« 携帯が知らせる電車情報(その5 iNextTrainに変えてみた) | トップページ | スポーツオーソリティのリュック »

2009年6月27日 (土)

我が家のマルチメディアポート

私が今の家を建てたのは2002年である。それまでは借家住まいだったのだが、それなりに歳もとったので一発奮起した。

買ったのは建売ではなく建築条件付土地というものであった。建築条件付土地というのは、家を建てる業者が決まっているという条件の下で土地を買う契約形態だ。
建売などを作って売っている地方工務店(の一部)は、良い土地が仕入れられれば、建売で売り出す前に(または、売り出し準備と並行して)、まずは建築条件付土地として売り出す。建築条件付土地の方が、建売と違って売れ残りリスクがないからである。それで一定期間売れない場合は、建売に方針変更するのだ。
買い手から見て建築条件付土地のメリットは、間取りや仕様・デザインなどを好きに選択できるということだ。(もちろん、その工務店の技量とセンスの範囲内でということになるが・・・)

基本的に、間取りや住宅設備の仕様は妻に任せたのであるが、私はとりあえず宅内LAN配線だけはやっておこうと思った。それまでの借家では、ダイヤルQ2のプロバイダを利用していたが、引越しを機会にADSLによる常時接続にすることも決めていた。

宅内LANの情報をwebなどで調べた結果、情報関連機器は1ヶ所に集め、そこから全居室へCD管(ケーブル類を通すためのチューブで以下の写真の橙色のもの)を通してケーブルを配線するスター配線の形態をとることにした。問題は肝心のスター配線の中心部分をどうするかだ。
当時、構成部材は個別に探せばそれなりに見つかりそうであったが、システム的に売り出していたのは、私の知る限り、松下電工(今のパナソニック電工、以下、電工と記す)のマルチメディアポートだけであった。

配線計画(マルチメディア対応配線システム) | マルチメディアポート
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/internet/product/equipment.html

値段は高いのだが、納まりの良さに惹かれて、これを採用することにした。

工務店が電気関連工事を依頼している電気工事屋に機器番号と設置仕様を説明したところ、見積もりは工事費込みで 20万弱であった。不思議なもので、家の各種仕様決めの時であったので、高いと思わず(金銭感覚が麻痺しています )発注した。それで、できたのが以下である。

設置当初(宅内配線のみ済みで外部未接続)

 マルチメディアポートの中(カバーをはずしたところ)
 Multimediap1

 

 右半分の拡大写真
 Multimediap2

 

 各部屋に設置した情報コンセント(右上が電話、右下がLAN)
 Multimediap5

現在(ADSL利用中)

 マルチメディアポートの中
 Multimediap3

 

 右半分の拡大写真(中央がスイッチングHUB)
 Multimediap4

左の黒い箱は、富士通アクセスの ADSLモデム FA11-W5、その右から順に、TVブースタ分配器、LAN端子台×2、スイッチングHUB、電話線端子台×2となっている。

電話線にアルミ箔を巻いているのは、2年前に Nifty(Acca12M) から So-net(Acca12M) に変えたときに、IP電話の通話品質がかなり悪化したので、苦し紛れにやった対策の跡。この効果は全くなく、結局速度調整でやっとまともに使える状態になった。

私は、ADSLモデムをマルチメディアポート内に設置しているが、これは電工の推奨ではない。電工の標準設置方法は、マルチメディアポートから一旦1つの部屋(コンセント)まで電話線を出し、そこでADSLモデムにつないで、そこからLAN信号をマルチメディアポートのHUBに戻して各部屋に分配する方法だ。(下に貼ったイラストの右半分を参照)
しかし、これだと、マルチメディアポートで集中管理している意味が半減するため、当初から今のやり方で計画し、そのためにフリースペースが一番大きくなるように最大サイズのボックスを選択した。設置当初はモデムの排熱が気になったが、予想以上に熱は出ず、未だに中の機器が故障したことはない。(後述する1機種を除いては・・・)

現在、電工は、マルチメディアポートに加え、新たにマルチメディアポートS を売り出している。マルチメディアポートSでは、最初から モデム類と同じ場所に置く(内蔵ではない)ことを想定して設計されている。
なお、どうみても不要と思えるLAN端子台はマルチメディアポートSでは廃止されている。

以下は、電工のHPにある2つの機器の設置例である。

Multimededia

さて、これから話は 「問題の」スイッチングHUB の話に移る。

スイッチングHUBは、ちょうど私が設置する頃に発売された100Mまで対応した最新型であった。
設置当初と現在のスイッチングHUBの写真をよく比べて見ると、少し違っているのに気付くだろうか? 実は、今のスイッチングHUBは3代目である。初代の型番は WTJ8401、3代目の型番は WTJ8401K で、よく見ると後者にだけ右側の突起部の上下に廃熱用のスリットが入っている。

