« エクスプローラからファイル一覧を出力するVBScript(検索結果もOK) | トップページ | OPPO Reno A を購入した »

2020年6月28日 (日)

トイレの手洗い管から水が出ない ・・・ ダイヤフラムを交換した

ある日、嫁さんから「1階のトイレの手洗い管から水が出ない」との連絡があり、帰って見てみると、確かにトイレの水を流しても(と言っても、水もほとんど出ない状態)、タンクの上の手洗い管から水が全く出てこない。

 トイレのタンク上部の手洗い管
 Toto_diaphragm_04 

恐らく、タンクの中のフロート(浮き球)の故障かな、と思い、タンクの上蓋を開けて中を覗いてみたが、特に異常は見られない。とりあえず、平日はあまり時間をとれないので、しばらく2階のトイレを使うことにした。
その後、ググってみると、どうもダイヤフラムという、タンク内の部品が故障するとこの現象が発生するとのこと。

実際、我が家の場合もそれが原因であり、交換することで解決した。

我が家のタンクの型番はSH381BAで、適合するダイヤフラムの型番は TH405S となり、ヨドバシ.com でも 731円(税・送料込み)で購入できる。

私の場合は、即日で修理したかったので、近くのTOTOの水彩ショップに行って購入した。(税込869円)

TOTOのサイト - 水彩ショップの検索


 ダイヤフラム
 Toto_diaphragm_01

 Toto_diaphragm_02 Toto_diaphragm_03


交換方法は以下のサイトが参考になる。

ロータンク ボールタップ ダイヤフラム部の交換要領
TOTO トイレタンク修理 パーツ(ダイヤフラムTH405S)交換

本記事では、交換方法については上記サイト以上の説明はできないので割愛し、私が故障部位がダイヤフラムであると判断した方法について以下に記す。
なお、トイレは18年間使っているものなので、写真は(特にタンクの中は)エグくなっているがご容赦いただきたい。

 

 タンクの上蓋を開けたところ(事前に水道の止水栓は閉じておくこと)
 Toto_diaphragm_06

タンクの内面は、ある高さのところまで茶色になっているが、これが水が溜まるレベルである。中に溜まっている水が汚れているわけではないが、長年の利用によって内面が変色したと思われる。

 
それでは、早速調査に入る。
まず、トイレに水を流し、タンク内の水量を減らしておく。

この状態で、手洗い管に給水しているオレンジの管の先端を見ながら、ほんの少し止水栓を開けてみる。(いきなり大きく開けないように注意。) 水がでてきたら、タンク外に水が噴き出さないレベル(チョロチョロとでる感じ)まで止水栓を開く。
水がでてこないようであれば、一旦止水栓を閉め、フロートを上下した後、再度やってみる。
これで水がで始めたら、あとはタンクの中の動きを観察して故障個所にあたりを付けるだけである。

 タンクに給水されている状態
 Toto_diaphragm_08  

写真の通り、タンクへの給水は、手洗い管からだけでなく、タンク内部でも直接行われている。

止水栓を少ししか開けていないので時間はかかるが、しばらく待てば満水になり給水は自動で止まる。と言うのが正しい動きであるが、私の場合、満水になった時点で給水は止まったが、同時にダイヤフラムのあたりからシュルシュルと音をたてて水が漏れ始めた。

 水漏れ発生
 Toto_diaphragm_09 

この水漏れは1分ほどで止まったが、何故か、この後トイレの水を流してもタンクに給水されない。
私の場合、この状況を見てダイヤフラムの故障と判断した。

では。

|

« エクスプローラからファイル一覧を出力するVBScript(検索結果もOK) | トップページ | OPPO Reno A を購入した »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« エクスプローラからファイル一覧を出力するVBScript(検索結果もOK) | トップページ | OPPO Reno A を購入した »