« PCを自作した その1 ~ パーツ購入編 | トップページ | リモコンを修理してみた »

2014年5月31日 (土)

PCを自作した その2 ~ 組立編

前回の パーツ購入編 に続き組立編である。(各パーツ別の写真や価格についてはパーツ購入編を参照)

まずは大物の、ケース(ZALMAN Z3 Plus)を箱から取り出してみた。
すると、コロコロと黒い物体が転げ出た。いきなり、イヤな予感 ・・・・
よく見るとケースの脚の1つが外れていたようだ。ケースはスチール製であるが、脚はプラスチック製で4本のツメが付いており、それをケースの穴に挿し込んで留めるようになっている。
ところが、外れた脚を見ると、なんとツメが2本欠けており、これではすぐに外れてしまう。(ちなみに、ZALMANのwebサイトの商品説明には「すべり止めと防振、騒音低減のためにゴム足を装着」と書かれているが、一切弾力性のない単なるプラスチックである ・・・

 ツメが破損した脚
 Newpc_017

とりあえず、購入したツクモにメールで状況を説明したところ、翌日には宅配便で脚を送付してくれた。さすがは、ツクモ

ただ、このケースの脚の作りはそもそも脆弱なようで、この後の組立時に、ケースを立てたり横にしたりしているうちに、また別の脚のツメが破損してしまった。さすがに、今度はツクモにも泣きつけず ・・・ (

実は私の場合、以下の理由から別にゴム脚を購入したので実際には前方の脚は使っていないのだが、いずれにせよ Z3 Plusの脚には要注意だ

PC本体は、キャスターが付いたパソコン机の下のラックに収納するのであるが、そのラックの床面の奥行が 36cmしかなくケース(奥行44cm)の前面がはみ出てしまう。昔のPCであれば、ケースの底面はフラットだったので少々はみ出ても問題なかったが、Z3 Plusを含め最近のケースでは底面に電源の吸気口があり四隅の脚でケースを浮かせる構造になっており、そのまま設置すると前方の脚が床面からはみ出てしまう。

そのために、ホームセンターでゴム製の脚を買ってきて、ケースの前方から10数cmの位置に張り付けることで対応した。(要は6本脚にしたということ)

 ゴム脚 iteck Hikari KG-280
 
Newpc_019

また、なるべく、前面側にはみ出る長さを抑えるため、L字型の電源ケーブル(アイネックス ACP-15L-BK)を購入して極力背面側の空間を狭めた。ツクモの店舗で相談した時は「電源のソケット形状はメーカー独自なので汎用の電源コードは売っていない」と言われたのだが、私が購入した電源「剛力短2プラグイン」は、このアイネックスのソケット形状と同一だった。

 アイネックス ACP-15L-BK
 
Newpc_013

 
さて、前置きが長くなったが、私が行った組立て作業を順に写真で紹介する。

ケースの側面、前面カバーを取り外す。

Newpc_101

マザーボードのバックパネルを装着。

Newpc_102

 
次に追加のケースファンを装着する。
ZALMAN Z3 Plusは安価にもかかわらず、標準で、前面に1つ、上面に2つ、背面に1つ、合計4つの12cmファンが標準でついている。このうち、背面ファンの電源端子は旧式(大型)のペリフェラル4ピンコネクタ、他の3つのファンは通常のファン用の3pinコネクタとなっている。私がこれまで使っていたケースには背面ファンが1つあるだけで、正直これまでファンには全く関心がなかったのだが、

  • 標準で4つのファンが付いてきた(いきなり 4倍)
  • ケースに標準でファンコントローラも付属(最大2つのファンに対し高低の2段階切替が可能。端子は3pin)
  • 新しいマザーボード ASUS H87-PRO ではCPUファン以外に3系統のファンの制御が可能

ということで、(たいして熱を気にするほどの構成ではないとは判っていながら)今回関心を持ってしまった。

まずは、前面には標準のファンが1つしかなく、何故かハードディスクを冷やす位置ではない、ということから、前面に1つ追加購入することにした。H87-PRO が PWM制御ができることから、価格コムで評判の良かった GELID Silent12 PWM を選択。

 GELID Silent12 PWM
 Newpc_012

製品自体はいたって普通なのであるが、ネジは付属しておらず、代わりに 防振ラバーブッシュというゴム製の部品が付いている。実は、これが私にとってはなかなか曲者であった
説明書は付属していないので、初心者には、まずこの防振ラバーブッシュをどうやって取り付けるのかが解らない。それでも、ファン本体への取り付け方は Youtubeを見てすぐに解ったのだが、ケース本体への取り付け方が解らない。最初はゴムなので何とかなるかと思って無理やりネジ穴に押し込んでみたのだが、Z3 PLUS の前面ファンのネジ穴が小さ過ぎてラバーの先っぽすら入らない。

結局、ラバーブッシュを細く削って何とか押し込んだのだが、それでもケースのネジ穴の周りの鉄板(少し突起させてある)が大きく変形してしまった。後で考えると、ラバーブッシュにこだわらず、ケース付属のファン用ネジを使用すべきであったが、後の祭りである  

 削って細くしたラバーブッシュ
 Newpc_103

やっとの思いで装着完了(左下の写真の下側のファン。)。 合わせて、BDドライブとカードリーダも装着した。

 Newpc_105 Newpc_018

話が前後するが、ここでファンの話をまとめて書いておく。

上記のファンの構成で一旦最後まで組立てたのだが、ケースの前面カバーの下部が完全に閉まらない(少し浮いてしまう)状態であった。これは、GELID Silent12 PWMが標準の 25mm厚であるのに加え、ラバーブッシュ装着のためケースとの間に隙間ができ、その分更に厚くなっているのが原因のようだ。
対策として、薄型(15mm厚)の AKASA PWM AK-FN07 を追加購入して前面下側に取り付け、GELID Silent12 PWMは背面ファンとして活用することにした。(ケース標準の背面ファンは予備在庫へ)