私の場合、まず、設置後3年程度で電源ランプが点かず通信できない状態になった。保証期間も切れていたので、自分ではずし、説明書に載っていたサービス窓口会社(電工ではない)に電話したが、この機種は「個人からの直接の修理依頼は受け付けない」ということで、やむなく近所のNationalのお店へ持っていった。修理期間が3週間程度、修理代は約1万円であった。
修理戻り品は、渡したものと明らかな別物(新品ではなさそう)だったが、残念ながらスリットが入っていたかは記憶がない。とりあえず自分で設置して3年程度使用したところで、再び故障した。また、1万円取られるのはつらいので、市販の2-3000円のスイッチングHUBに変えようかなと思っていたところ、web上で耳寄りな情報を目にした。

このスイッチングHUBは熱対策ができておらず、数年で故障する事例が多発しており、電工に電話すれば無償で交換してくれるというものであった。

※当時、誰かのブログにこの故障報告のコメントが大量にぶら下がっていて私も書き込んだのであるが、今、それを探しても見つからない。何故なんだ

早速、電工のお客様窓口に直接電話。折り返し、地区のサービス担当(別会社?)から電話がかかってきて、数日後に交換に来ると言う。とりあえず「故障事例は多数あるらしいので製品に問題あるのでは?」というジャブを打っておいたせいか、当日は妻が対応したのだが、修理代のことは触れずに帰ったとのこと。とりあえずは助かった。
製品に問題があるとは言え、保証期間を過ぎた製品を訪問修理で無償交換するスタンスはなかなかのものだと思う。この点は、電工が、家電メーカーというよりも住宅設備メーカーであることからきているのだと思う。
横道に逸れるが、自分の体験でも、自宅に設置した電工の住宅部材に異変が見られたときにHPのお問合せ欄に書き込んだことがあるが、すぐに様子を見に来てくれた。(この件自体は私の完全な誤解で電工に全く非はなかった
以上、とりあえず、電工を「よいしょ」してみたが、やはり WTJ8401 の件では、保証期間程度は乗り切れるとは言え、公表/リコールもののような気がする。実は私的には代替の WTJ8401K も結構ヤバイのではないかと内心疑っているのだが・・・

ということで、現在、3代目の WTJ8401K が動いているのだが、既に1ポートはお亡くなりになっている。果たして、今年の夏は乗り切れるのか? 続報を待て! といった感じであるが、さすがに今度故障した場合は、市販のHUBを買い、LAN端子台もはずしてHUBに直接接続しようかと思っている。(ちなみに、今であれば、HUBは サイズ・ポートの向き・価格面で PLANEX の FX-08Mini が良さげな気がする。)
いかん、早くもLAN用の圧着工具が欲しくなってきた・・・ 

ところで、今、電工のHPを見ると、スイッチングHUBが代替わりしようとしているようだ。

まず、知らないうちに、ギガビット対応が発売されていた。WTJ8501 定価36,750

また、「問題」の WTJ8401K は 2009年9月生産終了予定で、同じ「10/100MスイッチングHUB」の「省エネタイプ」 WTJ84019(定価15,540) が 同月に発売予定らしい。

「省エネタイプ」って・・・・・

 

【2009年11月8日追記】
プロバイダを変えたことによって、マルチメディアポート内のモデムも変更。
興味ある方は「So-net から 2年ぶりに nifty へ戻ってみた」を参照。

【2011年9月3日追記】
何と、我が家のHUBが 「省エネタイプ」WTJ84019 になった。
そのいきさつは、「
我が家のマルチメディアポート ~ついに省エネタイプになった~」で 

【2013年2月16日追記】
ギガネットワーク化に向けて事前検証を行ったので、興味のある方は「宅内LANギガ化計画 ~ その1 事前検証編」へどうぞ。

【2013年6月1日追記】
やっと宅内LANのギガ化を完了した。興味のある方は「宅内LANギガ化計画 ~ その2 実行編」へ。

【2019年1月12日】
マルチメディアポートの電工のリンク切れを修正。
現時点では、[マルチメディア]ポートALL ギガ という名称のようだ。

|

« 携帯が知らせる電車情報(その5 iNextTrainに変えてみた) | トップページ | スポーツオーソリティのリュック »

コメント

とし様
初めまして。
4年前に新築した際、松下のマルチメディアポートを設置しました。
昨日午後、急にネット接続が出来なくなり、PCの故障か、コンセントやコードに不具合が生じたのかと、半日あたふたしましたが、原因が分かりませんでした。
今日、おおもとのマルチメディアポート本体を見てみると電源ランプが点いていませんでした。
松下のお客様相談室に電話をすると、修理の手配をしてくれることになりました。
しかし、数年で故障するものだろうかと思い、検索し、このHPを見つけました。
再度、お客様相談室に電話して、同様の故障であれば、同じように無償交換の対象にして欲しいと伝えました。
このHPを見つけられて良かったです。
このように、関連するものが多く、原因がすぐ特定できない故障は本当に困ります。
私たちは、とし様のように知識が豊富ではないので、なおさらうろたえました。
松下は、電話の際に、多く寄せられている故障であり、同種のものであればその原因と無償交換する旨を言うべきでしたし、また、この不具合を公表するべきだと思います。

