カテゴリー「パソコン・インターネット」の90件の記事

2025年1月12日 (日)

Excelで2次元検索して画像を表示する

今回のネタは、Excelで文字列を2次元検索(1つのシートの全範囲を検索)する方法と、検索して見つかった文字列の下に貼られた画像を表示する方法を組合わせて、簡易的な画像検索&表示を行う実装例である。
私も実業務で使用しており、そこそこ便利なので今回紹介しようと思う。
 
マクロは使わず関数のみで実現している。ただし、makearrayやbycol, xmatchなど比較的最近導入された関数を使用しているので、本記事の内容をご自身で試す前に自分のExcelでそれらの関数が利用可能かを確認していただきたい。
 
なお、上述の通り、①文字列を2次元検索 ②指定したセル位置の画像を別の場所に表示 という2つの方法を組合わせて実現しており、それぞれ個別でも応用手段はあると思うので、本記事を参考に色々とカスタマイズして応用していただければと思う。
 
まず、このExcelは、「画像集」と「画像検索」の2シート構成になっている。
「画像集」シートは検索したい多数の画像を貼りつけるシートであり、「画像検索」シートは検索した画像を表示するためのシートである。
以下、それぞれのシートを順に説明する。
  1. 「画像集」シート

    このシートには、画像名とサイズ、画像自体を貼っていく。
    ルールとして、画像名の場所は任意の場所で良く、その1つ下の行に画像のサイズ(行数と列数)、更にその下の行に画像自体を貼る。

    以下が、作成例である。
    なお、この例では、無料の写真素材・AI画像素材「ぱくたそ」から以下の2つの画像を使用させていただいた。(ありがとうございます!!)
    へっくしょん(犬)の無料の写真素材
    チューリップフェアに散歩へ来た柴犬の無料の写真素材

    セルが判別しやすいように罫線は濃くし、赤字でカウント用の数字を入れているが、いずれも説明用のものなので実際には不要である。また、必須ではないが、列幅はあらかじめ全て同じ値に(セルがほぼ正方形に)にしていた方が扱いやすい。

    Search_001

    ここで、「へっくしょん(犬)の無料の写真素材」が画像名で、15, 18がそれぞれ画像のサイズ(行数と列数)である。

    このような感じで、何枚でも適応な場所に画像を貼っていけばよい。
    (ここで気付いた人がいるかも知れないが、ここで画像名や画像を貼る位置をA列などに固定とし、全画像を縦に並べていく方法にすれば、「①文字列を2次元検索」は1次元検索でよくmatch関数による単純な検索で代替できる。ただ、全ての画像を縦1列に貼っていくというのは、画像集シートの作成の自由度という点ではかなり劣ると思うので本記事では2次元検索と組合わせている。)


  2. 「画像検索」シート

    まず、作成例を示す。
    Search_002

    1~3行目までが ①文字列を2次元検索 の実装部分、5行目以降が ②指定したセル位置の画像を別の場所に表示 の実装部分である。
    以下に、それぞれについて説明する。

    ①文字列を2次元検索
まず、①であるが、B3セルに以下の数式を記載している。(全て1行)

=MAKEARRAY(1,4,LAMBDA(x,y,LET(行max,120,列max,100,行unmatch,210,列unmatch,1,画像名,$B$1,列array,BYROW(OFFSET(画像集!$A$1,0,0,行max,列max),LAMBDA(z,IFNA(XMATCH(画像名,z),行max+1))),列min,MIN(列array),列番,IF(列min<=列max,列min,列unmatch),行番,IF(列min<=列max,XMATCH(列min,列array,0),行unmatch),高さ,OFFSET(画像集!$A$1,行番,列番-1),幅,OFFSET(画像集!$A$1,行番,列番),IF(y=1,行番,IF(y=2,列番,IF(y=3,高さ,IF(y=4,幅,"")))))))

これだとさすがに解り難いので、 以下に改行とインデントを付け★印で説明を記載する。

=MAKEARRAY(1,4, ★ MAKEARRAY関数で1行×4列を宣言
  LAMBDA(x,y, ★ y=1~4 で実行した結果が各列にセットされる
    LET(
      行max,120, ★ 「画像集」シートの最大検索範囲(行)
      列max,100, ★ 「画像集」シートの最大検索範囲(列)
      行unmatch,210, ★ 検索でアンマッチの場合の表示画像の行番
      列unmatch,1, ★ 検索でアンマッチの場合の表示画像の列番
      画像名,$B$1, ★ 検索する画像名が入ったセル
      列array,BYROW(OFFSET(画像集!$A$1,0,0,行max,列max),
        LAMBDA(z,IFNA(XMATCH(画像名,z),行max+1))), ★ 後述
      列min,MIN(列array), ★ 検索結果の配列の最小値(行番の候補)
      列番,IF(列min<=列max,列min,列unmatch), ★ 行番を確定
      行番,IF(列min<=列max,XMATCH(列min,列array,0),行unmatch),
            ★ 列番を確定

      高さ,OFFSET(画像集!$A$1,行番,列番-1), ★ 画像の高さを取得
      幅,OFFSET(画像集!$A$1,行番,列番), ★ 画像の幅を取得
      IF(y=1,行番, ★ y=1~4 それぞれの場合の値を設定
        IF(y=2,列番,
          IF(y=3,高さ,
            IF(y=4,幅,""
              )
            )
          )
        )
      )
    )
  )

MAKEARRAY関数を使ってB3~E3の4つのセルを一気に表示している。(いわゆる スピル 機能である。)
各セルの値の意味は2行目の表題通りであるが、「行番」「列番」が、B2セルの画像名で「画像集」シートを検索して得られたシート内の位置である。

BYROW関数は説明が難しいので、以下のサイトを参照いただきたい。
Officeのチカラ by きたみあきこ さん - BYROW関数 / BYCOL関数 ● LAMBDA関数に配列の各行/各列を渡して計算する

BYROW関数は、検索エリアの行数×列数1 の1次元配列を返し、それが 列array という変数に格納される。配列の各セルには、その行で画像名が見つかった場合はその列番号、見つからなかった場合はIFNA関数により検索エリアの最大列数+1 が設定される。その後、
列min,MIN(列array),
で見つかった列番号(のうち最小のもの)を 列min に設定、
XMATCH(列min,列array,0)
で、その列番号が入ったセルの位置(行番号)を取得している。

