日立の冷蔵庫が故障(その2:冷えない、14回点滅)
前回の記事「日立の冷蔵庫が故障(その1:庫内灯が点かない)」の続きである。
参考までに我が家の冷蔵庫は2008年製の日立 R-SF54YM である。
大みそかの31日に気付いた「致命的な不具合」とは、庫内が冷えなくなっていたということだ。
恐らく、庫内灯が点かなくなったのと同タイミングで故障していたと推測されるが、扉の前面の「真空チルド」の表示ランプは通常通り点灯していたのと、冷却されなくなっても庫内温度が急に上がるわけではないので、気付くまで1日以上かかってしまった。
確かに冷蔵庫の側面を触ってみると、本来であれば少し温かいのだが全く室温と同じだ。
「庫内灯が点かない」と「冷えない」とでは緊急度が全く異なる。
「1月1日から量販店廻りをするしかないか」と覚悟を決め、2023年に切り替わって数時間しか経っていないうちから市場価格調査のため価格ドットコムを覗いてみた。(我が家は種々の事情で、メーカーは日立、色はホワイト系限定である。)
容量が500Lクラスになると、ネット専用の激安店の方が大手家電量販店に比べると3~6万くらい安いようだが、今回は以下の理由から家電量販店で購入することに決めていた。
- 冷蔵庫のように設置や旧品のリサイクル引取りがある場合は何かあった時に家電量販店の方が安心である。(これは単に私の持つ偏見かも知れない)
- 激安店の中には設置や引取りには対応していないところもある。または対応していたとしても、通常、設置や引取りにかかる追加費用は家電量販店の方が安く設定されている。
- 今回のように新年すぐに設置したい場合は、家電量販店の方が融通が利きやすい。(配送・設置業者とのパイプが太い。)
すると運がいいことに、現行と同容量の日立の型落ち(2021年販売)の冷蔵庫 R-HW54R が 某家電量販店のサイトで新年在庫特価で 18万円弱で販売されているのを発見。最新型の R-HW54S (こちらは激安店で19万、家電量販店で25万)と機能的に大差がないようなので思わずポチってしまった。配送・設置も1月4日指定が可能であった。
これで、新年早々の量販店廻りからは解放されたが、残された問題は1月4日まで冷蔵庫内の食材をどうするかである。
そこで、再度、冷蔵庫の様子を見てみる。
すると、庫内の左側面にある、自動製氷機の氷の大きさを示す「通常」というランプが点滅していることに気付いた。
実はこれには前日に気付いていて取扱説明書を読んでみたのだが、1回点滅と3回点滅のケースしか書かれておらず、今回のようにずっと点滅を繰り返すケースの記載はなかった。
しかし、よくよく観察してみると、14回点滅毎に少し間があり、「14回点滅」のケースであることが判明。早速、「日立 冷蔵庫 14回点滅」でググってみたところ結構ヒットする。以下にヒットした情報のリンクと、記載されている故障個所・対応内容を記載する。ただし、どれもインジケータの「鍵マーク」の点滅である。
- 日立の「よくあるご質問」:「確認」「鍵マーク」が点滅しています
電源の供給に問題ありなので修理を依頼。 - ランク王:日立冷蔵庫の鍵マークが12回・13回と何度も点滅するときの直し方【消えない】
メイン基盤故障・真空ポンプ・コンプレッサー・電源など、重要な箇所の異常。コンセントを5秒間以上抜き差してリセットする作業を行いダメなら修理を依頼。 - 家電修理屋の日常:日立、冷蔵庫、カギマーク14回点滅について
基本的に制御基板の故障が考えられる。コンセントを一度抜いてリセットかけると数時間だけ復活する時もあるが、最終的には部品を交換するしかない。
これらの記事を参考に、コンセントの抜き差しをやってみたがやはりダメであった。
そしてついに Youtube で以下の神動画を発見した。
日立 冷蔵庫 R-S42CM 鍵マークが14回点滅 @CUBE0319さん
この動画によると、冷蔵庫のインジケータの鍵マークが14回点滅している場合、制御基板のカバーを外して、基板上のリレー部品をドライバーの柄などでトントン叩いて振動を与えると直る可能性があるとのこと。
にわかには信じ難い内容であるが、驚くべきことに「私も直った」というコメントが80件近く投稿されている。
R-SF54YM には鍵マークのインジケータはないが、「14回点滅」が一致していることから期待値は高い。
早速自分でも試してみた。以下がその手順である。(神動画の内容と同じである。)
- コンセントを外す、
- 冷蔵庫上面の制御基板のカバーを外す。R-SF54YMの場合、ネジは上面に2個、背面に2個あった。
背面上部から見たところ(黄色の丸がネジ頭)
- コンセントを挿した後、制御基板上のリレー部品を軽くたたいて衝撃を与える。
点滅が止まるか、モーターが動き出せば成功。
制御基板
手前の黄色の丸がリレー部品、向こうにも似た形状の少し小さな部品があったので念のためこれもコンコンしておいた(笑)
- 制御基板のカバーを取り付けて終了。
なんと我が家の冷蔵庫もこれで点滅が止まり生き返った(歓喜!)
この神動画のおかげで、新しい冷蔵庫の到着を余裕を持って待つことができた。感謝である。
なお、新しい冷蔵庫は予定通り1月4日に設置を完了した。
業者が設置したので冷蔵庫の背面はよくみていないが、少なくとも上面(天板)には制御基板のカバーらしきものはない。そういえば、鍵マークもない。神動画の対応が、この冷蔵庫にも通用するのか不明である。
では。
| 固定リンク
コメント