投稿: 遊才 | 2009年8月14日 (金) 18時48分

遊才様

Toshiです。

書きこみいただき、ありがとうございます。
私の記事が少しでもお役に立ったとのことで、うれしく思います。
また、遊才様のように、それを書き込んでいただくと励みにもなります。

電工のHUBの件は、私と遊才様の事例で考えると3-4年くらいはもつようですので、電工としては故障率の高さは認識しているものの、とりあえず事を荒立てずに嵐が過ぎ去るのを待つということではないかと思います。
今後、修理を依頼すると、シラッと「省エネタイプ」に切り替わって戻ってくるような気がします。
※あくまでも推測です・・・・もし、この記事だけがある日消えていたら、電工から圧力がかかったと思ってください(笑)

投稿: Toshi | 2009年8月15日 (土) 11時20分

初めまして。
拙宅も5年前になりますか、某ハウスメーカー新築時に宅内LAN用でマルチメディアスイッチングハブを入れました。
まさに WT-J8401Kです。
半年前位前からADSLモデム直結のPCでは問題ない物の、ハブ経由では不調が続き、つい先日あえなくストップしてしまいました。
ほかの要因(モデムやモデムに接続しているハブ)の不調かと思っていたのですが本HPにて疑問氷塊霧が晴れた思いです。有り難う御座います。

故障の連絡は松下電工のお客様相談室に直接されたのですね。私も早速連絡してみます。(それとも省エネタイプが出てからの方がよいでしょうかね?)
そのほか何か注意点等ありましたら、ご教示いただけないでしょうか?勝手なお願いですが宜しくお願いいたします。

投稿: chin | 2009年8月18日 (火) 01時42分

はじめまして。

只今マルチメディアポート修理が完了したところです。

不安定な状態が数日続き、モデムが原因かと
(一度ケーブル抜き差しで復旧したので)
テプコに電話で相談、モデム動作は確認できたもののテプコの技術班が翌日来訪、30分程度の確認作業の結果
、マルチメディアポートを経由しなければ正常につながる為、施工会社に要依頼と診断されました。
カブトムシが一匹脱走していたので、自分ではそのせいだとビクビクでした。

4年前新築と同時に導入したので、住宅メーカーに連絡→松下から工事日相談の連絡が来ました。
(お盆を挟んだので不通期間は2週間・・・)

我が家のものがたまたま「はずれ」なのかと思いましたが、としさんのお陰で状態がわかりました。修理の方から説明は無く、こちらは何もわからないまま10分程度で復旧しました。
報告書には「商品交換(マルチメディアポート・LANパネル)」となっていますが、実際はハブの交換のみだったので、念のため住宅メーカーに確認をとるつもりです(今は電工を疑ってしまう自分がいます。悲しいです)

WTJ5043です。無償(多分)。

としさん、詳細記録していただきありがとうございました。とても、納得がいきました。

投稿: aomon | 2009年8月18日 (火) 13時58分

chin様、aomon様

はじめまして、
コメントいただき、ありがとうございます。
失礼ながらまとめて返信のコメントをさせていただいます。

chin様は 廃熱スリット入りのWTJ8401Kだったのですね。やっぱり、これでも熱対策は十分でないようですね。
私が故障の連絡したのは松下電工のお客様相談室です。多分、この型番は担当者にも有名だと思うので(その場で「無償」とは確約しませんが)、淡々と訪問修理の案内をしてくれると思います。
「省エネタイプに交換」云々は私の単なる戯言ですので、ご不便を我慢せずにすぐに電話されたらよいと思います。

aomon様
テプコというのは、今のひかりONEの光ファイバーですか? うらやましいですね。
型番がWTJ5043ということですので、(私も今、電工のホームページを見て知ったのですが)正確にはマルチメディアポートではなく「まとめてねット」シリーズですね。HUBの外観もマルチメディアポートのHUBとは全く違いますが、aomon様の例から類推すると回路は同じものなのかも知れません。
ホームページにも、省エネHUB内臓タイプ WTJ5043K が新発売と書いてありますし・・・・・

この「まとめてねット」シリーズは、マルチメディアポートよりもかなり新しいシリーズだと思いますので、これからが故障のピークかも知れません。

お二人様、貴重なご報告、ありがとうございました。

投稿: Toshi | 2009年8月20日 (木) 01時47分

はじめまして。

当方、04年に家を建て直した再に同様に松下のマルチメディアコンセントのシステムを入れました。

CATVなのでこのシステム、かなり重宝して
いたと思っていたら一昨日の晩に突然LANが
ダウン!?
朝方までかかって原因を調べた結果はWTJ8401K
と書かれたスイッチングHUBでした。
皆さんと同様の症状です。