②指定したセル位置の画像を別の場所に表示
 
以下の手順で行う。
 
1) 数式 -> 名前の管理で、以下の式に「画像参照」という名前を割り当てる。
 
=OFFSET(画像集!$A$1,画像検索!$B$3+1,画像検索!$C$3-1,画像検索!$D$3,画像検索!$E$3)

Search_006

2) 「画像集」シートの中から任意の画像を囲むセルを選択した状態(下図参照)で Cntl-C でコピー

Search_003
 
3) 「画像検索」シートの中で画像を表示したい位置で、右クリック -> 形式を選択して貼り付け -> 「リンクされた図」のアイコンをクリックして図を貼り付ける。貼り付けた後、図の位置やサイズを見やすいように変更する。

Search_008

Search_005
4) 図を選択した状態で、図の数式を =画像参照 に変更する。
 
Search_009
 
以上で完了である。
 
これで、「画像検索」シートのB2セルに画像名称をセットすれば、指定した画像が表示されるようになる。
 
では。

 

| | コメント (0)

2024年9月15日 (日)

AliExpressでいろいろと買ってみた

AliExpress
言うまでもなく、中国のアリババが運営している中国国外向けの通販サイトである。

以前から存在は知っていてユーザ登録はしていたが、日本の通販サイトと比べ格段に安いものの品質面やセキュリティ面で躊躇してしまい、実際に利用したことはなかった。
今年の6月になって、以前から買い替えようと思っていた大型デスクマットを探していた時に、ネットでたまたま AliExpress で安価なものを見つけてついに手を出してしまった。
結果、値段から考えて許容範囲内の品質であったし、配送その他の面でも特に問題を感じることはなかった。
その後も、USBの急速充電規格に興味を持ったこともあり、ガジェットを中心に立て続けに10品ほどを購入したので、本記事にまとめてみる。

私の AliExpressでの購入スタイルは、スマホアプリのホーム画面の中ほどにある「コイン」をタップして表示される以下の画面で、割引率(「さらにxx%オフ」の表示)の高いものを探して購入している。

Aliexpress_coin


ただし、その割引率が適用されるためには、その金額のコインを予め貯めておかなければならない。
コインを貯めるには、この画面の上部の「コインをかせぐ」のボタン(上の写真では「もっとコインを稼ぐ」という部分)を毎日タップすることで、70コインずつ貯めることができる。それ以外にゲームを行って貯める方法もあるが私はやったことはない。
なお、この画面で「さらにxx%オフ」と表示されていたとしても、必ずしもその割引率が適用されるとは限らないので、この画面で商品をタップ==>「今すぐ購入」をタップして表示される注文確認画面で、送料込みの最終金額を確認することは必須である。
なお、AliExpressで支払いにクレジットカードを使って不正使用されたといった話は聞いたことがないが、私は念のため Paypalで支払っている。

以下が、最近(2024年)の3ヶ月間で私が AliExpressで購入したものの一覧である。
Essager, FNIRSI, Toockiは、AliExpressではよく見かける中国メーカー名である。

No 品名 ショップ
USB 電力計(ワットメーター)
1 十字型 USB 電流/電圧/電力計 SJAMING Store
2 Essager USB C 電力計 USB2,0  240W ESSAGER Direct Sales Store
3 USB C 電流/電圧/電力計 40Gbps 240W Bkiyougo Flagship Store
USBマルチメーター
4 FNIRSI FNB38 USBマルチメーター FNIRSI Official Store
USB急速充電器
5 Essager 67W USB充電器 ESSAGER Direct Sales Store
USBケーブル
6 Toocki 100w USB Cケーブル 2m Toocki Direct Choice Store
7 Toocki 100w USB Cケーブル 3m Toocki Direct Choice Store
マウス
8 マウス(黒) READ Digital Store
9 マウス(白) Shop1103836226 Store
USB変換アダプタ
10 Essager USB変換アダプタ 3個組(メス=>オス)
USB C=>A, A=>C, micro=>C
ESSAGER Direct Sales Store
11 Rocoren USB変換アダプタ Cメス=>Aオス Rocoren Global Store
12 USB3.0 直角アダプター DarFong 3C Store
その他のガジェット
13 デスクマット 700x300cm Yobe Good Goods Store
14 ケーブルプロテクタ(どうぶつ) 3個組 Shop1103836521 Store
15 ノートPC 防塵プラグセット LMDAOO Good Store
16 スマホスタンド(白) AE Electronic Mall Store

 
以下に各商品の AliExpressでの表示画像や実物の写真、私のコメントを記載する。

No1 十字型 USB 電流/電圧/電力計

USB Type A,Cの両方で電流/電圧/電力を計測することができる機器である。その他、オシロスコープなどのようにグラフで表示する機能もある。欠点としては、操作がボタン1つしかなくマニュアルもないので、使い方がよくわからないということ。
Amazonでも恐らく同じ仕様のものが「電圧電流チェッカー」などの名前で販売されている。この商品の説明では「さまざまな急速充電プロトコルの検出」といった文言もあるが、どうも嘘っぽい。

AliExpressでの商品画像
016_usb_meter

ノートPCへの供給電力を測定(No5のUSBチャージャーとNo6のケーブルを使用)
Plus_meter_001


No2 Essager USB C 電力計 USB2,0 240W

USB-C 端子を通過する電力を測定する機器。
Amazon でも売られている ⇒ 「USB-C to USB-C 送電デジタル表示タイプc変換アダプタ

AliExpressでの商品画像
008_essager_usbc_meter
ノートPCへの供給電力を測定
Essager_001

No3 USB C 電流/電圧/電力計 40Gbps 240W

USB-C 端子を通過する電流、電圧、電力を測定する機器である。(3つの値を順に繰り返し表示する)

Amazon でも売られている ⇒ 「MUXER USB Type C 変換アダプタ

AliExpressでの商品画像
017_digital_meter

ノートPCへの供給電流(上)、電力(下)を表示
Avw_meter_002
Avw_meter_001


No4 FNIRSI FNB38 USBマルチメーター

USBの電流/電圧/電力測定、急速充電のプロトコル検出、ケーブルのPD規格のEマーカー検出、PDトリガー機能など、非常に多機能な製品。FNIRSI社の中では最も安価な機種であるが、趣味用途としては十分である。

