« 電動ドリルの出番です ~ Zライトを取り付けてみた | トップページ | タイヤを交換した ~ GOODYEAR EAGLE LS2000 Hybrid II への道 »

2010年5月23日 (日)

コバックの車検を試してみた

我が家の車も、はや5年目の車検である。
嫁さんの買い物と最寄り駅までの子供の送迎が主な役割なので、まだ2万kmしか乗っていないが、かかる費用はヘビーユーザと変わらずかなり痛い。
今回は、ディーラーに出すのはやめて、安いところで済ませることにした。

車は 1.5t以下の中型乗用車になるので、どの車検屋さんでも最低限以下の法定費用がかかる。

 自賠責  22,470
 重量税  30,000
 印紙税   1,100(認証工場は1,700)
--------------------
 合 計   53,570

 

それ以外にかかる、車検整備費、完成検査費 ・・・・ などの費用が店の取り分なのであるが、これらが店によって呼び名はバラバラで、総額も数倍は異なるという一般人には非常に理解しにくい世界である。(だから、一律/明瞭料金のコバックや車検館などが参入したとも言える。)

私が近所の店で調べた各店の金額は以下の通りである。

★認証工場
 民間整備工場      A店 10,400
 オートバックス      B店 17,300

★クイック車検
 車検館           C店 22,050
 スーパーオートバックス D店 24,800

★1日(以上)車検(代車あり)
 コバック(1日車検)   E店 26,155
 民間整備工場      F店 44,096
 ディーラー         G店 51,765

【若干の説明】

  • 上記金額には車検と2年目点検の費用は入っているが、車の状態によって発生する交換部品代やその工賃は含まれていない。
  • 車検を扱う整備工場には指定工場と認証工場の区別があり、前者は自工場内の検査で完結できるのに対し、後者は点検整備後に国の車検場へ車を持っていく(お店に持っていってもらう)必要がある。上記で、C~G店は指定工場である。
  • 上記金額は主に各店のチラシに記載されている金額を転記した。また、私の条件で受けられる割引があればそれも含めている。(1ヶ月以上前の早期予約割引、優良運転者割引)

今回は、それなりにしっかりと検査はして欲しい(1日車検)、費用はそこそこ、というバランスを考えて、コバックにお願いすることにした。コバックはフランチャイズなので、基本料金は同じでも、店によって技術や対応は結構違うのではないかと勝手に想像している。
実は、今の車を購入した5年前にコバック立川店へ旧車の車検を依頼したことがあった。その時は、結局新車を買ったのでキャンセルしたのだが、その時の電話対応の感じがかなり好印象だったので、今回はコバック立川店へお願いすることにした。なお、コバック立川店はセーコー自動車という会社がやっている。

車検のコバック立川店
http://www.k2.dion.ne.jp/~se-kou/index.htm

車検のコバックオフィシャルサイト
http://www.kobac.co.jp/index.html

以下にコバック立川店での車検の流れを紹介する。(あくまでも私の場合)

【予約~】

  • 立川店のフリーダイヤルに電話して予約。その際、車検証の記載事項を聞かれるので、手元に準備しておいた方がよい。
  • 数日後に概算見積書が送られてくる。この時点では、当然ながら交換部品などの費用は記載されていない。
  • 車検予約日の数日前に確認の電話がある。

【車検当日】

  • 車検予約日の朝に車を入庫。受付で車検内容や交換希望部品の確認などを行う(30分くらい)。
  • それが終わると車の横で整備士と整備内容の確認。(この時点で一通りの検査が終わっており、交換した方がよい部品の説明を受ける。)
    私の場合、受付にて、エンジンオイル、オイルエレメント、冷却水、ブレーキオイルの交換は決めていたため、ここでは、更に、ファンベルトとパワステオイルの交換を薦められた。
    とりあえず劣化度合いを見てファンベルトのみ交換することにした。また、エンジンオイルのグレードも決めかねていたが、最も安価(SL 10W-30)のもので十分とのことでそれに決定した。
  • 以上を決めて、予約していた代車に乗って一時帰宅。
    詳細検査にて更に追加料金が発生する場合は連絡があるとの話であったが、夕方の完了まで特に連絡なし。
  • 夕方に簡単な説明を受けて、決済をして引き取り完了。
    この時点では、車検証はできておらず、フロントガラスには検査標章(ステッカー)の替わりに仮の「保安基準適合標章」が貼られていた。