他の方のHPやblogを拝見すると電源部に問題が
あるようで、対処した後にはスリット(空気の
流れ道)が追加されたものに変わってますねぇ。
我が家のはスリット無しの初期モデルの様子。

先ほど電工に電話して今は担当からの連絡待ちです。
明後日、CATVのデジタル化工事が予定されて
いるので早急の対策が必要と無理強いしてます。
今は壊れたHUBを切り台座上で必要個所を強制
結線で一時凌ぎ中です。

来月には既存のスイッチングHUBは全廃版。
WTJ84019というのが控えてる様子。
未だに電源部のトラブルが多発しているようなので
新しいものが出たら交換できるか折衝してみるつもりです。
その前に無償交換できるかの折衝もありますが。
ネットワークのキモの部分だけに真面目にやって
欲しいですね(中国製ってのも気になるし)。

皆様の情報が生きると良いのですが。

投稿: やみがらす | 2009年8月21日 (金) 10時42分

とし様
有難うございました。
お陰さまで、先日故障部品の交換が終わり、接続できるようになりました。無償でした。
とし様が、画像も付け加えて丁寧に解説して下さっていたので、助かりました。
他の記事も興味深く拝見しました。
特に、傘やキャリーバックの修理の記事は面白かったです。電化製品に関しては、私の知識では理解できない所もありますが、参考になります。
御礼とご報告申し上げます。


投稿: 遊才 | 2009年8月21日 (金) 14時26分

やみがらす様

はじめまして。
ホームページも拝見させていただきました。
相当お怒りのようで・・・

私の場合も最初の故障の時は、有償であること以上に(その時は故障率の高さは知らなかった)修理にえらく時間がかかることの方に苛立ってしまいました。その時は、実質1箇所でしか使っていなかったので、直結で何とかしのぎましたが・・・

無償交換は多分間違いないと思いますが、「省エネタイプ」に交換はかなりハードルが高いと思います。
また、結果を報告いただければ幸いです。

投稿: Toshi | 2009年8月23日 (日) 20時32分

遊才様

丁寧なご報告、ありがとうございます。
無償とのことで、よかったですね。

記事にも書いたとおり、私の場合も1回目は有償対応で、電工からは何の連絡もありませんでしたが、2回目はある方のブログの記事に助けられました。
電工の場合は、せっかく無償での訪問対応をやっているのに、やり方が中途半端で姑息であるばっかりに、かえってユーザの反感を買っているのが非常に残念です。(個人的には嫌いな会社ではないので・・・・)
現在がネット時代であることを認識し、事実を公表した上で、「1回までは無償交換」なり「5000円で省エネタイプに交換」などの提案をしてほしいものです。

遊才様、少し話がそれましたが、また気が向いたら遊びにきてください。
※最近、本業が忙しくなり、あまり更新できていませんが・・・

投稿: Toshi | 2009年8月23日 (日) 21時00分

とし様へ

既にBlogで見たかも知れませんが、結果は電工の
下請け業者の判断で「既存タイプ」へと交換され
てしまいました。

省エネタイプを指定する事は「故障交換」では無く
「別製品への買い替え」と断定されてしまって。

既に相当な修理事例があるようで、自分で感電す
るかなり頼り無い(脚立も貸して上げた...)業者
はちょっと書けない裏事情等をペラペラ喋りながら
サッサと交換していきました。

やはりスリットの入った今月廃版になるHUBです。

今月出る(予定)HUBが交換に出てくるのは相当
先になると思われます(省エネタイプ)。

電源対策品のストックが一通りハケた後になると
私は考えています。

まぁ無償交換で作業が比較的スムーズだったのは
良かったのですが、予定時刻を数時間も前倒しに
して来たのには驚きました。

運悪ければ外出していたところです(汗)。

なんか後味まで微妙なドタバタ騒ぎでした。

投稿: やみがらす | 2009年9月 2日 (水) 16時43分

やみがらす様

残念ながら省エネタイプへの交換はだいぶ先のようですね。
それがわかっただけでも収穫でした。

ご報告いただき、ありがとうございました。

投稿: Toshi | 2009年9月 5日 (土) 19時05分

はじめまして。
こちらの情報のおかげで、同様の障害に遭遇した我家が救われましたので報告させて頂きます。
製品は、WTJ8401Kのスリットなしでした。
相談センターに連絡後、スムーズに点検と称する機器交換が行われ、WTJ84019になりました。
他の方の書き込みと同じく、特に説明もなく交換していました。
情報公開して頂きあ、りがとうございました。

