112_001
 Transport_free_202112_002

カビ防止剤(個数3で注文したら金額は単品価格の3倍であった)
 Transport_free_202117_009

では。

| | コメント (0)

2021年12月25日 (土)

照明のスイッチを交換した・・・今回は2口

以前、「照明のスイッチを交換した」という記事で、照明のスイッチを交換した話を書いた。
今回、別のスイッチが故障したのでその交換の話を書く。

まあ、前回が1口、今回は2口という違いだけであるが、少し状況も異なっていたので、自身の備忘の意味でも記事にしておく。
なお、スイッチ交換には第二種電気工事士の資格が必要である。

まずは、ヨドバシで新しい2口のスイッチ「コスモワイド21埋込ほたるダブルスイッチB」を購入した。(送料込み 965円)


型番:WTP50512WP
 Switch_replace_202112_019

 Switch_replace_202112_018

 Switch_replace_202112_002

 Switch_replace_202112_004

 
それでは、早速、交換作業に着手する。


現在のスイッチ(消灯時にLEDが点灯するホタル型)
Switch_replace_202112_005

まず、マイナスドライバを挿し込んでカバーを外す。

カバーが外れたところ
Switch_replace_202112_007

黄色部分のネジを緩めて外枠を外す。

外枠を外したところ
Switch_replace_202112_008

黄色部分のネジを緩めて本体を外す。

私はここでやらかしてしまった。💥

前回の記事で書いたスイッチは、石膏ボードの奥にボックスが設置されていたのだが、今回のスイッチは奥にボックスはなく、はさみ金具というもので石膏ボードを挟み込むことで固定されていた。
それに気づかずにネジを緩めきったため、はさみ金具が石膏ボードのウラに落ちてしまったのだ。

石膏ボード用はさみ金具
 
Switch_replace_202112_012

本来は、下の写真のように、ネジを緩めてはさみ金具がついた状態で取り外すのだが、ネジを完全に緩めきると金具が落ちてしまうので要注意 👀


 Switch_replace_202112_009

幸い、ひもの先に磁石を括り付けて穴から垂らすことで何とか回収することができ。その日中に作業を終えることができた。
(実は、慌ててはさみ金具をポチったのだが、この話は別の記事に書くことにする。)

 
さて、話を作業に戻す。

本体を完全に取り出す。

 Switch_replace_202112_010

 Switch_replace_202112_011

 今回はスイッチは2口、電源コードは黒、白、緑の3本で、黒と白、黒と緑を短絡させることで、それぞれの照明が点灯するように配線されていた。今回は単純交換なので、今のコードの接続状態を写メっておき、その通りに再接続しただけである。なお、2つのスイッチの間を黒のわたり線で繋いでいたのでそれも再利用した。
なお、コードの脱着時は、ブレーカを落とすのをお忘れなく。

新しいスイッチに接続完了
 Switch_replace_202112_020

はさみ金具を再利用して本体を取り付け。

 Switch_replace_202112_014

完成 🚩

 Switch_replace_202112_015

 
では。

| | コメント (0)

2020年11月 3日 (火)

東京ゼロエミポイントを利用してガス給湯器を交換した

我が家のガス給湯器は新築時から使っている ノーリツの24号オートタイプ(フルオートではない)の GT-2427SAWX というもの。
18年間使ってきて最近エラーコードが表示されたこともあったので「そろそろかな」と思っていたのだが、先日の東京ガスの無料点検で「若干水漏れあり」ということだったので、思い切って取り換えることにした。

これまで特に不満はなかったので、同じノーリツの24号オートタイプに交換することにした。
ちょうど東京都では「東京ゼロエミポイント」といって、エアコン、冷蔵庫、給湯器を省エネ型に取り換えると商品券をもらえる制度をやっており、ガス給湯器であれば「エコジョーズ」に交換すると 9,000円分の商品券+1,000円分のLED割引券がもらえるので、我が家もその恩恵に預かることにした。
具体的な機種名は GT-C2462SAWX で定価は34万(本体のみ、税抜)となる。
参考までに、「エコジョーズ」とは、給湯器の排気の熱を再利用して熱効率を上げる仕組みのことである。

