« アウトバックの純正オーディオを交換した ~CD救出編~ | トップページ | コバック車検 ふたたび »

2012年5月13日 (日)

日食用メガネ入手 ・・・ いつも土壇場(笑)

来る5月21日は金環日食の日らしい。
個人的にはあまり興味がなかったが、二日ほど前になって、下の娘(中学生)が「学校に全員集まって観察するので日食メガネが必要」と言い出した。おまけに、上の娘も是非見たいとのこと。「つるちゃん」さんのサイト 日食ナビ によると首都圏では金環日食は173年ぶりで次回は300年後とのこと。これは俺も見なければ

と言うことで、昨日(5月12日)、日食観察用メガネを 100均、コンビニ、ホームセンターで探してみた。(私の子供の時は黒いセルロイドの下敷きが定番であったが、今はダメらしい。太陽は当時と変わっていないのだが ・・・
すると驚いたことに(と言うか当然かも)、ほとんど売り切れだ (1,500円程度のメガネはいくつかのホームセンターで残っていたが、1回の観察のために1,500円は少し高い気がする ・・・ )

そうこうして、1日探して手に入れたのが、以下の3種類。

  1. 金環日食観測用 日食メガネ 笠倉出版社 390円
     
    表と裏
    Sunglass_01 Sunglass_02
     
    メガネ本体と規格表示
    Sunglass_03
    Sunglass_04
     
    サンクスで1つだけ残っていたものを購入。雑誌コーナーにあったが、冊子ではなく二つ折りの厚紙の間に紙製のメガネが同梱されていた。レンズの部分はプラスチックのような素材で台湾製。規格表示は『ヨーロッパ標準規格 EN1836:1997「一般用サングラスおよび太陽を直接観測する保護フィルターの規格」に準拠』となっていた。
     
  2. ローソンでお菓子を買って入手  0円
     
    Sunglass_05
    Sunglass_06
     
    webで「ローソンで日食グラスプレゼント」を見て近くのローソンに行ってみたところ、確かに情報通り(地味ではあったが)キャンペーンをやっていた。それもまだ20個近く残っていた。
    明治やグリコの指定商品を2つ買えば1つプレゼントということだが、お店の人に聞くと「指定商品でなくてもいいよ」とのこと。お言葉に甘えて「もち食感ロール(北海道産生クリーム入りホイップ)」などを購入して2個ゲット。メガネ部分の材質は紙、レンズ部分は厚手のセロハンのような感じで、わずかに波打っている。(工作精度は良くない。)
    この後、実際の太陽を観察してみたところ、1に比べ2は太陽の周りが少しかすんで見える。また、規格の表示もないので安全面でも少し心配だ。
    自分が使うのであれば(この先も短いし )チラッと視る程度なのでこれで十分なのだが、子供に使わせるのには少しためらってしまう ・・・・・
     
    と、言うことで、もう1つ購入。
     
  3. 太陽グラス アーテック社製  498円
     
    Sunglass_07
     
    近所の少しさびれたホームセンターで購入。まだいくつか残っていた。
    規格表示は 『DIN規格 EN169 遮光度番号13番使用』。中国製で、メガネのフレームの材質はPP、レンズはガラス。ちなみにアーテックというのは教材の会社らしい。

なお、webで探せば、500円以下のものでもまだ買えるようだ。3の商品も(送料は別だが)200円代で売っていた ・・・

では、5月21日が晴れますように

|

« アウトバックの純正オーディオを交換した ~CD救出編~ | トップページ | コバック車検 ふたたび »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日食用メガネ入手 ・・・ いつも土壇場(笑):

« アウトバックの純正オーディオを交換した ~CD救出編~ | トップページ | コバック車検 ふたたび »