« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月の記事

2012年6月17日 (日)

アウトバックのエアコンフィルターを交換した

前回の記事「コバック車検 ふたたび」で、「近日交換した方がよいものとしてエアコンフィルターとワイパーゴムの指摘があったが、これらについては、後日、自分で交換することにした。」と書いたが、早速、エアコンフィルターを交換してみた。

まずは、フィルター選びだが、デンソーのクリーンエアフィルターと迷ったが、水洗いと天日干しすることで繰り返し使えるというエコな点に惹かれ、BLITZのハイブリッドエアコンフィルター に決めた。光に当てることで触媒が活性化し消臭機能が再生するというのは、我が家にある東芝のエアコンと同じである。(確かに、どちらも青いフィルタだが、これまで、わざわざ取り出して、光に当てた記憶がない ・・・

メンテナンスの概念図(外箱の図より)
Aircon_21

今回は、楽天のカー狂(カーキチ)さん から購入。決め手は、ハイブリッドエアコンフィルターに加え、ワイパーの替えゴムの値段も手頃だったこと。
お値段は以下であった。

ハイブリッドエアコンフィルタ HA-103   2,116円
NEWING グラファイトコーティングワイパー替えゴム   60cm   378円
NEWING グラファイトコーティングワイパー替えゴム   45cm   336円
送料  840円

ハイブリッドエアコンフィルターが人気で品切れということで、10日程たってから送られてきた。

外箱
Aircon_002

フィルタの表裏
Aircon_004 Aircon_006

これが光再生触媒
Aircon_008

 
さて、これからが、実際の交換作業である。
我が愛車はスバルのレガシィアウトバックで 型式は BP9 であるが、エアコンフィルターの交換方法は 以下のサイトが参考になった。

自動車情報局: スバル・レガシィBP/BL エアコンフィルター交換/エアコン洗浄
エアコンフィルター交換ページ

以下、私のフィルター交換作業の記録である。

グローブボックスのフタを開けたところ。この奥にフィルターを装着する。

Aircon_01

今入っているのはデンソーのフィルターのようだ。すでに4年経過 ・・・
Aircon_015

サイドパネルをはずす。
記事「アウトバックの純正オーディオを交換した」で使ったエーモンのパネルはがしがここでも活躍。ただし、オーディオパネルほど固くはないので、専用の道具は必ずしも必要ない。(ツメの位置は3つ下の写真参照)

Aircon_02

はずしたところ
Aircon_03

ちなみに、ツメは上に2個所(A, B)、下に1個所(C)
Aircon_04
Aircon_05

はずしたサイドパネル
Aircon_06

Cのツメ
Aircon_065

グローブボックスのフタを引き上げているワイヤをフック(矢印部分)からはずす。

Aircon_07

グローブボックスの突起部分を矢印の方向に引張って突起を溝からはずし、フタを全開にする。

Aircon_08

グローブボックス左側の突起部分と溝
Aircon_09  Aircon_10

グローブボックスの内部
Aircon_11

ピンク部分の棚をはずす。矢印部分にツメがある。

Aircon_12

この棚をはずすのが、今回の作業で最も大変なところ。ツメが固いというよりも、ツメがはずれても、棚の両サイドが内壁と干渉してなかなか引張りだせない。正直、何度かガタガタやっているうちに出てきたという感じだ。

取り出したあと(矢印のところに棚の左右のツメが刺さっていた)
Aircon_13

取り出した棚(真上から見たところ)
Aircon_122

左右のツメ
Aircon_126  Aircon_124

棚の裏側(背面側)から見たところ
Aircon_128

フィルターケースのツメを矢印の方に押して、手前に引き抜く。

Aircon_14

引き抜いたところ。奥にファンが見える。

Aircon_17

はずしたフィルター。 かなり汚い ・・・
Aircon_15  Aircon_16

新しいフィルターを装着(表とウラ)
Aircon_19  Aircon_20

先ほどと逆順に取り付けて、作業完了。

さて、次に取り出すのはいつになることやら

では。

【2014年9月6日追記】
8月15日に初めて取り外してみたが、さすがに2年以上経っているので、かなり汚れている。

 フィルターを外した直後
 Filter_01 Filter_02

シャワーで洗ってみたが、埃がフィルターの折れ目の奥に絡まっており、また、折れ目を無理やり開こうとすると、枠との接着部が取れそうになるので、埃を完全に取り除くのは難しく、ほどほどのところでやめておいた。それでも形が少し崩れてしまったので、何回も使いまわせるものではないようだ。

水洗い後は天日干しをしたが、真夏なので数時間で乾いた。

では。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 2日 (土)

コバック車検 ふたたび

5年目の前回に続き、今回(7年目)もコバック車検を利用した。
(お店は前回と同じ コバック立川店 <== HPを表示するとダサい音楽が鳴るので注意

「結局コバック車検は本当はいくらかかるの?」といった感じで、前の記事を閲覧する人も多いようなので、今回もズバリかかった費用を掲載する。

まず、前回と今回の明細は以下の通り。(私の車は中型乗用車)

【前回】
①法定費用            53,570
②車検費用(割引含む)     25,154
③エンジンオイル交換       3,129
④オイルエレメント交換       1,785
⑤冷却水、ブレーキオイル交換  6,300
⑥タイヤ履き替え(4本工賃)   9,660
⑦ベルト交換(一式2本)      7,466
----------------------
   合 計         約 107,000

【今回】
①法定費用            50,650
②車検費用(割引含む)     23,040
③エンジンオイル交換         441
④オイルエレメント交換       1,785
⑤冷却水再生、
  ブレーキオイル交換        6,300
⑥タイヤローテーション         無料
⑦発炎筒交換              714
----------------------
   合 計          約 82,930

上記のうち、③~⑥はこちらからの要望で、⑦がコバックからの指摘に従い交換したものだ。

前回と今回の違いは主に以下の点となる。

①法定費用
 自賠責費用は上がったが、重量税が下がったので合計でダウン。
 
②車検費用
 今回、立川店だけのキャンペーンの割引などで更にダウン(ちなみに今回の割引総額は4,500円くらい)

③エンジンオイル交換
 これも立川店だけの申込月の限定割引で 100円/L で済んだ。
 
なお、近日交換した方がよいものとしてエアコンフィルターとワイパーブレードの指摘があったが、これらについては、後日、自分で交換することにした。

また、今回、冷却水は交換でなく「再生」となっている。

  • 交換だと冷却水の一部しか交換されないのに対し、再生だとほとんどが入れ替わる
  • 値段は変わらない

と事前に説明を受けたので「再生」を選択したのだが、その時は「再生」の意味が正確に理解できていなかった。帰ってwebで調べてみる と、「再生」とは、字句どおり「交換」ではなく、現在の溶液を復活して再利用する仕組みのようだ。
 

今回の代車は ダイハツの ミラ イース。

Miraes

アイドリングストップの車に初めて乗ったが、停止中(ブレーキを踏んでいる間)は本当にエンジンが止まる(当たり前か )。始動もスムースだが、年数が経ってからもスムースに始動するのかは他人事ながら気になるところだ。
なお、後でダイハツのHPで見てみると ミラ イース には、アイドリングストップを更に進化させた 新エコアイドル が採用されており、時速が7km以下になった時点でエンジンが止まるらしい。これには、全く気付かなかった

では。

【2012年6月17日追記】
エアコンフィルターを交換した。記事はココ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »