« 地デジチューナー KTV-FSUSB2 をまた買ってしまった | トップページ | フリーソフトの逸品たち(写真加工編) »

2011年9月 3日 (土)

我が家のマルチメディアポート ~ついに省エネタイプになった~

私の記事の中で最も多くのコメントを戴いたのが、2年前に書いた「我が家のマルチメディアポート」である。

マルチメディアポートというのは、パナソニック電工(以下、電工と記す)の製品で、宅内のLAN、TV、電話回線を集中的に管理して各部屋に配線する際の核となる製品群のことである。
記事の後半で、マルチメディアポートの製品群の1つであるスイッチングHUB(以下、ハブと記す)について

  • 熱対策が十分でなく、これまでに2回故障して取り替えた
  • 電工に電話すれば無償で交換対応してくれる

ということを書いたのだが、戴いたコメントのほとんどが「自分も壊れたが、無償で交換できた」という交換事例であった。

記事の中で、

さすがに今度故障した場合は、市販のHUBを買い、LAN端子台もはずしてHUBに直接接続しようかと思っている。

と書いたのだが、これらのコメントを戴くうちに、私も「次に故障したときにも、ダメ元で電工に連絡してみるか」という気になっていた。(最近の交換事例では、熱対策済みと思われる「省エネタイプ」に切り替わる場合が多いというのも魅力的だし ・・・・ )

前回交換してから3年近くたつので、そろそろ危ないかな、と思っていた矢先、ちょうどお盆くらいに電工から思いがけない封書が届いた。

電工から届いたレター(当記事で引用した個所に黄色の下線を入れた)
 Multimedia_letter

要点をまとめると、

ハブについて、ロットNO 080526(2008年5月26日製造)以前のものは、電解コンデンサが想定した寿命より早く劣化する場合があるので、無償で交換する

といった内容である。

本件の連絡先として「ハブプロジェクト」という部署名が(同梱されていた別の文書に)記載されていることからみて、やはり、このハブの故障・交換については、社内でも専用チームが作られるほど問題化していたようだ。
先の記事の中で「保証期間程度は乗り切れるとは言え、公表/リコールもののような気がする」と書いた通り、「要求のあった人に対してのみ無償交換に応じる」というこれまでの電工の対応には疑問を感じていただけに、このレターを受け取った時には「ついに全数交換に踏み切ったか」と一瞬感動したのだが ・・・・

よくレターを読んでみると、「先般交換させていただきました」とあるように、過去に電工に交換を要求した人だけが対象のようである。電工のホームページにも、このハブの交換に関する記載はないので、どうやら今回も一般告知はしないようである。

更に、本件に関連して興味深いブログの記事を見つけた。

マルチメディアポート HUB交換:kurizoの日記:So-netブログ

住宅メーカーであるミサワホームから「ロットNO 080526 以前のものは ハブ交換が必要」という、今回とほぼ同じ内容のレターもらって無償交換したという記事なのであるが、なんと、レターの日付は 平成22年9月吉日で、問合せ先にはあの「ハブプロジェクト」の名前が記載されている。
要は、大口相手には、1年以上前にきっちり対応していたということのようである。

レターをもらった時の感動がかなり半減したところで ・・・・
いずれにせよ、我が家のハブの交換の申し入れをしなければならない。念のため、我が家のハブのロットNOを見てみると ・・・・・  ガ~~ン   そこには、08052 の文字が。
数字がかすれていたので、よくよく見たが、やはり末尾は「6」ではなく「8」だ。
こうなると、レターの中の「080527(2008年5月27日)以降の商品は改善済みです。」の文面がうらめしい。

かなり意気消沈気味で、レターで指定されていた連絡先に、とりあえず電話してみた。
正直にロットNOのことを伝えてみると ・・・・
「近い番号なので交換いたします」と即答。「省エネタイプと交換ですか」という問いにも「そうなります」と即答2連発。

逆のケースなら「一体、どんなロット管理しとるんや 」と突っ込むところだが、もちろん、ここは何も言いますまい。
まあ、クレームに個別に対応するよりは交換したほうが手っ取り早いということかもしれないが ・・・

ということで、我が家のハブは、無事、省エネタイプに交換されましたとさ ・・・・ めでたし、めでたし (終)

交換前(ロットNO 080528  型番 WTJ8401K  消費電力 8W)
 Wtj8401k

交換後(ロットNO 101027  型番 WTJ84019  消費電力 3W)
 
