« LED電球 を買ってみた | トップページ | 我が家のマルチメディアポート ~ついに省エネタイプになった~ »

2011年8月21日 (日)

地デジチューナー KTV-FSUSB2 をまた買ってしまった

以前の記事「地デジチューナー KTV-FSUSB2 を買ってみた」の最後で

あまりの快適さに、壊れた時の予備に FSUSB2をもう1つ買っておこうかと真剣に考えている。あの7pinカットにも もう一度チャレンジして完全勝利したいし ・・・

と冗談半分に書いたのであるが ・・・・
先日、ぶらっとソフマップ秋葉原店を覘いたら、そこにまた FSUSB2 3,980円 の姿がァ~~
気が付いたときには、それを手にしている自分があった。
それも、ダブルチューナー化に必要な、カモン(comon)の2分配器 FB-2V(200円  )と 変換名人の 30cmのアンテナケーブル(2本組で380円)も一緒だった!(千石通商のシールあり)

FB-2V
 
Fb2v Fb2v_02

変換名人のアンテナケーブル
 
F430

接続したところ
 
Fb2v_01 Fb2v_03

 
家に帰って FSUSB2 のS/Nを確認したところ、前回より更に上がって K1107 になっていた。

KTV-FSUSBのS/N
 
Fsusb2_k1107_01

K1107の情報はネットにもほとんどないが、とりあえず K1102以降と同様と考えて作業を開始した。

まずは、ハードウェアに初期不良がないことを確認するため、標準のドライバ&アプリで動作させてみる。
しかし、前回、改造版FSUSB2 を導入したWinXP機から 改造済みのFSUSB2を取り外し、標準ドライバ&アプリをインストールした後に 未改造FSUSB2を接続したところ、「ISDB-T DTV Tuner FSUSB2N」(改造後に認識されるデバイス名)と認識されてしまい標準アプリも動作しない。
仕方なく、別のPC(Vistaのノートブック機)で確認を行った。(結果はOK)

さて、次が最大の難関である 7pinカットである。

まず、ネジをはずして基盤をとりだす。

K1107の基盤 ・・・ K1106と全く同じように見える
 
Fsusb2_k1107_02

目指す7pin
 
Fsusb2_k1107_03
 

前回は、精密ドライバの先端を使って 7pinを地道に削って力尽きたが、今回は、ネットの情報を参考にして、爪切りと100均(ローソン100)で買ったミニニッパを用意して臨んだ。
その結果、爪切りは刃先が鋭角でないため隣のpinと干渉して役に立たなかったが、ミニニッパは一発で7pinカットに成功した。

前回の記事で

100均で買っておいたミニニッパで挑戦したが、それでも大きすぎてうまく7pinを挟めない。

と書いたのだが、7pinの足先部分(基盤との接触部分)を切ろうとしていたのが問題だったようだ。今回は、基盤と垂直にニッパの刃先を立て、7pinの根元部分(IC側の部分)を狙うことで、ギリギリ刃先が7pinを挟むことができたようだ。
カチッという手ごたえはあった後、切れた7pinの足が基盤と接触しないように、念のため精密ドライバの先端で7pinの足元あたりをグリグリしておいた。

カット後の写真
 Fsusb2_k1107_04

活躍した100均のミニニッパ
 
Fsusb2_k1107_06
 

この後は、前回同様に、「書き換え用ツール詰め合わせ」の readme.txt に従い ファームウェア書き換え作業を行ったが、間違い防止のため、作業中は、前回改造した FSUSB2 は外しておいた。
この作業で、readme.txt と動きが異なっていた点を以下に挙げる。なお、この差異の要因は、K1107 だからではなく、2回目のインストールだからである。

  • 【2】本体をUSBに取り付ける作業
    readme.txt では、「新しいハードウェアの検出ウィザード」が現れることになっているが、今回は何もしなくても「ISDB-T DTV Tuner FSUSB2N」として認識された。
  • 【5】【6】の「EEPROM Writer (KTV-FSUSB2N)」ドライバをインストールする作業
    readme.txt では、USBヒューマンインターフェイスデバイス」のドライバを更新することになっているが、今回は何もしなくても「EEPROM Writer (KTV-FSUSB2N)」として認識された。