Amazon でも売られている ⇒ 「FNB38 電流と電圧計 USB テスター
同様の機器としては、「WINGONEER TC66」「AVHzY C3」などが有名である。

AliExpressでの商品画像
009_usb_tester

大きな発泡スチロールの中に缶ケースに入れられて配送されてきた
Fnb38_001

ノートPCへの供給電力を測定
Fnb38_005

No5のUSBチャージャーの急速充電プロトコル検出 ==> PD 67Wまでサポートしていることがわかる
Fnb38_002

古いUSBチャージャー(Type-Aポート)の急速充電プロトコル検出 ==> 当然PDは対応せず
Fnb38_004

No6のUSBケーブルのEマーカー検出 ==> Eマーカーは搭載されているが最低限の情報のみ
なお、Eマーカーは搭載されていないケーブルでは緑部は何も表示されない
Fnb38_003

No5 Essager 67W USB充電器

Type C×2ポート、A×1ポートの最大67WのUSB充電器。
PSEマークはないのでお試し程度にしか使用していないが、正規の性能はあるようだ。

AliExpressでの商品画像(もちろん、日米用の電源プラグも選択可)
010_67w_charger

箱もちゃんとある
Charger_001


No6,7 Toocki 100w USB Cケーブル

USB充電器からノートPCに電力を供給する目的で購入。特に機能的には問題ないが、通信速度はUSB2.0(480Mbps)であることに注意。

AliExpressでの商品画像
003_usbc_cable_2m

実物
Usb_cable_001

No8, 9 マウス

マウスを2つ購入。
買ったショップは別だが、どちらも、電池不要の充電式、USB無線とBloutooth接続の両用、多色LEDライト内蔵という仕様は同じ。配送されてみて判ったが、違いとしては、No8は充電端子がUSB-Cで箱付きであるのに対し、No9はmicroUSB端子で箱無しであった。なお、白色の方がLED発光が透けて見えるため目立ちない人にはお勧め。

ダイソーでも「カチカチ音がしないワイヤレス静音マウス」としてmicroUSB端子のものが770円で売られている。参考までに、AliExpressで私が購入した金額は送料入れてその半分くらい。ただし、手間とリスクと入手まで時間がかかることは許容する必要がある。

AliExpressでの商品画像
002_black_mouse
004_white_mouse

実物(No8)
Mouse_001


No10 Essager USB変換アダプタ 3個組

USBのType変換アダプタが何と3個組。100均より安い。

AliExpressでの商品画像
013_usbc_adapter

No11 Rocoren USB変換アダプタ Cメス=>Aオス

No10と被っているが、安いので思わず買ってしまった。

AliExpressでの商品画像
014_usbc_adapter

No12 USB3.0 直角アダプター

上下方向の直角アダプターが欲しくて購入。
なお、横方向の直角アダプターは100均のセリアでUSB Type-A(左右有り) と Type-C とも売られている。

AliExpressでの商品画像
012_usb_elbow_adapter


No13 デスクマット 700x300mm

使っていたデスクマットが劣化したため購入。想像していたよりも薄かったが、使えないことはないので現在使用中。少し黄色っぽい色と思っていたが実際は白に近い。

AliExpressでの商品画像
001_deskmat_20240916085601

実物
Desktop_mat_001


No14 ケーブルプロテクタ(どうぶつ)

動物の口の部分の穴にケーブルのコネクタ部分をはめこんで使うのだが、穴の大きさ(特に幅)が小さく、私の使っているUSB-Cのケーブルにはフィットしなかった。(iPhone付属のLightningケーブルであれば良いかも)

AliExpressでの商品画像
005_usbcable_protector

実物
Pc_anti_dust_001

No15 ノートPC 防塵プラグセット

PCの各種端子の防塵用のダミープラグのセット。柔らかく薄手のゴムのような素材で作られている。

AliExpressでの商品画像
006_notepc_antidust_plugs


No16 スマホスタンド(白)

スマホ用のスタンド。
100均にも同様のものが多数あるが、折りたたんだ時に薄くなる、少し厚手の機器でも使用できる、が特長と言える。私は、ポケットWiFi用のスタンドとして使っている。

最近、ダイソーで同じものが110円で売られているのを発見したので AliExpressで購入する必要なし。

AliExpressでの商品画像
007_smartphone_stand

実物
Stand_001

AliExpressで購入すべき安価なガジェット類で欲しいものは一通り買ったので、現在は一休みといったところだが、それでも朝の日課としてコインはゲットしている。
どうも沼にハマってしまったようだ・・・・

では。

| | コメント (0)

2024年8月17日 (土)

PCを更新した その2 ~ Windows認証編

前回の記事「PCを更新した その1 ~ 部品購入・交換編」の続編で、今回はWindows認証編である。

私の場合、10年前に購入した Windows 8.1 64bit DSP版 から (時期は忘れたが)Windows10 に無償アップデートしており、ライセンスはMSアカウントに紐つけていた。
今回、マザーボード、CPU、Cドライブまで総入替となるなので再認証が求められるのは想定内であるが、問題は私の経緯を辿った場合、再認証は認められるのかと言うことである。
事前にネットで調べたのだが、この再認証問題は諸説流布されており、認証される条件は謎のままである。

以下に私の場合の再認証作業の流れと結果を記載する。

  1. 設定 - アカウント
    PC更新後、ライセンスの再認証が必要というメッセージ
    202408_pc_replace_003

  2. 設定 - 更新とセキュリティ - ライセンス認証
    ハードウェアが変更されたことでエラー表示
    トラブルシューティングをクリック
    202408_pc_replace_004

  3. 「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」をクリック
    202408_pc_replace_005

  4. 「Windowsをライセンス認証できません」と表示
    「ダメかぁ~」と一瞬思ったが、よく見ると「現在、弊社のサーバーが利用できないためです」の文字が。
    こんなこともあるのか、と思いながら、数分開けて繰り返しでみたたが毎回同じ結果になるので、数時間開けて試すことにした。
    202408_pc_replace_006

  5. 再度、トラブルシューティングをクリック
    今度はライセンス認証する画面がでてきた。これで安心と思いながら対象のデバイスを選択して「アクティブ化」をクリック。
    202408_pc_replace_007

  6. また、「Windowsをライセンス認証できません」と表示
    今度は「再度ライセンスを認証することができません」とのこと。「やっぱりダメかぁ~」と落胆。
    202408_pc_replace_008