Wtj84019

 
【2013年2月16日追記】
ギガネットワーク化に向けて事前検証を行ったので、興味のある方は「宅内LANギガ化計画 ~ その1 事前検証編」へどうぞ。

【2013年6月1日追記】
ついにマルチメディアポートの純正ハブを卒業し、市販のハブで宅内LANのギガ化を完了した。興味のある方は「宅内LANギガ化計画 ~ その2 実行編」へ。

|

« 地デジチューナー KTV-FSUSB2 をまた買ってしまった | トップページ | フリーソフトの逸品たち(写真加工編) »

コメント

はじめまして!
我が家も4年前に家の新築と同時にマルチメディアポートを設置しました。不具合で検索していたらこちらのページにたどり着きました。

私自身はネット環境のことはさっぱりわからず主人に任せているのですが、1年くらい前からマルチメディアポートを介すると異常に遅くなるので試行錯誤して悩んでいました。
そして先日、主人がデータをとってグラフなどにして、思い切ってホームメーカーに相談しました。ホームメーカーはすぐにそのデータを電工に送信してくれたとのことでした。

そして3週間くらい経ってからやっと電工から連絡がきました。
こちらの不具合の内容も全く聞かず
「いつが都合がよいですか?」と聞かれたので
「?うちに来て何か検証してくれるのですか?」と聞くと
「見てみないとわかりませんが、検証して部品交換など・・・」と。
いきなり家に来て交換という話になるとは、他のユーザーからそういった問い合わせがあるのではないかと思い、それを聞きくと
「いえ別に」といった返答。なんだか「?」を感じつつ、電話対応した人も全く専門家ではないようなので、「家に来ていただくのはネットとか通信に詳しい方を」とお願いしました。

しかし後日、家に来た作業員はいきなり部品交換を始め、不具合を訴えるために主人が検証してきたデータの話をしようとしても
「通信はわかりません」とあっさり却下。通信に詳しい人をって頼んだのに・・・
そして他にもこういった話はないかと聞くと「ありません」と言われました。
結局無償交換してもらい今は良くなったようです。

でも、このような不具合が出ているのに嘘をつくことにパナソニック電工には不信感です!

このブログを拝見して、うち以外にも同じ思いをされてる方がいるとわかってスッキリしました。

品番やロットナンバーまで詳しく掲載していただき大変参考になりました。
ありがとうございました!

投稿: 機械オンチ | 2011年12月 6日 (火) 00時50分

機械オンチ様

コメントいただき、ありがとうございました。

私の場合は、ある時から急に通信できなくなり、ランプも消えていたので判りやすかったのですが、「遅くなる」不具合はかえって性質が悪いですね。
ご主人様も「データをとってグラフなどにした」ということですが、なかなか理系魂を感じます。

私も、以前電話の不良(留守番電話の音が時々おかしくなる)の時に、「現象が再現せず」ということで何度か某メーカーとやり取りをした経験がありますが、その時もデータを取って説明することで解決したことがありましたので、このようなアプローチはメーカーにとってもメリットがあると思います。

でも、マルチメディアポートのハブに関しては、メーカー側も原因を承知なので、淡々と取り換えたということでしょうね。

交換に来た作業員は「交換して来い」と言われて派遣されたと思うので、「通信はわかりません」は事実かも知れませんが。

いずれにせよ、無事に無償交換できて良かったですね。

以前の記事でも書きましたが、何年も前の製品を無償交換するパナソニック電工の姿勢は評価できると思うのですが、やり方が姑息なためにかえって評価を落としているのが、個人的には残念です。

投稿: Toshi | 2011年12月10日 (土) 20時17分

返信ありがとうございます!

ほんと、無償交換という行為自体はとっても良心的なのに、ぼんやりとした不快感を残すのがパナ電工の残念なところですね。

>ご主人様も「データをとってグラフなどにした」ということですが、なかなか理系魂を感じます。

わはは!そうなんです。
感性のみで生きている私なら
「尋常じゃないくらい遅いんですよー!」とただ感情だけを訴えてしまうので、あまりの違いに笑えてきます・・・。

これからも更新頑張って下さい~

投稿: 機械オンチ | 2011年12月19日 (月) 21時49分

はじめまして

1年近く前の記事に対するレスで恐縮ですが・・我が家も2003年に新築した際にマルチメディアポートを導入し今まで何事もなく使用してましたが、今日突然ネット接続できなくなりまして。不具合箇所を知りたくてNTTで確認してもらったところ光回線そのものはちゃんと繋がっているので問題はルータからPC間であろうと。で、マルチメディアポートを疑い、直にルータに接続したら全く問題なく、不具合の情報を求めて検索をかけたところ、こちらに辿り着きました。
過去記事も読ませていただきましたが、そんな前から不具合があったんですね。
メーカーのHPにもそんな情報はないし、大変有意義な情報で助かりました。ありがとうございます。