 GT-C2462SAWX
 Gtc2462sawx 

 エコジョーズ(東京ガスのサイトより)
 Photo_20201103171901

問題はどの業者にお願いするかであるが、コンロや給湯器などのガス機器は、ネット上で80~90%割引などの見出しが躍っており、価格もピンキリのようである。
そこで、ネットで、そこそこ安そうで、自社施工、実績数も多そうな8社を選んで見積りをとってみた。
ネット広告を出している業者は、現行機器(本体、リモコン)の写真と、交換したい機種の型番を送るだけで、見積りをくれるところがほとんどである。
どの業者にもリモコン、工事費用を含めた込み込みの一式価格を提示してもらった。業者によって、提示価格に含まれる、製品や工事の保証期間が違っていたり、一部の業者でリモコンの型番が違っていたりするので完全に同一の条件ではないが 14.2~21.4万円(税込)と結構なばらつきがあった。(一軒家の1階の壁に設置の場合)
今回は、最安に近く、WEBに記載された本社の位置が ストリートビューで確認できた、ほっとハウスさんにお願いすることにした。

ほっとハウスさんに決めたあとは、電話で工事日程を調整し、当日まで待つだけである。
当日は工事担当者が1人でやってきて、2~3時間程度で工事が終了した。代金はその場で工事担当者に現金で支払い、引き換えに領収書と、事前にお願いしておいた、東京ゼロエミポイントの申請に必要な書類(後述)を受け取った。

なお、エコジョーズの場合は、ドレン排水といって、排気熱を回収する際に発生する酸性水を、給湯器内部の容器に格納された炭酸カルシウムで中和した水が排出される。中和しても弱酸性なので垂れ流しは不可で、(地域によって異なるが)汚水系統か雨水系統などへの排出が必要となる。
今回は、工事担当者に、雨樋に接続するか簡易浸透桝にするか尋ねられた。お薦めを聞くと、「雨樋直結は、どうしても経年劣化で外れる可能性がある」とのことだったので、簡易浸透桝での施工をお願いした。
簡易浸透桝とは、地面に管を埋めその中に砂利を敷き詰めてそこに流す方法で、ネット上でもこの施工例が結構掲載されているが、私の地域で許可されているのかは定かではない・・・

 交換前
 Gas_water_heater_003

 Gas_water_heater_004

 交換後
 Gas_water_heater_011

 Gas_water_heater_005

 簡易浸透桝
 Gas_water_heater_006

 リモコン(左が交換前、右が交換後
 Gas_water_heater_009

 Gas_water_heater_010

給湯器は黒子のようなものなので、交換したからといって特に何かが変わったわけではないが、言い換えると、変わりがないからこそ、複数業者に見積りをとって適切な金額で交換することをお勧めする。

ほっとハウスさんについては、価格、対応とも満足いくものであったが、唯一、残念な点を挙げさせてもらうとすれば、保証延長サービスの仕組みが判りにくいこと。
標準で、製品2年(これはメーカー保証)、工事2年の保証が付くのだが、それを10年まで延長するには月額 440円の「ほっと安心24」に加入する必要がある。
10年間加入すると5万以上の出費になるが、給湯器の場合は最低2年間加入すれば10年間まで保証延長されるとのこと。つまり、「ほっと安心24」に2年間(出費計 10,560円)加入し、その後に退会しても10年保証は受けられるということである。そうであれば、ほとんどの人が2年で退会すると思うのだが、退会は随時受付でなく、1年のうちサービス加入月日の直前の1か月間しか受け付けないというのがミソである。結構忘れる人がいるのだろうな、と思いながら、自分の2年後の退会期間を Googleカレンダに登録したのは言うまでもない。
なお、退会後は「ほっと安心24」のサービスである