投稿: しおぶー | 2010年3月29日 (月) 17時43分

しおぶー様

まずは、無償修理できておめでとうございます。
それも・・・・

> 相談センターに連絡後、スムーズに点検と称する機器交換が行われ、WTJ84019になりました。

ウォー!!
噂の「省エネタイプ」に交換の事例がついに出ましたね。
私も、「省エネタイプ」への無償交換は半信半疑でしたが、電工さん、どこまでもやる気みたいですね。

しおぶー様
貴重なコメントをいただきありがとうございました。

他の皆様も、事例があったらお寄せくださいませ。

投稿: Toshi | 2010年4月 3日 (土) 15時05分

はじめまして。
故障例を探していたら、こちらの情報にたどり着きました。
製品はWTJ8401Kのスリットなしで、丸5年というところでしょうか。

週末に相談センターに連絡、翌月曜日に10分程度で無償交換して行きました。
ハブも省エネタイプのWTJ84019になり、文句なしの対応で好感が持てました。
こちらの情報のおかげで助かりました、ありがとうございます。

P.S LAN端子台は私も不要だよなぁと思ってました^^;

投稿: ゆずきち | 2010年5月25日 (火) 01時44分

私も、この書き込みに助けられました。
普段は、無線と有線が混在している環境で、しばらく無線のみで接続していたのですが、どうしても有線の接続でないと通信できない部屋もあり、半年振りに接続したところ一切反応無し。つまり、一切負荷がかからず、通電状態でも壊れたお粗末極まりない、リコール当然のハブです。
本体を見ると、上記同様に電源ランプが切れており、電気工事業者に依頼し診てもらうと、完全に死んでいるとのことで、交換した場合の見積を見てびっくり。市販のハブだったら、一生使っても使い切れないくらい買い換えできる感じ。で、家財の保険を使って直そうと話しをしたところ、対応できないとつれない返事で困っていました。
早速、昨日電話し本日再連絡があり、在庫?!があるとのことで、直ぐ対応できる話で対応してもらいました。
因みに、壊れたのが8401Kスリット付で、交換も8401Kスリット付またいつ逝ってしまうか心配です。
とりあえず復旧しましたが、気休めのような感じがしてなりません。
Toshi様はじめフォロー情報を掲載していた、皆様に感謝致しております。大変助かりました。ありがとうございます。

投稿: コウ | 2010年5月25日 (火) 18時51分

ゆずきち様、ユウ様

有用な情報をいただき、ありがとうございます。

皆様の情報を総合すると、徐々に省エネタイプに切り替わっているものの、実際に省エネタイプに当るか否かは運次第のようですね。

引き続き、皆様のコメント(実例)をお待ちしています。

よろしくお願いいたします。

投稿: Toshi | 2010年5月29日 (土) 18時55分

なんか気になる記述発見
http://denko.panasonic.biz/Ebox/multimedia/mms_08_3_6.html
●10/100MスイッチングHUBを複数台ご使用の場合は、HUBとHUBの間を1モジュール分間隔をあけるようにしてください。発熱のため、故障の原因となる場合があります。
WTJ84019、WTJ8501は、あける必要がありません。

投稿: | 2010年6月 1日 (火) 16時28分

コメントいただき、ありがとうございます。

わざわざ、青字で書かれていますね。
8ポートあるので、HUBを2つ取り付けている人は稀だと思いますが・・・・

ちなみに、投稿者さんが気になった記述は、発熱に対する注意の部分ですか? それとも「WTJ84019、WTJ8501は、あける必要がありません」というところですか?

私としては、後者なのですが。

投稿: Toshi | 2010年6月 6日 (日) 13時00分

national WTJ8401Kと検索したらこちらにたどり着きました。
実は、同じ状況でした。

ネットには繋がるのに、遅いんです。
おかしいと思ったらハブが原因でした。

3年前に新築した時に設置されたんです。
住宅メーカーに電話してみたら、すごい見積額で、
こちらの記事に出会わなければ何万と請求されるところでした。

お客様相談センターに電話して、その日のうちに交換までしていただき、文句のない対応でした。

WTJ84019の省エネタイプになったようです。

本当に感謝しています!
ありがとうございました!

投稿: ぽろん | 2010年6月21日 (月) 15時35分

ぽろん様

コメントいただき、ありがとうございました。
また、無償交換、おめでとうございます。

これで、WTJ84019への交換も3例目ですね。

引き続き、皆様の交換事例をお待ちしています。
よろしくお願いいたします。

投稿: Toshi | 2010年6月27日 (日) 09時51分

はじめまして。
突然インターネットに接続できなくなったため、NTTに連絡したら、家まではちゃんと届いている?ということだったので、ポートを使用せず、直接接続したら確かにつながりました。
とりあえずそのままにしてたのですが、こちらの記事を拝見したら、同じくハブの故障のようだということが分かりました。製品はWTJ8401Kで、7年位です。そうだったのかぁ!と、早速相談センターに連絡したら、その日(平日)のうちに交換に来てくれました。ハブも省エネタイプのWTJ84019になりました!
長めだったケーブルを結束バンドで束ねたり、インターネットが繋がるか一緒に確認してくれたり、とても親切な対応でした。
こちらの情報のおかげで、本当に助かりました。
ありがとうございました。

