« CANON MP640のプリンターカバーを調達した | トップページ | 我が家の灯り(その2 ミニクリプトン球) »

2010年1月 2日 (土)

我が家の灯り (その1 二重環形蛍光灯 ツインパルック)

以前の記事「我が家のマルチメディアポート」でも書いたが、我が家は2002年に建築条件付土地という形態で土地を購入して家を建てたので、家の間取りや住宅設備はある程度自由に選択することができた。家の中の照明類も同じで、とりあえず標準という名目で最低クラスの照明器具はデフォルトで用意されていたが、差額を上乗せすることによって如何様にでも変更可能であった。

工務店から渡された照明器具のカタログを見て、「ああでもない、こうでもない」と照明器具を選んだのであるが、私の場合、理系人間のためか、正直言ってデザインよりも「機能」の方に目がいってしまう。その時、気になったのが、二重環形蛍光灯(Panasonicの商品名はツインパルック)というものであった。
これは、従来の環形蛍光灯より細い管が2重になって一体成形されている新型の蛍光灯で、通常の蛍光灯と比較して明るさ2倍、寿命2倍という優れものである。

PanasonicのHPより
 Twin_pa

Wikipedia の「蛍光灯」によると、

  • 1999年、二重環形蛍光ランプ「ツインパルック」を松下が製作した(1997年に発売開始との説明もある)。

とのことなのだが、私はこのカタログを見るまでは存在を知らなかった。

これを見た瞬間、「近い将来、蛍光灯は全てこれに置き換わるに違いない 」という確信を持ち、リビングとキッチンの照明にこれを採用した。(本当は全居室の照明をこれにしたかったのだが、照明器具の価格が高かったので・・・・・)

そして、7年後の今・・・・・

全然置き換わっていないし。 
というか、むしろ、一時より衰退傾向にあるようにすら見える。

近所の家電量販店やホームセンターでも、せいぜい Panasonicの1型番が申し訳程度に在庫しているのみである。
新型蛍光灯では、一重構造の丸型スリム蛍光灯の方が幅を利かせており、今では、他メーカーに交じって Panasonicも販売しているので、主流は完全に丸型スリム蛍光灯に移ったと言えるようだ。

こうなってくると、とりあえず、ある程度先までの消費分まで確保しておく必要がある。Panasonicも今後当面は二重環形蛍光灯を発売すると思うので入手に困ることはないと思うが、値段が高止まりする懸念があるからである。
その反面、二重環形蛍光灯がマイナーな存在になったことで、(時々ではあるが)webや店頭で在庫処分品が安く売られているのも見かけるようになってきた。
我が家で使用しているものは 70Wタイプのもので、通常の量販店やホームセンターでは2,000 ~ 2,500円くらいするのであるが、私は過去に以下のようなところで購入している。

【購入時期】2008年8月
【購入店舗】日昭電気(楽天通販)
【購入価格】在庫処分特価 1200円(送料別)

【購入時期】2009年10月頃
【購入店舗】秋葉原中央通り沿いの小さな電気店(名前は覚えていない)
【購入価格】なんと 200円

2番目のものは、秋葉原を歩いていて、店頭の片隅にひっそりと置かれていたものを偶然発見したものである。倉庫に死蔵されていた商品ということで、型番も1世代古く、箱もかなり痛んでいたが、200円ということなのでダメもとで2つ買ってみた。

左の2つが、秋葉原で購入した200円の旧型番のツインパルック
右は、日昭電気から購入した現在のパッケージ

Twin_pa2

Twin_pa3

中の商品は見た目は大丈夫のようなので、現在使用中のものが使えなくなったら試してみようと思う。(二重環形蛍光灯は結構寿命が長いので、いつになることやら・・・・・)

ちなみに、今webで検索してみると、ルクスという通販店では (在庫処分とかではなく)1,397円で販売されているようだ。

では、「その2 ミニクリプトン球」に続く

|

« CANON MP640のプリンターカバーを調達した | トップページ | 我が家の灯り(その2 ミニクリプトン球) »

コメント

はじめまして。
同じ商品を使用している者です。
2004年9月に同商品を本体ごと購入。
その時に予備の蛍光管も購入していました。
2013年1月12日未明、突然点滅を始め、
購入から8年経ってやっと寿命が来ました。
蛍光管を取り替え、また予備を買って置かなければとネットを検索してここにたどり着きました。

ネット通販を見ていると値段が微妙に値上っているので何故だろうと思っていたら、
なんと、生産中止になっていたのですね(汗)。

値崩れした時に気がついていればと残念がっていますが、購入当時は12000時間の確定寿命のものが我が家では72000時間も保ってくれたのでこの蛍光管には感謝ひとしおです。

あとまた8年保ってくれれば良いのですが、
8年前に購入した予備の蛍光管ですのでそれこそ12000時間辺りで寿命が来るのかも知れません。

その間にまた予備のために値段が高くなってしまったものを買って置かなければと思っているところです(^^汗)。

突然おじゃましてしまいました。
ありがとうございました。

投稿: illSHUE | 2013年1月12日 (土) 06時23分

illSHUE様

Toshiです。
コメント戴き、ありがとうございます。

二重環形蛍光灯はモノは良いと思うのですが、従来品と差別化できずに普及しませんでしたね。
多分、次はLEDに行っちゃうんだと思います。

> なんと、生産中止になっていたのですね

確かに本家のPanasonicでは、ツインパルックは生産終了のようですが、ツインパルックプレミアとして「プレミア」が付いて(笑)生産されているようです。

また、同じく二重環形蛍光灯を生産している日立アプライアンス社(製品名「きらりUV ペアルミック」)のHPでも、まだ「生産中止」とは記載されていません。

でも、いずれにせよ、時間の問題とは思います。
結構寿命の長い製品なので、予備は忘れずに調達しておきたいですよね。
多分ご存知だとは思いますが、今なら、日立の製品は、記事中で紹介したルクスやオールライトなどで、結構安く買えるようです。
私は回し者ではありませんが ・・・

http://item.rakuten.co.jp/rukusu/c/0000001745/
http://item.rakuten.co.jp/alllight/c/0000000580/

では。

投稿: Toshi | 2013年1月13日 (日) 09時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 我が家の灯り (その1 二重環形蛍光灯 ツインパルック):

« CANON MP640のプリンターカバーを調達した | トップページ | 我が家の灯り(その2 ミニクリプトン球) »