  7. しかし、その後、ほとんど時間を開けずに何故か再認証に成功
    ライセンス認証の画面も以下のように元通り認証済みとなった。
    202408_pc_replace_009


以上である。めでたし、めでたし。


なお、現在、PC更新後数日使用したところだが、正直言ってPCの起動時間も通常操作の反応時間もほとんど変わらない気がする。
とりあえずしばらく使ってみて、気が向いたら Windows11 にアップしたいと思う。

では。

| | コメント (0)

2024年8月16日 (金)

PCを更新した その1 ~ 部品購入・交換編

私の使用PCは、ちょうど10年前に以下の記事に書いた自作PCである。

PCを自作した その1 ~ パーツ購入編
PCを自作した その2 ~ 組立編

ゲームはやらないのでグラボはなし、当時の価格コムでコスパの良いパーツを集めた結果、メイン部品は以下の構成となった。

  • CPU: intel Core i5 4440 (4コア/4スレッド)
  • マザーボード: ASUS H87-PRO
  • メモリ: CFD W3U1600HQ-4G ×2 (DDR3  8GB)
  • Cドライブ: Crucial CT120M500SSD1(120GB, SATA接続 2.5inch SSD)

その後、Windows8.1から10へのアップグレード、ハードディスクや拡張ボードの増設などは行ってきたが、上記のメイン部品はそのままであった。この仕様で特に困ることはなかったのだが、

  • この構成では Windows11には(裏技なしでは)アップグレードできない
  • Cドライブの残容量が10%を切ってしまった
  • 10年経って突然死されては困るのでメイン部品をそろそろ更新しておきたい

という理由で、今回、PCを更新することにした。

すべての部品を更新すればスッキリするのだが、それほどのニーズ、気力、お金もないため、今回は上記のメイン部品だけ更新することにし、OS(Windows10 Home)は現ライセンスを再認証、既存ハードディスク4台も今のドライブ構成のまま継続使用することにした。

まず、部品の選択である。
CPUは今であれば AMDの一択で迷うことはないが、CPU、マザーボード、メモリの選択においては、

  • AM5ソケットでDDR5メモリ(B650チップセット)・・・高パフォーマンスだが高価
  • AM4ソケットでDDR4メモリ(B550チップセット)・・・どちらもほどほど

のどちらのラインにするかを最初に決めなければならない。
ここはかなり迷ったが、やはり私のPC利用目的から考えて価格優先の後者を選択することにした。

そして、価格コムのランキングなどを参考に以下に決定した。(全てネットで購入)

  部品 メーカー 型番 主な仕様
1 CPU AMD Ryzen 5 5500GT BOX 3.6GHzクロック、6コア/12スレッド
2 マザーボード MSI MPG B550 GAMING PLUS SATA×6ソケット、WiFiなし
3 メモリ Crucial CP2K16G4DFRA32A DDR4 PC4-25600 16GB×2枚組
4 Cドライブ EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3J M.2 (Type2280) SSD 1TB


次に事前準備として現在のPCで以下を行った。

  • 新しいマザーボードの最新BIOSイメージをUSBメモリに格納
    マザーボード発売開始時のBIOSでは Ryzen 5000シリーズには対応していないため、BIOSを更新する必要がある。このマザーボードはCPUやメモリなしでBIOSを更新できる FLASH BIOS の機能があるので、それを使うための準備である。
  • 新しいSSDに現在の起動ドライブのイメージをコピー(クローン)
    現在のPCにはM.2 SSDが使える拡張ボードを付けているので、それを使ってPC更新前に現在のCドライブのイメージを新しいSSDにコピー(クローン)した。
    クローンソフトは EaseUS ToDo Backup Free 12.0 を使用(新しいバージョンではクローン不可)。クローンした直後は、新旧ドライブの容量の差分の約820GBの領域の真ん中に790MBの回復パーティションができ、前後を未割当領域に挟まれるという使い勝手の悪い配置になったので、それらを全て削除して1つの領域に統合した。

    クローン実行時のメッセージ
    202408_pc_replace_002
     
    統合後のイメージ
    202408_pc_replace_001

 

新しい部品が揃ったところで交換作業に着手。
これまでも、ハードディスクや拡張ボードの増設などで何回もPCケースを開けることはあったが、マザーボードやCPUの交換は10年ぶりである。単なる部品交換作業自体は難しくないと想像していたが、今回は以下の点で苦労した。

  • マザーボードのBIOSアップデート
    ネット上では「うまくいかない」といった話も見受けるのでかなり緊張して慎重に行ったが、「手順」通りに実施し一発で成功した。
  • マザーボードのコネクタ接続
    老化により10年前より目が悪くなっており、特に Power SWやLEDなどの細かい1, 2pin端子の接続には相当な時間を費やした。いやはや、情けない・・・
  • CPUクーラーの取り付け
    今回はCPUに付属していた標準クーラーを利用したのだが、このクーラーは4隅のネジでマザーボードに留めるようになっている。しかし、マザーボード側のネジの受け口となる部分がマザーボードとは独立した金属板になっており、クーラーを取り付ける際にはマザーボードのウラからその金属板を手で押さえつける必要があった。今回は先にマザーボードをケースに取り付けてからCPUクーラーを取り付けようとしたのだが、最初はこの金属板がマザーボードの下に落ちていたためその存在に気付かず、ネジをいくら回しても一向にネジが噛むことがなく相当な時間格闘してしまった。
  • M.2 SSDの取り付けネジ
    SSDを取り付けようとした時にネジがないのに気付いた。マザーボードの箱の中を探したがやはりない。(説明書をよく読んでいれば付属品として記載されているのでもっとよく探したのだが・・・・)。
    結局、翌日になって説明書の間に挟まっているのを発見したのだが危うくネットでポチるところであった。それにしても何とネジの小さいことか。


部品の取り付けが完了したので、いよいよOSの起動である。
電源ONから、BIOSの起動、OSのログオン画面の登場までかなり時間がかかった気がしたが、これも一発でうまくいった。ログオンしても以前と同じドライブ構成で以前と全く同じように使える。

最後の難関は Windows 10 のライセンス認証である。
PCを更新した その2 ~ Windows認証編」へ続く。

最後に一句
「ひさびさの PC自作で 老い感じ」

では。

| | コメント (0)

2023年10月 9日 (月)

