« HDMI切替器とAmaozn Fire TV Stickの相性問題 | トップページ | レガシィアウトバック BP9 17年目の車検 ~ 事前交換編 »

2022年6月11日 (土)

キンボシ 芝刈り機のピニオンキーの向き

我が家には猫の額ほどの庭がある。20年前の新築時は芝を張ったのだが、私の手入れが下手くそなせいで数年で枯れてしまった。

それが、昨年、嫁さんが何を思ったのか急に芝に目覚め、ちょっとお高い芝を遠方から取り寄せ、

を一気に購入するという暴挙にでた。今回は私は芝の手入れには一切関知しなかったが、恐らく、それぞれ数回程度の使用したようだ。

 キンボシ 手動芝刈機 ナイスバーディーモアー

 Goldenstar_002

 

マキタ 芝生バリカン MUM1601
 Goldenstar_005

なお、ナイスバーディーモアーには、類似型番があり紛らわしいので、少し解説。

私はが購入した型番は、GSB-2000NDXA1 であるが、これは

GSB-2000N + DX + A1

の組合せである。

  • GSB-2000N
    これが芝刈り機本体の型番で、現在は廃版となり GSB-2000H に変わっているが、キンボシのサイトの説明では「仕入鋼材値上等の理由により、仕様等の変更はございませんが旧機種より価格が高く変更となっております」 とのことである。
  • DX
    キャッチャー(集草器)の脱落防止ストッパー付の意味
    Goldenstar_006
  • A1
    キャッチャーフックとハンドルストッパー付の意味(これは別売りで購入も可)
    Goldenstar_007


話が横に逸れたが、冬を超えた今年、また芝の手入れシーズンがやってきた。早速、嫁さんより、芝刈り機の刃がキーキー鳴るとのことで、刃の研磨指示があり、専用の研磨工具 GL-100 を購入して研磨をやってみた。(なお、1年足らずでは刃は全くなまっておらず、研磨前から紙がスパッと切れる状態であった -- 涙)

GL-100
 Goldenstar_004


GL-100 を使った研磨の方法は、キンボシ社を始め多数の人が youtubeに動画をアップしているので、この記事ではそのうちの1つのリンクを貼っておく。充分、判りやすいので私がここで付け足す情報はない。

youtube - 芝活2019年7月 芝刈り機の刃研ぎ作業を解説した動画 by 東京40まいる 芝生の雑学 さん

 

ただ、私が研磨作業の中で2つだけ迷ったことがあったので、そのことだけ記載する。

1点目は、左右の車輪のどちら側を外すかである。yotubeの動画では左側を外していることが多いようなのでそれで構わないが、左右対称の作りなので実際はどちらでも良いようだ。

2点目は、本記事の件名となっている「ピニオンキー」の向きである。
ピニオンキーというのは、リール軸(以下、軸と記す)に挿し込まれた棒状のもので、軸が一方向にしか回らないように制御する役割を持っており、それゆえに挿し込む向きが決まっている。
研磨作業の最初の過程で、ピニオンギアという黒い歯車を軸から引き抜く工程があるのだが、その際にかなりの確率でピニオンキーが脱落して下に落ち、挿し込む向きが判らなくなる。(私もそうだった。)

これに関しては、どの youtube動画 にも「ピニオンギアを引き抜くときは気を付けるように」という注意はされているが、万が一ピニオンキーが落下した場合に、どの向きが正しいのかを判りやすく解説したものを見つけ切れなかった。


「芝活2019年7月 芝刈り機の刃研ぎ作業を解説した動画」の注意書き
 Goldenstar_009

GL-100の説明書に記載された「ピニオンキー」の向き -- 非常に解りずらい
 Goldenstar_003

前置きがずいぶん長くなったが、ピニオンキーの正しい方向は以下の写真の通りである。
要は、上から見て、長い方を軸側、短い方をバネ側、または刃のある側に向ければよい。これは、左右、どちらの車輪でも同様である。

Goldenstar_001

これだけを説明するのに、えらくスペースをとってしまった・・・
この記事で私の言いたいのはそれだけである。

では。

|

« HDMI切替器とAmaozn Fire TV Stickの相性問題 | トップページ | レガシィアウトバック BP9 17年目の車検 ~ 事前交換編 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« HDMI切替器とAmaozn Fire TV Stickの相性問題 | トップページ | レガシィアウトバック BP9 17年目の車検 ~ 事前交換編 »