携帯のメール着信音にまつわるあれこれ
私の携帯は PansonicのP-06Aという特にこれといった特長のない標準的な機種である。会社支給のものなので贅沢を言うつもりもないし、私自身は通常の通話とメール(それも長文は無理)しか使わないので、これで不便と思うことはあまりない。
それでも「これだけは何とかしてくれ 」と思う機能がある。
会社の規定で、万が一の紛失時に情報が漏洩するのを防ぐためパーソナルデータロックをかけることになっており、ロック中はメールの参照や電話帳の参照はできない。また、ロック中は電話の着信があっても発信者の名前が表示されないので、誰からかかってきたか判らないまま通話を始めるしかない。
ただし、ここまでは「パーソナルデータロック」という特性上、仕方がないと納得できるのだが ・・・・・
納得できないのは、ロック中にメールを受信しても着信音が鳴らないことだ。この仕様は「パーソナルデータロック」の目的である「個人情報の保護」と関係があるとは思えない。最近の機種では、パーソナルデータロックにメール着信音を鳴らすか否かを選べるものもあるようだが、そもそもどういう考えでこういう仕様になっているのか教えて欲しいものだ。
さて、メールの着信音に関する不満はこれくらいにして、もう1つメール着信音ネタを ・・・・
これまでは、着信音はプリンストールされた音から選んでいたのであるが、さすがに飽きてきたので、自分の好きな音に入れ替えることを最近思い立った。音源のファイルさえあれば、メモリーカード経由で簡単に設定できるだろうと考えたのだが、それは甘かった。
どうも一般の携帯では、着信音を手持ちの音源に変更する手段は提供されていないようだ。
今回、自分の好きな音源を着信音にしてみたので、その方法について説明する。
「方法」と言っても、フリーソフトの「着もと」を使えば簡単である。
以下にその方法を記す。
- 着もとをインストールする。
- 好きな音源を捜す。着もとでは、waveファイル、mp3ファイルなどに対応している。
- 着もとを起動して、対象ファイルを選択し、上部のつんく♂に似た顔の「着もと化」ボタンをクリックする。
タイトルなどを入力するウィンドウが現れるので適当に入力すると、同じフォルダに拡張子 3gpのファイルができる。
- 拡張子 3gpのファイルを選択して、上部の右端の「メール送信」ボタンを押すと、選択されたファイルが添付された形でメーラが起動されるので、自分の携帯へメールを送る。(メーラが起動されない場合は、自分でメールソフトを使って 3gpファイルを添付して携帯へ送る)
以下、私の携帯の場合・・・・ - 携帯で受信したメールの添付ファイルを選択し、
機能→ファイル操作→添付ファイル保存→「iモーションを保存しますか?」の質問にYES→iモーションとして保存する。 - 着信音の設定で、5で保存したiモーションファイルを指定する。
なお、着信音の鳴動時間はあらかじめ決まっているので、ピッタリと収めたい人は、3の前に音源を編集する必要がある。
編集ソフトとしては、SoundEngine がお勧めである。
では。
| 固定リンク
コメント