不良(容量偽装?)のMicroSDカードにあたってしまった

先日、雑誌の読み放題のサブスクである楽天マガジンに入会し、それに合わせて タブレット Lenovo Tab M10 Plus (3rd Gen)を購入した。
それらの使い勝手はもう少し使い込んでみて記事にしようと思うが、今回は、タブレット用に購入した MicroSDカードが不良だった話である。

購入した時に、ちょうど某大手ECショッピングモールで年4回開催の割引セールを実施していたので、128GBの MicroSDカードを探したところ、 以前から馴染みのあった Kingston の MicroSDが 20%引きのお手頃価格だったので、思わずポチってしまった。

そして届いたのが以下である。

パッケージ(破れは私が開封した跡である)
 Microsd_kington_001

本体
 Microsd_kington_003

メーカ名のないパッケージを見た瞬間、嫌な予感がしたが、本体を見て更に不安が倍増した、
なんと、Kingston ではなく、Kington であった。(ガ~~ン!!

確かに、購入したショップの商品画像も Kington であった。また商品名や説明には「スマホ用 マイクロ SDカード」と書いてあるだけで、どこにも kington や kingston とは書かれていない。これは私の確認不足と言われても仕方がない。
なお、Windows の エクスプローラのプロパティでは、容量は128GBと正しく表示された。

もしかしてちゃんとした商品かも知れない・・・
と淡い期待をもって容量偽装チェックソフト H2testw で確認してみた。

その結果が以下である。

 Microsd_kington_004

メッセージ全文

Warning: Only 127993 of 127994 MByte tested.
The media is likely to be defective.
29.2 GByte OK (61444662 sectors)
95.6 GByte DATA LOST (200685002 sectors)
Details:5.8 MByte overwritten (12032 sectors)
0 KByte slightly changed (< 8 bit/sector, 0 sectors)
95.6 GByte corrupted (200672970 sectors)
5.8 MByte aliased memory (12032 sectors)
First error at offset: 0x000000005f540000
Expected: 0x000000005f540000
Found: 0x000000005f540200
H2testw version 1.3
Writing speed: 16.2 MByte/s
Reading speed: 11.2 MByte/s
H2testw v1.4


結局、正常に読み書きできたのは、128GB中の29GBだけということである。読み書きの速度も10MB/s台とかなり遅い。

早速、この結果をショップに伝えたところ、不良品なので返金するとの回答があり、後日、全額返金された。
ただ、そのショップではこのやりとりから1か月後の現時点でもまだ Kington の MicroSDカードを販売中である。

もちろん、私は自分のケースしか知らないので、たまたまこの個体が不良だったのか、Kington自体が容量偽装なのかはわからない。

メルカリなどでも、本件と同じパッケージデザインの大容量カードが多数格安で販売されているが、容量偽装チェックは必須である。

では。

| | コメント (0)

2023年7月 1日 (土)

Excelの外部リンク(外部参照)について調べてみた(その2)

2022年1月の記事「Excelの外部リンク(外部参照)について調べてみた(その1)」で、Excelの外部リンクの挙動について調べた結果を書いたが、その後の調査で、その記事で記載した「外部リンクを含むExcelファイルやそのフォルダをコピーした場合の挙動」に一部間違いがあったことが判ったため、本記事ではコピー時の挙動のみを再整理して記載する。
外部リンクに関する、コピー以外の説明については、前回の記事を参照していただきたい。

外部リンクとは、他のExcelファイルのセルを参照することで、セルには以下のような計算式が表示される。

 ='G:\Excel_test\基準フォルダ\サブフォルダ\[ファイル名.xlsx]Sheet1'!$A$1

 
本記事で用いる用語については、前記事と同様に以下に統一する。

【用語について】

  • 本記事ではExcelファイルしか現れないため、ブックと呼ばず全てファイルに統一する。
  • ファイルAの中にファイルBを参照する式を記載していた場合、
    私の感覚では、「ファイルAがリンク元、ファイルBがリンク先」なのだが、Excelの用語では、ファイルBをリンク元と呼んでいるので、本記事の記載もそれに合わせる。一方、ファイルAを本記事では「基準ファイル」と記す。

 
まずは、Exceの内部で外部リンクがどのような形で記録されているかを説明する。
記録方式は以下の2形式があり、どちらで記録されるかは以下のルールで自動的に決定される。(ユーザは選択できない。)

  1. リンク元ファイルが、基準ファイルが存在するフォルダ(以下、基準フォルダと記載)の配下にある場合は相対パスで記録される。具体的には、基準フォルダと同一フォルダ内や、サブフォルダや更にその下階層内にある場合である。
    相対パスとは、基準フォルダからの相対的なパスのことで、例えば下図の「リンク元_サブフォルダ.xlsx」は ".\サブフォルダ\リンク元_サブフォルダ.xlsx" となる。
  2. 上記以外の場合、絶対パスで記録される。
    絶対パスとは、ドライブ名を含む完全なパスのことで、例えば下図の「リンク元_サブフォルダ.xlsx」は "G:\Excel_test\リンク元_サブフォルダ.xlsx" となる。

【相対パスと絶対パス】
 Excel_202307_001

これらのファイルを含むフォルダをコピーまたは移動した場合に、外部リンクがどのように変わる/変わらないのかを記載したのが以下の表である。(一部の挙動が、Excel365とExcel2016で違うようだ。)

コピー元と
コピー先の関係
記録形式 コピーされた基準ファイル内の外部リンクが指すファイル
同じドライブ内 相対パス コピーされたリンク元ファイルを指す。
絶対パス コピー前と同じファイルを指す。
異なるドライブ 相対パス コピーされたリンク元ファイルを指す。
絶対パス Excel365の場合
コピー前と同じファイルを指す。(ドライブレターは変わらない。)
ただし、コピー元とコピー先がドライブ違いだけの全く同じパスであればドライブレターがコピー先のものに書き換わる。その結果、コピーされたリンク元ファイルを指す。
Excel2016の場合
パスはそのままでドライブレターのみが機械的にコピー先のものに書き換わる。その結果、通常は存在しないファイルを指すことになる。

言葉だけでは判りにくいので以下の図も合わせて参照いただきたい。

【Excel365:一般のケース】
 Excel_202307_002

【Excel365:コピー元とコピー先がドライブ違いだけの全く同じパスのケース】
 Excel_202307_003

【Excel2016】
 Excel_202307_004

なお、フォルダを移動した場合の挙動もコピーの場合と同じである。

では。

| | コメント (0)