上記以外は、readme.txt 通りで順調に作業完了。
ちゃんと、視聴ソフト tvtestで視聴できることも確認できた。

最後に、ダブルチューナー環境を構築するために、2つの FSUSB2 を接続したが、新しい K1107 の方が デバイスマネージャーで「ISDB-T Full Segment Device」と認識されて正常に動作しない。
少し慌てたが、プロパティ → ドライバの更新で、「ISDB-T DTV Tuner FSUSB2N」を指定することで解決した。

その後、アプリ側のダブルチューナー対応も、予約録画ソフト tvtock の DTune.bat を再実行するだけでアッサリと完了。

しかし、最後に少し問題が ・・・・
ダブルチューナー化でアンテナ線を2分配したいことにより、信号強度が下がったのだ。
具体的には、

 TOKYO MX が 22 → 17 db
 チバテレビ が 19 → 17 db
 テレビ埼玉 が 17 → 14 db

となり、視聴できなくなってしまった。(テレビ埼玉は1チューナー時から厳しかったが ・・・ )

キー局は全て問題なく視聴できるので、東京西部の多摩地区に住んでいる我が家で上記局の番組が見れないのが問題か?という疑問はあるものの、本来見れるものが見れないというのは気になる。(ただし過去に見たことはない キッパリ
結局、我が家のPCではダブルチューナーのニーズはない(おいおい ・・・ ということで、とりあえず FSUSB2(K1107版)は故障時の予備機としてしばらく眠ってもらうことにした。

では。

【2011年9月3日追記】
当初、東芝の液晶TV REGZA Z1 の方が受信性能が高いとの記載をしていたが、それらを削除した。その後の比較で、日によっては FSUSB2 の方が高いこともあり、明確な性能差は見られないようだ。(REGZA Z1 がトリプルチューナー機というハンデは考慮していない。)

なお、以前、秋葉原の某店の店頭で投売りされていた フェライトクランプ をUSBケーブルのPC側につけたところ信号強度が 1db程度上がった。
怪しい商品と思っていたが、あながち「おまじない」だけではないようだ。

フェライトクランプ ・・・ 2個 50円
 
Ferrite_cramp

【2011年12月7日追記】
実はこの後、録画失敗に悩まされていた。
この顛末は「地デジチューナー KTV-FSUSB2 録画失敗の顛末記」に記載した。

|

« LED電球 を買ってみた | トップページ | 我が家のマルチメディアポート ~ついに省エネタイプになった~ »

コメント

今日届いたFSUSBがK1107だったので改造が参考になりました。ありがとうございます。

投稿: espm | 2011年9月 3日 (土) 18時59分

先日1107を入手し、こちらの記事を参考に、ファームウェア更新し、TVTestで再生録画までは問題なかったんですが、どうしてもTVROCKが連携しません。

なにかTIP的なもの教えて頂けないでしょうか?

投稿: k-an1107 | 2011年9月26日 (月) 13時40分

k-an1107様

TVTestが動作しているのであれば、TVROCKの設定の問題だと思います。
「連携しない」というのは、どういう現象ですか?

投稿: Toshi | 2011年10月 1日 (土) 15時21分

TvRockの視聴ソフトのところの引数欄に/DID Aって書いてないとかそういうのだったりして

投稿: | 2011年11月 6日 (日) 15時45分

7Pinを切るのは、ニッパよりも眉毛切り(先が鋭利なもの)を使うと簡単ですよ。先で挟んで軽く数回手元に引けば切れます。200円~300円くらいで売っています。他にルーペも必要ですね。

投稿: nam | 2011年11月 7日 (月) 12時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地デジチューナー KTV-FSUSB2 をまた買ってしまった:

» 地デジ化(KTV-FSUSB2/V2) [KazHatブログ]
地デジ録画に挑戦 地デジに変わってからまだビデオを購入していません。 アナログキャプチャのため、USBキャプチャーユニットXSPEED-F1というものをもっており、地デジTVの出力を取り込んだりすることはできますが、留守録ができません。また、キャプチャは720x480ドットが最大なので、せっかくのHD映像も、見るのに支障はありませんが、ちょっと残念な映像しか録れません。 PCで地デジ視聴・録画することに興味ありましたが、自作PCを使っており、チップセット内蔵ビデオ(AMD) ということ...... [続きを読む]

受信: 2011年9月25日 (日) 20時35分

« LED電球 を買ってみた | トップページ | 我が家のマルチメディアポート ~ついに省エネタイプになった~ »