投稿: 馬と落語 | 2010年9月21日 (火) 16時31分

馬と落語さん

はじめまして。
コメント、ありがとうございました。

7年間故障しなかったというのも「なかなか」ですが、7年たっても交換してくれるというのも驚きですね。

この調子だと、私も「WTJ84019になるまでは交換してくれるのかな」などと思ってしまいます。

拙宅の WTJ8401K も1ポート故障のまま、今年の極暑も乗り切り まだ頑張っていますが、今度故障した時も、ダメもとで電工に電話しようという気になってきました。

その時は(まだブログをやっていたら )、またレポートします。

投稿: Toshi | 2010年9月26日 (日) 16時38分

皆さんWTJ8401Kの電源故障で苦労されていますね。私の場合、結論から言いますと、自分で修理してしまいました。電源基板をよく観察すると、回路終段のコンデンサ(10V、680μF、105℃)が熱により膨張に耐え切れなくなって、防爆弁が開いているのが分かりましたので、部品を交換し正常に電源(3.3V)が入るのを確認しました。
その後、マルチメディアポートに組み込みLAN接続の正常性が確認できました。ちなみに交換した電解コンデンサ1個の値段は¥40でした。

コンデンサのメーカは○○コンという長野県にあるメーカーですが、生産地は中国かもしれません。この手の不良はよくありますが、2、3年で発生するのは部品の不良もしくは周囲温度上昇環境が考えられます。ちなみに交換した電解コンデンサは日本製の温度特性105℃の同じものにしましたが、参考までに電解コンデンサの寿命は温度依存性が高く、この依存性はアレニウス則に従い、10℃使用温度が下がる毎にその寿命は2倍となります。いつまで持つかな?
そろそろ、ギガビット対応のWTJ8501に変えようかなとも思っています。

投稿: がぶりえる | 2010年10月15日 (金) 01時30分

はじめまして。

我が家でも、平成17年に家を建て替えた際に、マルチメディアポートを導入しました。

9部屋にLANを配線したので、WTJ8401Kを2台使用していたのですが、1台は2年ほどで、もう1台も4年ほどで逝ってしまいました。

保証が切れていたのと、ルータから直結でとりあえず用が足りたので、しばらく放っておいたのですが、家族からの圧力もあり自腹覚悟で修理を頼もうかと思っていたときに、こちらのブログを拝見いたしました。

さっそくパナ電工に電話したところ、地区担当のサービスから電話が入り、本日めでたく2台ともWTJ84019に無償交換となりました。

我が家はハウスメーカーではなく地元の大工さんの設計・建築で、電気関係もITには疎そうな町の電気屋さんだったので、電気屋経由で修理を依頼しても、もしかしたら有償になっていたかもしれません。

こちらのブログの情報のお陰で本当に助かりました。
ありがとうございました。

投稿: bb | 2010年12月 6日 (月) 22時30分

がぶりえるさん

コメントありがとうございます。完全に時期を逸した返答ですみません。

貴重な情報、ありがとうございます。
私は電子回路の知識は全くないのですが、以前あることを思い、安物の半田ごてを買ってきました。(まだ引き出しに眠っていますが・・・)

このようなコメントをいただくと、つい手を出したくなる性分なのですが、次回壊れたときには冷静に判断したいと思います。


投稿: Toshi | 2010年12月12日 (日) 21時35分

bbさん

コメントいただき、ありがとうございます。
9分配とはすごいですね。それで2つとも壊れるというのは、やはりこの製品は3-4年が寿命のようです。

それにしても、どうも省エネタイプがデフォになったようですね。
我が家も次は市販のHUBでと思っていましたが、省エネタイプに変えてもらいたい気にもなってきました。

投稿: Toshi | 2010年12月12日 (日) 21時48分

はじめまして。

我が家でも、平成18年に家を建てた際に、まとめてねットを導入しました。

5部屋にLANを配線して、WTJ5043を1台使用していたのですが、3年経過したぐらいからネットの繋がりが悪くなり始めて3年半ほどで完全に逝ってしまいました。ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

本体のLANの配線状況を示す緑のランプが消えていました。また、本体カバー上部は茶色く変色していました。
保証が切れていたのと、ルータから直結でとりあえず用が足りたので、しばらく放っておいたのですが、自腹覚悟で修理を頼もうかと思っていたときに、こちらのブログを発見して、これだ!!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と思いました。

さっそくお客様相談室?!に電話したところ、地区担当のサービスから電話が入り、めでたくWTJ5043から後継機のWTJ5043K(HUB省エネタイプ)に交換となりました。

交換料金については触れていませんでしたし、
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした的な感じでかなり低姿勢でしたのでおそらく無料だろうと思って
あえてこちらから聞きもしませんでした。