2023年5月 4日 (木)

OCNモバイルONE から IIJmio に乗り換えた

2020年8月の記事「OPPO Reno A を購入した」で、OPPO Reno Aを安く購入するために、通信会社を mineo から OCNモバイルONE(以下、OCN)に乗り換えた話を書いた。

あれから3年近く、OCN(通信量3G契約)と OPPO Reno A の組合せで使ってきた。
正直、私はスマホについてはライトユーザなので、OCNの通信速度やReno Aの性能には概ね問題を感じていなかったが、それでも Reno Aの以下の点がどうしても不満・懸念となっていた。(不満度が高い順)

  • 電車で移動中に使っていると、かなりの確率で通信ができなくなり、再起動が必要となる。
    参考情報:価格comのクチコミ「「通信事業者」が消えます。何故?(再起動で復活)

  • NFCがTypeFしか対応していないため SuicaやPasmoは使えるが、マイナンバーカードなど TypeA/B のカードの読み取りができない
    参考情報:価格comのクチコミ「接種証明アプリつかえませんねー

  • 中国メーカーであることの漠然とした不安
    OPPOが中国企業であることから、個人情報の漏洩は考え過ぎだとしても、将来的にHAUWEIのようにGoogleのサービスが受けられなくなるなどの制限がかけられるのではないかという懸念がある。
    後述の通り今回私が購入したスマホはモトローラ製であり、同社も中国のLenovoの子会社ではあるが、懸念の度合いは桁違いであると判断している。

上記の理由からスマホを買い替えることにし、1万円近くでコスパの良いミドルクラスのスマホを探していたのだが、やはり単体の購入では無理であり、電話番号を引き継いで通信会社を乗り換える「MNPキャンペーン」を使うしかないようである。

私の知る限り、MVNO(格安SIM会社)で割引率の高いMNPキャンペーンをやっているのは以下2社である。

残念ながらOCNでは既存契約者は「機種変更」扱いになり、MNPの割引率より大幅に下がるため、IIJmio の一択となる。

IIJmioの割引対象スマホで私の候補となったのは以下である。(金額は税込の一括払いの場合)

OPPO Reno 7A については、冒頭に記載した Reno A での不満・懸念点のうち最初の2つは解消されていると思うが、3つ目の懸念と モトローラを試してみたいという理由から、今回は moto g52j 5G を選択した。

以下が購入の流れである。(全て2023年)

  1. 3/20 OCNのサイトでMNP予約番号を取得
    参考情報:MNP転出の予約番号を申し込む
  2. 3/21 MNP予約番号をSMSで受信
  3. 3/24 IIJmioのサイトMNPでの新規契約申込みを実施
    IIJmio、moto g52j 5G ともに eSIMの選択が可能だが、今回はReno A でも使えるように物理SIMを選択。
    申込みにはクレジットカード、本人確認書類(運転免許証など)、MNP予約番号が必要。
    なお、通常税込3,300円の初期費用が、IIJmioの公式サイト上のキャンペーンリンクから申し込むと1,650円となるが、タイアップサイト上のリンクから申し込むと1,100円になる(2023年5月4日現在)ので、「iijmio タイアップサイト」でググって最初の方にヒットするいくつかのお得情報のまとめサイトの中を確認してみると良いかも。
  4. 3/25 本人確認完了のメール連絡あり
  5. 3/27 発送完了の連絡あり
  6. 3/28 スマホとSIMカードを受け取り
  7. 3/30 MNP乗り換え手続き実施(同時にOCNは手続き不要で自動解約)
    この後、新しいスマホのセットアップにかける時間がなかったので、しばらく新SIMは 旧スマホ(Reno A)で使用。
  8. 4/22 新スマホに移行

3年前に Reno A に移行した際は OPPOの移行アプリを使用したが、今回は、Youtube動画「Androidスマホのデータを移行する方法(完全版)」などを参考に標準機能と100均のUSBケーブルだけを使って実施。機種が違うので完全には動画通りではなかったと思うが、スマホ画面上の指示に従って実行すれば特に問題なく移行できた。

結局、今回の移行にかかった費用は、初期費用の1,100円、SIMカード発行手数料 433円、端末費用の 9,980円となる。

以下、1ヶ月近く使ってみての感想である。

  • moto g52j 5G
    サイズがでかいことが許容できるのであれば、癖のない、よくできたミドルレンジスマホである。
    Renoシリーズと異なり画面は有機ELではないが、実際に使ってみても特に気にはならない。
    指紋認証やSuicaの感度も今のところ問題を感じたことはない。
    なお、この機種では指紋センサーが使えなくなる不具合が発生する可能性があることが公開されている(⇒参考情報)ので、私は、念のため、画面ロックする時は電源ボタンを使わずにユーザー補助機能の「ロック画面」を使用している。

  • IIJmio (OCNとの比較を中心に。金額は2023年5月4日現在の税込)
    通信速度の実測比較サイトでは一般的にOCNの方が良好という評価であるが、これまで使った限りではそれほど大きな違いを感じたことはない。恐らく昼休みや夕方の時間帯では差がでるかも知れない。
    契約プランは、OCNの時は3GBコースを契約し、コロナ禍で週2回ほどの出勤ペースで少し余る程度の良い感じで使っていた。IIJmioは2GBの上は4GB (2023/4以降は5GB)となるので最初は2GBコースで契約したが、月末に不足気味になり、容量追加料金をケチって、時々低速モードに切り替えながら何とか乗り切ったが、さすがに翌月から5GBに変更した。
    IIJmio も OCN もコース変更手数料はかからず、コース変更の有無にかかわらず、その月の基本容量の残分は翌月まで繰り越されるので、せこいことを言えば、私の場合、1月毎に2GBと5GBを切り替えればそれが最もお得かも知れない。
    通信料の月額費用は、IIJmioの5GBはOCNの3GBと同じ990円、月内の1GBの容量追加料金は IIJmioの220円に対しOCNは550円なので、コスパは総じてIIJmioの方が良いと言える。(ただし、下表のように、追加分の有効期間は OCNの方が長い。)
    また、IIJmioは低速モードでも300kbpsなのでそれなりに使えることが判った。(OCNは200kbps)
    一方、私は使っていなかったが、OCNにはMUSICカウントフリーがあるので音楽好きには魅力かも知れない。