早速、メーカーに連絡して交換してもらおうと思います。
ちなみにスイッチングHUBのロットNo.は030303でした。。。

投稿: ぱんだ | 2012年8月 5日 (日) 18時48分

一応、続報をば。
本日、無事(?)無償交換してもらいました
作業に来た方もいい方で「この度はご迷惑をおかけして申し訳ありません。ぶっちゃけ4年前くらいから不具合報告がかなりありまして・・」と、いきなりぶっちゃけてくれたりw
なので「そのようですね。なのに何故リコールしないのかな、って思ったんですけど」と言うと「ですよねー。どうも(火災が起こる可能性があるとか)命にかかわる不具合じゃないのでしないみたいなんです」とのこと。
まぁ、その方も雇われの身、それ以上突っ込んでもと何も言いませんでしたけど、当事者なのに思いっきり蚊帳の外だった身としては納得いく対応とは思えませんけどね
ミサワホームの件に関して聞いたところ、どうやらミサワホームが動いたため「無償交換云々・・」という通知に繋がったみたいでした。

投稿: ぱんだ | 2012年8月 9日 (木) 21時39分

ぱんだ様

丁寧に続報までいただきありがとうございます。ミサワの話も「なるほど」って感じです。

交換も無事終了ということで良かったですね。
拙記事がお役に立てたということで、うれしく思います。

ロットNo.030303 ということで、相当長持ちしましたね。設置環境(気温や空調の有無など)の違いかも知れません。
この様子だと、まだまだこの記事の需要がありそうです。

どうもありがとうございました。

投稿: Toshi | 2012年8月15日 (水) 03時02分

御礼申しあげたくコメントいたします。
2007年に取り付けたマルチメディアポートですが、VISTAはつながるがWINDOWS8はつながらないという困った
状態になりました。PCの初期エラーとしてPCを取り替えてもらってもつながりません。NTTの鑑別診断でどうやら
マルチメディアポートが責任病変とわかりました。そうこうするうちにVISTAでも接続スピードが遅くなりました。
電工の配線担当とやり合うも、今一つレスポンスが悪く、ネットで検索してここにたどり着きました。ロット番号が06XXXXでしたので、
「交換対象となっているという情報もあるが、これは正しい情報か?」と問いただすと、文書の存在は知らないがと歯切れは悪いのですが、
交換には応じていただけました。交換してよくなるのか、という問題は残るのですが、一歩進めたことに満足しています。
本当にこの記事には助かりました。感謝申し上げます。電工ももう少し親身になって対応すべきであろうと感じました。
PCメーカーに交換までしてもらう騒ぎになったのですから。
幸之助さんが御存命なら、こんな対応はさせないだろうなとも思います。

投稿: とまぴょん | 2013年7月10日 (水) 16時40分

追加です。
昨日交換頂きました。交換後、不都合は解消しました。
交換に来られた方と少しお話しました。数年前から、不具合のあるものについて交換している。以前はネットがつながらなくなる、だったが最近はスピードが遅くなるというのがほとんど、とおっしゃってました。
後に続く方の参考になることを願ってコメントしておきます。
そして最後にもう一度御礼申し上げます。この記事に出会わなかったらと考えるとまだまだ迷走していたことでしょう。

投稿: とまぴょん | 2013年7月13日 (土) 10時03分

とまぴょん さん

Toshiです。
二度に亘ってご報告いただき、ありがとうございます。

> 以前はネットがつながらなくなる、だったが最近はスピードが遅くなるというのがほとんど、とおっしゃってました。

後続記事「宅内LANギガ化計画 ~ その2 実行編」
http://puppy-on-the-web.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/lan-59df.html
にコメントいただいた シェラバドの父 さんも、

