« ネットでオークション・・・EXPACKしよう | トップページ | 通販でカニを買う(その3 訳あり毛がにをリピート) »

2010年2月14日 (日)

ワイパーのゴムを交換してみた

先日、リアワイパーに少し積もった雪を落とそうとワイパーを立てたところ、なんと ワイパーの先の細いエッジ部分が長さ15cmくらいベロンと切れて垂れてしまった。よく考えてみると、今の車を買ってから5年間くらいになるが、ワイパーを換えた記憶がない。(そういえば、もう25年以上、車を所持しているが、正直言ってワイパーを換えた記憶が思い浮かばない。車検や点検時に勝手に換えられていたのかも知れないが・・・・)
確かに、最近ワイパーをかけた時にスジ状の拭きムラが現れていたので、これを機会にフロントも併せて交換することにした。

ワイパーを交換するには、金具(ワイパーブレード)ごと交換する方法と、ゴムだけ交換する方法があるが、今回は、当然、安くできる後者を選んだ。

ワイパーの部品名 SOFT99のHPより
Wiper0

webで探すと、替えゴムもピンきりで 300円~2000円超まで各種ある。
NWB社製が定番であるが、HPのワイパー適用検索で愛車の車名を入れてみたのだが、メジャー車種でないためか、2009年以降のモデルしか表示されない。
それでは・・・と、私が車用品では信頼している SOFT99社のHPで探してみることにした。
SOFT99社製のワイパーは、以前CMをやっていた、撥水性能が売りのガラコブランドのものしかないようだ。これまで撥水系の製品は使ったことはなかったが、試しに「パワー撥水」という撥水効果のある替えゴムと、ついでにガラコ本体(ぬりぬりガラコ)も購入することにした。

買ったのは、楽天の WEBいち店

値段は以下の通りで、替えゴムに関しては近所のカー用品点やホームセンターより各300円ずつくらい安い。ぬりぬりガラコは近所のホームセンターの方が安かった(のが後で分かった

  • ぬりぬりガラコ 590円
  • パワー撥水替えゴム  No34 980円 ==> 60cm フロント運転席側
  • パワー撥水替えゴム  No 7 651円 ==> 45cm フロント助手席側
  • パワー撥水替えゴム  No30 651円 ==> フリーサイズ リアガラス用

Wiper1

早速、装着作業開始。
まずは、ワイパーブレードの取り外し。これは、以下のHPを参照して難なく終了。ただし、はずすのは簡単だが、後で取り付ける時に、ワイパーブレードの向きに少し迷ってしまった。初心者は、はずす前に、ワイパーブレードの刻印の位置や向きを憶えていた方が無難だ。また、ワイパーブレードをはずしている間にアームの先端がガラスを傷つけないように、そっと倒すとかタオルをはさむなど配慮しておくと吉かも。

ワイパー交換(NWB社のHP)
http://www.nwb.co.jp/monoshiri/change.html

SOFT99 - ワイパーゴムの交換方法
http://www.soft99.co.jp/howto/window/care10.html

はずしたワイパーを一旦家に持ち帰り、ゴムの交換作業を行う。

はずしたワイパー。上から、フロント運転手側、フロント助手席側、リア用
Wiper2

ゴムの交換方法は、商品のパッケージの裏面や、先に紹介したワイパー交換方法のwebページにも記載されているので、その通りにやればよい。

以下に、私がつまずいたり迷った点を紹介する。

古いゴムをはずす際にはストッパーのある方から引き抜き、替えゴムも同じ端から挿入するのであるが、ちゃんと引き抜いた方向を覚えておかないと、ヘタをすると向きを間違えてしまう。(通常は間違えないと思うが、私の場合、写真を撮りながら作業したので、途中で となった。
また、ストッパーがガッチリ食い込んでいて、古いゴムがなかなか抜き出せないのにも困った。

ストッパーの写真
Wiper4

仕方がないので、ストッパー部周りのゴムを精密ドライバーで抑えながらずらすことによって、何とか引き抜くことができた。

一番迷ったのがリア用の替えゴムの装着だ。
リアは、ブレードロックタイプというもので、ストッパーなどがついておらず、下の写真のように、ワイパーブレードで両端とも蓋がされているような形状になっている。