最後に、IIJmioとOCNの主要項目の比較表を載せる。(黄色は他より優れている項目である)

  IIJmio OCN
月額通信料
(円/月)
1GB 770
2GB 850
3GB 990
5GB 990
6GB 1320
10GB 1500 1760
低速モード時の速度 300kbps 200kbps
残容量繰越し 可否
有効期限 次月末 次月末
月中での容量追加 円/1GB 220 550
有効期間 当月末 3カ月後の月末
MUSICカウントフリー 無料
国内通話料(円) 30秒当たり 11 11
かけ放題オプション
(円)
5分以内 500  
10分以内 700 935
無制限 1400 1430
docomo回線
初期費用(円)
手数料 3300 3300
SIMカード 433 433


とりあえず、これで3年近くは利用することとし、3年後に再度通信会社とスマホの乗り換えを検討したいと思う。

では。

| | コメント (0)

2023年1月 2日 (月)

REGZA全録サーバー D-M430 システムメンテナンスの長時間化

私は全録機として、REGZA D-M430を愛用している。

D-M430に関する過去記事は、以下を参照。

REGZAサーバー D-M430改造計画 ~ハードディスク換装~
REGZAサーバー D-M430改造計画 ~ファン騒音対策(その1)~
REGZAサーバー D-M430改造計画 ~ファン騒音対策(完結編)~
REGZA全録サーバ D-M430改造機が故障した
全録REGZA D-M430 故障 ~ 再生、録画、電源ランプが5回点滅

最後の記事は、2022年8月のもので、全録開始後、数時間で勝手に停止するという不具合に関するものであった。
今回もその3ヶ月後に、同じ個体で発生した別の不具合に関する報告となる。

症状は、記事の件名の通り、システムメンテナンス(以下、「メンテナンス」と記載)が1時間で終わらないというものである。
D-M430は全録機とは言うものの、1日24時間すべてでの録画はできず、24時間中の予めメンテンナンス時間として指定した1時間は一切の録画ができない仕様となっている。(私の場合はAM6~7時を指定)
この時間になると、D-M430は自動でメンテナンス作業を開始し、その間はハードディスク(以下、「HDD」と記載)がアクセスしっぱなしとなる。(当然、録画時間帯もHDDにアクセスしっぱなしとなるが、外付けHDDのアクセスランプで見る限り、録画時間帯は点滅となるが、メンテナンス時間帯は点灯状態となる。)

ある程度HDD内に過去の録画番組が溜まると約30分~45分程度を要するため、恐らく古い番組の削除の他に、HDDのデフラグをやっているのではないかと推測する。

さて、不具合に話を戻す。
最近、メンテナンスが既定枠の1時間どころか、いつまでたっても終わらない現象がでてきた。毎回発生するので、このままでは通常使用できない状態である。)
現象を以下に整理する。

  1. 中断させようとして、リモコンで電源をOFFにすると電源ランプは消えるが外付けHDDはアクセスしっぱなしの状態。
  2. 本体の電源ボタン長押しで強制シャットダウンすると外付けHDDのアクセスも停止し、以降は正常な状態になる。
  3. 中断させないまま全録の予約時間帯になると全録動作に切り替わり録画は行われる。ただし、録画中にタイムシフトの番組表を表示しようとすると異常に時間がかかる。(数分待てば表示されるが、実用的なレベルではない。)
  4. 全録中に本体の電源ボタン長押しで強制シャットダウンすると、以降は正常な状態になる。
  5. 電源長押しをしない場合は、録画終了時間で通常通り終了(電源OFF状態になる)。ただし、通常の電源ON操作をやっても「起動中」のまま進まず。電源長押しで強制シャットダウンすると通常に戻る。ただし、この後、1度手動で電源ON/OFFしておかないと、全録時間帯になっても録画は始まらない。

何とも不可解でやっかいな現象である。

ググってみると、同様の事象として、唯一以下の記事を見つけた。
この方は、ファームウェアをバージョンアップしたところ「不具合が解消されたっぽい」とのことだが、私の場合は既に最新バージョンが当たっている状態だ。

2020_1109_REGZAサーバー D-M430

 
仕方なく、いろいろと試してみた。

  • 内蔵HDDの番組全消去
    「はじめての設定」でシステム全体の初期化を行うと、内蔵/外付けHDDの全ての録画番組が消去されるので、まずは内蔵HDDの不調を疑い録画済み番組を削除してみる。

    【保存番組の削除】
    HDD管理メニューで内蔵HDDの番組消去を実施。これで個別に保存した番組は消去される。(タイムマシンでの録画番組は消去されない)
    Dm430_setting_001

    【タイムマシン録画番組の削除】
    タイムマシン録画チャンネルメニューで、タイムマシン録画するチャンネルの設定を変更する。
    「設定完了」ボタンを押す前に、6つの録画チャンネルの設定を変更(一旦解除し再登録を含む)しても、チャンネル番号と録画先が以前と同じであればそのチャンネルの録画番組は削除されないので、一旦、011==>012などにチャンネルを変換して「設定完了」ボタンを押して削除する。(必要であれば、再度元の設定に戻して「設定完了」ボタンを押す。)
    Dm430_setting_002
    Dm430_setting_003

    ==> 残念ながら問題は解消ぜす。

  • 外付けHDDの登録解除(その1)
    HDD管理メニューより、外付けHDDの登録を一旦解除した後、再登録を実施。(外付けHDDの録画番組は消えてしまう。)
    Dm430_setting_004

    ==> 残念ながら問題は解消ぜす。

  • 外付けHDDの登録解除(その2)
    HDD管理メニューより、外付けHDDの登録を一旦解除した後、メンテナンスを実施したところ20分程度で終了。その後に再登録を実施。
    ==> 正常な状態に戻った。と、喜んでいたところ、数日後に再発。(涙)

  • 外付けHDDのローレベルフォーマット
    外付けHDDが怪しそうなのでWindows PCに接続して調査。
    CrystalDiskInfoでは「正常」であったが、NTFSでフォーマットしようとするとエラーで失敗してしまう。不良セクタが発生しているのかも知れない。
    それを解消するため、ローレベルフォーマット(全セクタへのゼロフィル)を試みる。具体的には、このHDDは WesternDigital社の製品だったので、Data Lifeguard Diagnostic で Erase を実施してみた。結果は特にエラーもなく終了。