 AKASA PWM AK-FN07
 Newpc_016

Newpc_113

ファン制御は全てマザーボードによる制御とし、以下の構成とした。

  • 系統1:背面(GELID Silent12 PWM)
  • 系統2:上面(ケース標準ファン×2)
  • 系統3:前面(ケース標準のLEDファン、AKASA PWM AK-FN07)

なお、系統2, 3では、それぞれ2つずつのファンを制御する必要があるため、アイネックスのファン用二股電源ケーブルを購入した。

 WA-084A(3pin用:系統2) と WA-095(4pin用:系統3)
 Newpc_015

ASUS H87-PROには ファン制御ソフト Fan Xpert2 が付属しており、ファンの回転数をカスタマイズできる。私の場合は、まだ自動設定のまま使用しているが、私の通常の使い方(webを見る程度)では、上面ファンは停止、前背面ファンも 30~50%くらいの稼働で、全くの無音である。

 ASUSのファン制御ソフト Fan Xpert2 での表示
 Newpc_114

 Newpc_115

 

話を組立て作業に戻す。

マザーボードにCPU(i5 4440)と付属のCPUファン、メモリ 2枚を装着。静電気にさえ気を付ければ作業自体は簡単である。

Newpc_106

マザーボードと電源をケースに装着。

Newpc_107

SSDとハードディスクを装着してすべて結線。
フロントパネルから出ているコネクタをシステムパネルコネクタに接続する際に、マニュアルに LEDの極性が書かれていなかったので迷ったが、ASUSのFAQ(下図)で解決した。

Newpc_116

 
一応、できる限り裏配線に挑戦してみた。

Newpc_108

Newpc_109

カバーをして完成 

Newpc_110 Newpc_111

Newpc_112


まだ、使い始めて半月くらいであるが、とりあえず現時点での印象を列記してみる。

  1. Winodw8.1 は最初は戸惑ったが、スタートメニューなどを昔に戻せる定番フリーソフト Classic Shell をインストールしたのと、Winodwsキーの使い方が解ってきたので、ほぼ 違和感なく使えるようになった。
  2. 当たり前だが、10年前の WinodwsXP PCに比べ、全体のレスポンスと静音性は格段に向上した。(音はほぼ無音、PCの立上げは20秒程度に激減。後者には、SSDの導入効果も大きいかもしれない。) でもよく考えてみると、旧PCを導入した時も同じ感動をした記憶が ・・・
  3. 購入したパーツは定番品を選んだけあって、どれもハズレのない印象。強いて挙げれば、ケースが通気性重視志向の為ファンを含め開口部が多く埃の吸い込みが気になることくらいで、現在、換気扇用のフィルターを開口部に貼って様子を見ている。
 
また、ソフトウェアの互換性については、全体的には思ったより使えそうな印象で、私が気になっていたソフトについては以下の結果であった。(まだ、「検証した」と言えるほど使い込んではいないが ・・・ )
  • Office 2000(Excel): webの情報通り、オートコンプリート機能を無効にすれば使えそう
  • はがきスタジオ2001: とっくに販売を中止したMSの年賀状ソフトだが私は未だに愛用。これが使えなくなると、新しいソフトへ移行するのが面倒くさいと内心心配していたが、ちょっと試した限りでは使えそう
  • TVTest、TVRock: 以前の記事「地デジチューナー KTV-FSUSB2 を買ってみた」で紹介した地デジ視聴録画ソフト。KTV-FSUSB2 とのコンビは健在。
  • ドコモ謹製 datalink: ガラケー(Foma)の電話帳などの編集、通信ソフト。更新は頻繁に行われているのだが、まさかの8.1未対応。起動出来ず ・・・
  • エクスプローラ拡張メニュー: Mt.Wideさん作成のエクスプローラを拡張するためのフリーソフト。私は1997年(当時はシェアウェア)から愛用しており、今まで手放せなかった一品(会社のPCにもコッソリ入れている ・・・ )。残念ながら 64bit未対応のようで動作せず。代わりとして、FileMenu Tools を試用中。

 
記事の最後にベンチマーク結果を掲載する。

 SSD: crucial CT120M500SSD1.PK01
 
Newpc_117

 ハードディスク: 東芝 DT01ACA200
 
Newpc_118

では。

 
【2014年8月16日追記】
この後、前面のUSB3.0ポートの不調問題発生。興味のある方はこちらの記事へ。

|

« PCを自作した その1 ~ パーツ購入編 | トップページ | リモコンを修理してみた »

コメント

一つ質問したいのですが系統2と系統3のファンは全部、回転数をカスタマイズできますか?

投稿: あすぽん | 2014年12月10日 (水) 23時00分

あすぽんさん

Toshiです。

私は自動設定のまま使っており簡単なテストをしたくらいですが、カスタマイズはできますよ。
ただし、私の場合は1系統に2つのファンをつないでいますが、個別に速度設定ができるわけではありません。あくまでも系統単位です。

投稿: Toshi | 2014年12月14日 (日) 10時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PCを自作した その2 ~ 組立編:

« PCを自作した その1 ~ パーツ購入編 | トップページ | リモコンを修理してみた »