Wiper5

従って、はずす時には、蓋の下をくぐらせるようにして引き抜く。

Wiper6

ゴムをはずしたところ
Wiper82

今回、リアガラス用に購入したNo30はフリーサイズなので、上の写真のように、古いゴムの長さに合わせてはさみで切断した。また、No30には、フロントガラス用ともう1つ大きな違いがあった。
上の写真で、ワイパーブレードの上側に2本の細長い金属の棒が見えるが、これはバーティブラといって、ワイパーブレードにかかる力をできるだけ均一に分散させる金具で、替えゴムの両側に、ゴムをはさむ形で装着する必要がある。
今回フロントガラス用に購入した2本(No34, 7)は、最初からバーティブラが装着された形で売られているので丸ごと古いゴムと交換すればよいが、リアガラス用に購入したNo30は、フリーサイズのためかバーティブラが装着されておらず、古いゴムのバーティブラを再利用することが前提となっている。(と言っても、バーティブラをはめ込む溝はついているので難しいわけではないが・・・)

問題は、ブレードロックタイプのワイパーブレードへの替えゴムの装着である。
はずしたのとは逆の手順で、端から替えゴムを差し込んでいったのだが、はずした時と同じように蓋の下をくぐらせる必要があるので、どうしても真っ直ぐに挿入することができず、挿入途中で、一番最初の爪の部分がゴムの溝からはずれ、ゴムがどうしてもめくれてしまう。(下の写真参照) これは、どのHPにも失敗例として記載されているものだ。

Wiper9

なるべく真っ直ぐに挿入するようにゴムを曲げたりとか、最初にゴムだけを通した後にバーティブラを差し込むなどの手を試してみたのだが、前者の方法ではめくれは解消できず、後者の方法では2本目のバーティブラが挿入できなかった。
最後は、どうしようもなくなり、結局、めくれてしまった部分を精密ドライバーで強引に爪の中に押し込んだ。(この方法は意外と簡単で、結果としては何の問題もないように思える。)

なお、後日、以下のような方法もみつけた。

http://www.hkt-jp.com/html/accessary/images/support.pdf より
Wiper99

つまり、最初に挿入する時には一番最初の爪は通さず最後にはめるという方法だが、本当にこれでうまくいくかは残念ながら私は検証していない。

最後に、ゴムを交換したワイパーブレードを車に装着して完了である。最初に書いたように、ワイパーブレードの刻印の位置を憶えておくと迷わないで済む。

今回は、撥水ワイパー装着に合わせて、ガラコ本体(ぬりぬりガラコ)も買ってみたので、全ての窓に塗ってみた。

ワイパーについてはまだ撥水の効果を体感できるほど使用していないが、ゴムが新しくなったので、以前見られたスジ状の拭きムラは完全に解消された。
なかなか気持ちのよいものである。

ただ、ガラコ本体は・・・・
油膜とりをせずに(水拭きして乾かした後に)塗布したせいか、窓全体が何となく白みがかった感じになって、必ずしも視界良好という感じではない。と言うより、返って見にくくなったようにさえ感じる。

近いうちに、油膜を完全に落としてから再塗布してみようと思う。

では。

|

« ネットでオークション・・・EXPACKしよう | トップページ | 通販でカニを買う(その3 訳あり毛がにをリピート) »

コメント

悩んでいます。車のフロントガラスの油膜が、とにかく付きやすくて、ガラコを塗布しました。
確かに、水は弾くのですが雨の日、ワイパー動かすとしばらく真っ白になり、とても、見ずらいんです。
ガラスコートすると、こうになってしまうのですか?
この前、ワイパーゴムが悪いのかなと思って、交換しましたが、やっぱりワイパー動かすと、ワイパー跡が残り、白くなってしまいます。これって何が原因なんだと思いますか?誰か、詳しい人が居たら、教えて下さい。
よろしくお願い致します

投稿: ひろくん | 2010年7月 1日 (木) 01時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワイパーのゴムを交換してみた:

« ネットでオークション・・・EXPACKしよう | トップページ | 通販でカニを買う(その3 訳あり毛がにをリピート) »