    ==> その後、D-M430に接続して2ヶ月程度使用しているが、特に問題は発生していない。 めでたし、めでたし。

では。

| | コメント (0)

2022年11月13日 (日)

IO-DATA 外付けHDD HDJA-UT を分解してみた

IOデータ社の外付ハードディスク HDJA-UTシリーズは

  • 電源内蔵(電源アダプタは不要でコンセント周りがスッキリ)
  • 空冷ファン搭載

という特徴を持つ信頼性の高いモデルである。
特に型番の後ろに W が付く HDJA-UTWHDJA-UTRWシリーズは、 WesternDigital社の REDシリーズのハードディスクを採用しており、更に信頼性を高めている。

私は、REGZAの全録機 D-M430 の外付けハードディスクとして、4TBハードディスク内蔵のHDJA-UT4.0W を中古で購入して使用している。ところが、最近、D-M430 の調子が悪くなり、その原因切り分けのため内蔵ハードディスクを取り出そうと思い、「HDJA-UT 分解 殻割 換装」などでググってみたのだが HDJA-UTシリーズの分解方法を見つけることができなかった。
そこで、自分で(半分壊しながら)分解してみたので備忘録として記載しておく。
恐らくここで記載した分解方法は、HDJA-SUTHDJA-UTN など HDJAシリーズ全てで共通と思われる。

以下が、分解手順である。

本体ウラ側(ファンのある側)のネジ(以下の黄色の丸部分)を外す。
Hdjautw_0001

写真の赤線のスキマにプラスチックのヘラなどを挿し込んで、ケースの上部カバーを①の方向へずらしてスキマの広げた後、②の方向へカバーを持ち上げる。カバーは、アクセスランプのリード線で本体とつながっており完全には離れない。(端子を外すことができるかもしれないが、私はやっていない。)

Hdjautw_0002

カバーを開けた写真が以下である。

本体側
Hdjautw_0003

本体側の黄色の矢印や丸印のところにツメがあり、カバーを①の方向にずらすことで、ツメが下の写真の矢印の方向に外れて、②の方向に持ち上げられるようになっている。私の場合、①の動作をせずに強引に②の方向にこじ開けたため、本体側のツメやカバー側の「ツメをロックするプラ部品」が軒並み折れてしまった。

カバー側
Hdjautw_0004

カバーを開けたところ
Hdjautw_0005

製品ラベルを剥いで、ハードディスクを固定しているプラスネジを外す。

Hdjautw_0006

基板を留めている4本のネジ(以下の黄色の丸部分)を外す。

Hdjautw_0007

ハードディスク、基板、ハードディスクを固定している金具が丸ごと外れる。
基板上のSATAと電源コネクタがハードディスクに刺さっているので、基板を下の写真の矢印方向に抜いた後、ハードディスク側面のネジ(黄色の丸部分)を外す。なお、基板はリード線で本体と繋がっているが無理に切り離す必要はない。

Hdjautw_0009

ハードディスク下面側の2つの固定ネジを外す。

Hdjautw_0010

これで、ハードディスクが完全に取り外せる。

Hdjautw_0011

ファンを掃除したり交換する場合は、電源スイッチや電源コードを以下の写真の矢印方向に抜けば、ファンの固定ネジ(黄色の丸部分)が露出するので、ファンを取り外すことができる。

Hdjautw_0012

組み立て方は、分解と逆にすればよい。

では。

 

| | コメント (2)

2022年5月 3日 (火)

HDMI切替器とAmaozn Fire TV Stickの相性問題

私はテレビ兼用のPCモニターとして、SHARP AQUOS LC-22K7 を使用している。

2016年にヤフオクで購入したものだが、解像度 1,920(水平)×1,080(垂直)で HDMI入力 3系統と、今でもお手頃価格のテレビでこのスペックのものはないのではないかと思う。

HDMIが3系統があるのでこれまで不足を感じたことはなかったのだが、最近になって接続機器が下記の4台に増えてしまい、やむなくHDMI切替器を購入することとなった。

  1. デスクトップPC
  2. HDDレコーダ
  3. 会社の在宅勤務用PC
  4. Amazon Fire TV Stick

最初に買ったのは、BUFFALO の3入力、リモコン付属の BSAK302。値段は、新品で買うと2300円、メルカリなどではその半額程度である。

Hdmi_switcher_003

4つの接続機器のうち2つをHDM切替器経由にしないといけないのであるが・・・
在宅勤務用PC(MS Surface)の本体にはHDMI出力がなくUSB-C端子に接続した変換アダプタ経由でHDMIを接続しているためか、HDMI切替器経由では正しい解像度で画面が表示されないことがあり、まずはこれはTV直結が必須となった。
残す1枠は利用頻度の高さからデスクトップPCに決定し、結局、PC系はTVに直結、映像系はHDMI切替器経由ということでうまく収まったと思ったのだが、ここで問題が発生。

Fire TV Stickが動作中に時々リブートするのだ。
ググってみると、外部電源なしのHDMI切替器だと電力不足でこのような現象が発生することがあるようだ。Fire TV Stick自身にはmicro USBケーブルで電源を供給しているので、何故電力不足になるのかわからないが仕方がない。
そこで止む無く、外部電源付きのHDMI切替器を購入することにした。

購入したのは サンワサプライの SW-HD31L。
Hdmi_switcher_002

同じ3入力であるがリモコンは付いていないので BSAK302 より少し安く、私はメルカリで 1,000円くらいで購入した。micro USBケーブル(別売、市販品で可)で電源が供給できることに加え、私としては、入出力端子が同一面にある点と、機器切替の手動/自動の設定が可能という点が決め手であった。
これに変えたところ、リブート現象は無事収まった。

ついでにもう1つ購入したのが、ON/OFFスイッチ付のUSB延長ケーブル。Fire TV Stick は電源スイッチがないので、強制的に電源OFFにするために使っている。

Hdmi_switcher_001


色々なショップでノーブランド品が売られているが、私は Amazon で300円台で購入した。

そして現在の使用状況は以下。100均の磁石を両面テープでHDMI切替器に張り付け、机の棚の下面に設置している。(右が SW-HD31L、左はIOデータのLANスイッチ)

Hdmi_switcher_004

では。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