> いきなりデータが止まるのでは無く、速度が1/10程に落ちてしまいまして。

と書かれていますので、私は経験していませんが、確かにそのようなケースも多いようですね。

> 後に続く方の参考になることを願ってコメントしておきます。

まさしく私が駄文を書き続けているのもこの点にあります。その意味で、とまぴょん さんのように、実際の経験談で補強していただけると本当に助かります。

どうもありがとうございました。

投稿: Toshi | 2013年7月14日 (日) 19時16分

はじめまして

うちは2004年の新築時に導入しましたが、「先行投資」の意味合いが強く、HUBの電源を入れたのは2010年5月。
程なくギガ化の可能性を探っているときに、ここへたどり着きました。
まだ問題なく動いているものの、故障してからだと製造から年数経ちすぎで交換不可になったら困る!と思いパナの連絡先を探したのところ、別の方のブログに交換記録を載せてくださっていたのを発見し(フリーダイヤルの問い合わせ先)無事、連絡が取れました。

どうせならギガHUBになりませんか、と言ったところ「定価での差額21,210円と、LAN端子台配線の成端工賃5,775円で承ります」だそうで、WTJ8501もネットでなら26,000円くらいで手に入るし、現在の標準工事はLAN端子台なんで使わないんだから、成端加工はやって当然なんやし、プロならあっと言う間の作業でしょ!と価格交渉しましたが、工賃を4,410円に値引きするのが精いっぱいで、部品代はまけられません、ということなので、WTJ84019の無償交換を選びました。

初めてまじまじとマルチメディアポートの中を見ましたが、CD管の中にLANケーブルを配線するのではなく、電話線とLANケーブルをさらに被膜で覆った複合ケーブルが壁の中に直に配線してありました。将来的にカテゴリーを上げる道はないわけで、なら有線で100M、それ以上が欲しくなったら無線で、と割り切ることにしました。
Toshiさんのように、自分でモジュラジャック加工したり、電気工事の資格がいるような作業をしたり、ということができると、素晴らしいですね。

ギガ化計画のページも含め、詳細に写真付きのこの記事に、本当に感謝しています。ありがとうございました。

投稿: 大阪のおばちゃん | 2013年7月30日 (火) 10時50分

大阪のおばちゃん さん

Toshiです。
コメントいただき、ありがとうございました。

> うちは2004年の新築時に導入しましたが、「先行投資」の意味合いが強く、HUBの電源を入れたのは2010年5月。

いやぁ~、かなり先行されましたね
私も相当「先行」してしまう性質なので、笑って、いや、共感してしまいました。

> どうせならギガHUBになりませんか
> 成端加工はやって当然なんやし、プロならあっと言う間の作業でしょ!

さすがは、「大阪のおばちゃん」ですね。
パナの担当者でなくて良かったです(汗;)

> 工賃を4,410円に値引きするのが精いっぱいで、部品代はまけられません

今であれば皆ギガHUBにしたいと思うのですが、さすがにパナも固いですね。「差額21,210円」って、それだけで市販のギガHUBが何台も買えちゃいます。

それにしても、先行投資、ギガへの切替、配線方法の確認など、「大阪のおばちゃん」から想像されるイメージとは相当違うものを感じました。是非、次回は成端加工などもチャレンジしてみてください。
私も素人ですが、興味と好奇心でやっているだけなので・・・

では。

投稿: Toshi | 2013年8月 3日 (土) 08時57分

はじめまして。
先週、pcが壊れまして(Vistaを使ってました)Windows8のPCになったのですが、ネットが繋がらなく、サポートセンターとも色々と試してみてもだめで、差し込み口の不良ということになり交換して貰ったのですが、同じような症状でもしやと思い、マルチメディアポートを検索しましたら、こちらにたどり着きました。
マルチメディアポートを通さないと繋がったので間違いないと。
ちなみにこちらにコメントされているとまぴょんさんとまったく同じ症状、状況です。
ロット番号が06XXXXと同じです。
週明けに早速問い合わせたいと思っています。
助かりました。
ありがとうございます。

投稿: ちぇれ | 2013年8月24日 (土) 22時11分

ちぇれさん

Toshiです。

ちぇれさん、とまぴょんさんとも、Windows8に移行のタイミングで不具合が出たということで、バージョンアップするたびに使いにくくなる Microsoftマジック炸裂かと思いましたが、

> マルチメディアポートを通さないと繋がったので間違いないと。

ということですので、確かにマルチメディアポートが原因ということで「間違いない」と思います。

私の記事が役に立ったようで何よりです。
コメントいただき、ありがとうございました。

投稿: Toshi | 2013年8月25日 (日) 13時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 我が家のマルチメディアポート ~ついに省エネタイプになった~:

« 地デジチューナー KTV-FSUSB2 をまた買ってしまった | トップページ | フリーソフトの逸品たち(写真加工編) »