【後日】

  • 数日後に車検証と検査標章が郵送されてくるので、車検証は車内に保管、検査標章は自分で「保安基準適合標章」を剥いで替わりに貼り付ける。

以上で全て終了である。
結局、総額は以下となった。

【費用一覧】

 法定費用            53,570
 車検費用(割引含む)     25,154
 エンジンオイル交換       3,129
 オイルエレメント交換       1,785
 冷却水、ブレーキオイル交換  6,300
 ベルト交換(一式2本)      7,466
 タイヤ履き替え(4本工賃)   9,660
----------------------
   合 計         約 107,000

   
1回前の3年目の車検の時は、ディーラーで15万円だったので(詳細な整備内容は忘れたが大きな部品交換はなかったハズ)、それに比べると価格面ではかなり節約できたと言える。

最後にコバック立川店の印象を書く。
先に書いたように、電話の対応では非常に良い印象を持っていたのであるが、実際に行くまでは何となく、自動車整備工場=「頑固そうなメカニックオヤジが古くからやっている店」といった先入観を勝手に持っていた。(どういう先入観だ ・・・ 自分
が、実際はその正反対であった。
そう大きな工場ではないのだが、受付から整備士まで全員の教育が徹底しており、言葉遣いも丁寧であるし対応も非常にしっかりしている。また、全員がマイクを装着しており、例えば受付手続き中においても、必要がある毎に整備士とコミュニケーションをとるなど、非常にシステマチィクに機能している印象を受けた。これが、コバック標準だとしたら、コバック恐るべしである。
交換部品を色々と薦めてくるというのは車検ではどこでもありがちで覚悟はしていたが、(自分自身で一通りの交換は決めていたせいかも知れないが) これも思っていたよりアッサリであった。
また、代車も軽自動車ではあるが1年以内の新車であり、この点でも Good

電気製品やPC部品の購入と異なり、車検の場合は技術面の評価要素もあり、価格だけで単純に判断できない。ネットでも、「車検は安心なディーラーに出すべき」という意見も結構多い。
今回も激安の認証工場に依頼するなど、もっと安くあげることは可能だったと思うが、何かあった場合の技術的対処ができない私のような者は、財布と相談しながら勘と感覚に頼って信頼できそうな店選びをする(落としどころを見つける)しかない。
激安店やクイック車検でも問題の起こらない場合がほとんどだとは思いつつ、とりあえず今回は、(現時点では車の調子は順調ということもあり、) 総合的には満足のいく結果だったと考えている。

さて、費用一覧でもわかるように、今回、タイヤも一式交換したのだが、その話は次回の記事「タイヤを交換した ~ GOODYEAR EAGLE LS2000 Hybrid II への道」で。

では。

【2012年6月2日追記】
この2年後の車検もコバックにお願いした。→ ココ

|

« 電動ドリルの出番です ~ Zライトを取り付けてみた | トップページ | タイヤを交換した ~ GOODYEAR EAGLE LS2000 Hybrid II への道 »

コメント

うちの車は平成18年式で10年目にしてもうすぐ10万キロですが、車検は全て陸運局に持ち込んで自分で通しています。

昔は、壊れる前に整備でしたから、車検ごとに交換が推奨されている部品は有無をいわさず交換されてました。

今は、先に検査を受け、不具合がある部分を修理・整備すれば良いので交換時期を自分で把握していれば、車検時に巨額の出費を強いられることはありません。

私は自動車整備の工具は一式持っておりますが、設備の関係で自分では無理な場合は、自動車整備業者にココだけやってくれと注文して整備してもらいます。

車検も一緒にやらせてくれと言いますが、断ります。

どんなに安い店でも、点検料と、代行料は計上しており、1万円~2万円くらいは持ち込み検査を受ければ節約できます。

投稿: さすらいのメカニック | 2016年9月18日 (日) 09時28分

さすらいのメカニックさん

コメントありがとうございます。

さすらいのメカニックさんのように、自動車整備の知識と経験があるのはうらやましいですね。
私は自動車については自分でやる自信(気力?)がありません。

投稿: Toshi | 2016年9月22日 (木) 11時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コバックの車検を試してみた:

« 電動ドリルの出番です ~ Zライトを取り付けてみた | トップページ | タイヤを交換した ~ GOODYEAR EAGLE LS2000 Hybrid II への道 »