何かありましたら連絡くださいとだけ言い残し
帰っていきました。( ̄ー ̄)ニヤリ

我が家はハウスメーカー経由で取り付けした電気屋で修理を依頼の見積もりでは3万以上かかると言われていてしばらくルーター直結と無線LANでしのいでました。

これって、車だったら完全にリコールものですよね。
もう少しで本体を購入して自分でつけるか
業者に頼むところでした。

お陰様で本当に助かりました。
ありがとうございました~♪(v^ー゜)ヤッタネ!!。

投稿: ponta | 2011年3月 4日 (金) 21時58分

ponta様

以前にも「まとめてめっト」のユーザの方のコメントがありましたが、ponta様の事象をみても、やはり「まとめてめっト」のWTJ5043 も要注意のようですね。

いずれにせよ、拙記事がお役にたてたようで、うれしい限りです。

ご報告いただき、ありがとうございました。

投稿: Toshi | 2011年3月19日 (土) 14時24分

はじめまして。

我が家のWTJ5043もお亡くなりなってしまいました。
こちらを拝見してサポートに連絡したところ、交換に伺わせますとのこと。
今朝、交換作業に来て無事復旧しました。

型番はWTJ5043Kになりました。

交換作業中に、「ハブが壊れたのって初めてなんですが、故障は多いんですか?」と振ってみると、「製造ロットによっては問題があるものがある」と…
そこまで分かっていてリコールしないものなんですかね。

お陰様で助かりました。
ありがとうございます。

投稿: kodouble | 2011年7月 7日 (木) 10時00分

kodouble様

コメントいただき、ありがとうございます。
遅レスですみません。

> 「製造ロットによっては問題があるものがある」と…

微妙な言い回しですね・・・。でも、「こんな話は初めてです」としらばっくれないところは、その人の人柄なのでしょうか?

とにかく、省エネタイプへの交換、おめでとうございました。

我が家のハブは、意外にもまだ元気で頑張っています・・・

投稿: Toshi | 2011年7月24日 (日) 14時44分

はじめまして。

7年前に、マルチメディアポートを導入しましたが、4年ほどで逝ってしまいました。
ルータからの直結と無線LANで、とりあえずネットが復旧できたので、放っておきました。
しかしTVをネット接続したくなり、修理を頼もうかと思っていたときに、こちらのブログを拝見いたしました。
パナ電工に電話したところ、サービスから電話が入り、本日、WTJ84019に無償交換となりました。
こちらの情報のお陰で、さっそくTVをインターネットに接続することができました。

ありがとうございました。

投稿: samu | 2011年7月28日 (木) 13時49分

samu様

コメントありがとうございました。
4年くらいで逝くのはこの製品の「仕様」のようですね

ともかく、省エネタイプへの交換、おめでとうございます。
それも、7年前・・・

我が家もまだ10年になっていないので、省エネタイプになるまでは、無償対応をお願いしようという気になってきました。

ご報告、ありがとうございました。

投稿: Toshi | 2011年8月 7日 (日) 17時30分

初めまして、情報助かります。
我が家も4年前に新築したとき後輩の電気屋へLAN配線してもらうようにしました。1年以内から数箇所使用できなくなり、配線を入れ替えて対応していましたが、ケーブルが届かないので購入に行くところでした。修理にどれくらいかかるのかネットで調べていて、ここへ寄り道しました。故障が多いとのことで型式を見るとWTJ8041Kスリットはありますが50℃くらいの熱が出ていました。3台20回路使用してありましたので、まだ配線を入れ替えれば使用できると思います。スイッチングHUBへ接続してあるケーブルの半数程度グリーンLEDが点灯していません。全部が一度に使用できなくなるわけではないようですね。お盆期間ですがこれから連絡してみます。対応情報は後日連絡できると思います。