  • 給湯器関連だけでなく、水まわりや電気まわりのトラブル対応
  • 365日24時間の緊急駆けつけサービス

は受けられなくなる。

最後に、東京ゼロエミポイントに触れておく。
給湯器の場合、申請するには、領収書と納品書以外に、東京ゼロエミポイントの独自書式である対象製品証明書を業者に記入・提出してもらう必要があるので、念のため見積り段階から提出可否を確認しておいた方がよい。私の場合も見積依頼時に各社に確認したが、「対応しない」というところは1社もなかった。
9/21にwebサイトで申請した後、すぐに書類を事務局に送ったが、10/7に無事承認を受け、11/3現在、商品券が送られてくるのを待っている状態である。

では。

【2020年11月8日追記】
昨日、商品券とLED割引券が届いた。
今なら、承認後1ヶ月くらいで届くようだ。

 

| | コメント (0)

2020年6月28日 (日)

トイレの手洗い管から水が出ない ・・・ ダイヤフラムを交換した

ある日、嫁さんから「1階のトイレの手洗い管から水が出ない」との連絡があり、帰って見てみると、確かにトイレの水を流しても(と言っても、水もほとんど出ない状態)、タンクの上の手洗い管から水が全く出てこない。

 トイレのタンク上部の手洗い管
 Toto_diaphragm_04 

恐らく、タンクの中のフロート(浮き球)の故障かな、と思い、タンクの上蓋を開けて中を覗いてみたが、特に異常は見られない。とりあえず、平日はあまり時間をとれないので、しばらく2階のトイレを使うことにした。
その後、ググってみると、どうもダイヤフラムという、タンク内の部品が故障するとこの現象が発生するとのこと。

実際、我が家の場合もそれが原因であり、交換することで解決した。

我が家のタンクの型番はSH381BAで、適合するダイヤフラムの型番は TH405S となり、ヨドバシ.com でも 731円(税・送料込み)で購入できる。

私の場合は、即日で修理したかったので、近くのTOTOの水彩ショップに行って購入した。(税込869円)

TOTOのサイト - 水彩ショップの検索


 ダイヤフラム
 Toto_diaphragm_01

 Toto_diaphragm_02 Toto_diaphragm_03


交換方法は以下のサイトが参考になる。

ロータンク ボールタップ ダイヤフラム部の交換要領
TOTO トイレタンク修理 パーツ(ダイヤフラムTH405S)交換

本記事では、交換方法については上記サイト以上の説明はできないので割愛し、私が故障部位がダイヤフラムであると判断した方法について以下に記す。
なお、トイレは18年間使っているものなので、写真は(特にタンクの中は)エグくなっているがご容赦いただきたい。

 

 タンクの上蓋を開けたところ(事前に水道の止水栓は閉じておくこと)
 Toto_diaphragm_06

タンクの内面は、ある高さのところまで茶色になっているが、これが水が溜まるレベルである。中に溜まっている水が汚れているわけではないが、長年の利用によって内面が変色したと思われる。

 
それでは、早速調査に入る。
まず、トイレに水を流し、タンク内の水量を減らしておく。

この状態で、手洗い管に給水しているオレンジの管の先端を見ながら、ほんの少し止水栓を開けてみる。(いきなり大きく開けないように注意。) 水がでてきたら、タンク外に水が噴き出さないレベル(チョロチョロとでる感じ)まで止水栓を開く。
水がでてこないようであれば、一旦止水栓を閉め、フロートを上下した後、再度やってみる。
これで水がで始めたら、あとはタンクの中の動きを観察して故障個所にあたりを付けるだけである。

 タンクに給水されている状態
 Toto_diaphragm_08  

写真の通り、タンクへの給水は、手洗い管からだけでなく、タンク内部でも直接行われている。

止水栓を少ししか開けていないので時間はかかるが、しばらく待てば満水になり給水は自動で止まる。と言うのが正しい動きであるが、私の場合、満水になった時点で給水は止まったが、同時にダイヤフラムのあたりからシュルシュルと音をたてて水が漏れ始めた。

 水漏れ発生
 Toto_diaphragm_09 

この水漏れは1分ほどで止まったが、何故か、この後トイレの水を流してもタンクに給水されない。
私の場合、この状況を見てダイヤフラムの故障と判断した。

では。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