投稿: HIRO | 2012年8月16日 (木) 15時38分

HIRO 様

Toshiです。
コメントいただき、ありがとうございました。

> 全部が一度に使用できなくなるわけではないようですね。

私の場合も、1ポートだけ使えなくなっていました。あまり記憶は定かではありませんが、LEDは点いていたと思いますので、HIRO 様の場合とその点は違うようです。

それにしても、3台20回路というのはすごいですね。
どのような構成なのか興味を持ってしまいました・・・

> 対応情報は後日連絡できると思います。

また結果をコメントいただけると助かります。

投稿: Toshi | 2012年8月18日 (土) 17時16分

遅くなりましたが修理完了までの報告です。
 先ず装置の型番を訂正します。WTJ8401Kが不調のスイッチンクハブでした。
 修理依頼先を間違ってパナソニックへ電話をしましたが、パナソニック電工(株)の電話番号を教えてもらい連絡できました。
インターネットで製品不良書込みが多くあること。無償で交換してもらっていること。現状等を説明して修理対応してもらうことになりました。次の日の午前中に修理日程を連絡するとのことで待っていたら連絡がなく、こちらから電話をして対応。休みの半日以上が待ちぼうけでした。修理には来てもらうことになりましたが、交換用の機器がないとのことで4週間後修理予定に・・・。
 修理日程通りにパナソニックの作業服を着た人(名詞貰えず、身分証明書首に掛けていたか?)が修理に来て20分程度で交換を終了。交換器はWTJ84019シリーズ(10M/100M)と取扱い説明書に書いてあります。
 3台交換してもらい無償を確認。
1年間は保障ありますかと尋ねたら期間を過ぎても連絡してもらえば対応しますとのことでした。
今度の装置は省エネ3Wで故障しない自信があるのかと、ふと思いました。
修理完了の際に書類にサインや印はと尋ねたら不要ですとのこと。修理記録が貰えないので取扱い説明書を請求して貰っただけでした。人柄の良い人でしたので色々話しながら修理してもらいました。修理時期が遅くなったことをしきりに謝っていました。
 未だ装置の値段は調べていませんが、このToshiさんの情報によって相当の修理金額が不要になったと思います。ありがとうございました。
 興味の20回路は各部屋に2箇所以上LAN接続箇所を配線したため数が多いだけです。部屋にケーブルが長く横切らないよう前もって設置したのと、無線LANは情報が屋外に出ているようで嫌いなためです。
 今回LANポート正常確認用のループバックコネクタ(大きさはポートへ差し込むので2cm程度)が付属しています。LANケーブルを全て外した状態で、1台に8つあるポートに1箇所ずつ差込み緑色のLEDが点灯すれば正常と判断できます。これで自分で簡単にチェックができます。
 最後に、困っている方が一人でも多くこの情報を読まれることを希望します。
本当にありがとうございました。

投稿: HIRO | 2012年9月 8日 (土) 12時10分

HIRO様

ご報告、ありがとうございました。

> 1年間は保障ありますかと尋ねたら期間を過ぎても連絡してもらえば対応しますとのことでした。

これは我々ユーザにとって収穫ですね。
多分電工社員ではないと思われる作業員でもこう断言するというのは、そのような指示が電工より出ているのでしょう。
HIRO様もご指摘のように、省エネタイプは故障しないという確信があるのかも知れません。

> 興味の20回路は各部屋に2箇所以上LAN接続箇所を配線したため数が多いだけです。

私の興味への回答、ありがとうございました。(ペコリ)
なるほど。確かに各部屋の要所にソケットがあると便利ですね。我が家は、各部屋1箇所ずつなので、1部屋は室内をLANケーブルが這っています。
でも、我が家では、トイレにソケットを設けても20回線には遠く及びませんが・・・(笑)

> 今回LANポート正常確認用のループバックコネクタ(大きさはポートへ差し込むので2cm程度)が付属しています。

あれ? これって、今回もらったのですか?
私の場合は、最初からついていましたよ。ケーブルが付いていない単なるコネクタだけの部品ですよね。
これって、あまりお店で見かけないので、今回もらえたのであれば、ラッキーでしたね。本当に「良い人」だったのかも。

いずれにせよ、交換完了、おめでとうございます。
また、詳細なコメント、ありがとうございます。

今後も、時々、拙ブログを訪問いただければ幸いです。

投稿: Toshi | 2012年9月 9日 (日) 12時19分

約10年前三井ホーム施工のWTJ5043ですが無用長物となりました。三井経由パナに連絡。窓口は修理代或いは技術料、或いは新規据付費用等々曖昧な説明でしたが、このブログのお陰でそもそも欠陥商品ではないか、と問うと無償交換との回答になりました。説明書ではハブスイッチは常時ONとありますが、当方は使用時以外はOFFにしていた為に発熱故障がこれまで顕在化しなかったものと思われます。三井ホームには他の型番も含めて施工した注文者の記録で注文者及びパナに取替えの必要性を連絡すべきではないか、、と伝えてあります。この記事のおかげで4万円前後の不当な支出が回避できました。有難うございます。


投稿: こうきこうれいじじい | 2019年1月10日 (木) 11時48分

こうきこうれいじじい さん

コメントいただき、ありがとうございます。

ほとんど終わった話題と思っていましたが、10年前のものが生きているとは驚きました。
確かに「使用時以外はOFFにしていた」のであれば生きていても不思議ではないですが、そのようなマメな使い方は稀ではないかと思います。

いずれにせよ、拙記事がお役に立てたようで、うれしい限りです。

投稿: Toshi | 2019年1月12日 (土) 10時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 我が家のマルチメディアポート:

» ハウスメーカー住宅診断―ちょっと待て!その契約 [ロドリゲスインテリーン]
ハウスメーカー住宅診断―ちょっと待て!その契約 [続きを読む]

受信: 2009年12月 6日 (日) 10時53分

« 携帯が知らせる電車情報(その5 iNextTrainに変えてみた) | トップページ | スポーツオーソリティのリュック »