« 100均の掘り出し物 | トップページ | Excelの荒技(あらわざ) »

2009年2月26日 (木)

自分本位の乗車マナー

毎日、満員電車で通勤していると、色々な人間、乗車マナーに出くわし、イラッとすることも多い。
まあ、「椅子に浅く腰かけて足を投げ出す」や「ヘッドホンの音漏れがハンパでない」などの明らかな迷惑行為は別として、「マナー」と名の付く類のものは、「誰が決めたの?」的なものも多く、結構、人によって受け取る感覚が違うような気がする。

私が個人的にイラッとくるのは、窓に面して立っているときに、頭のすぐ横にある吊革を後ろの人が強引につかみにきた時だ。ほとんど自分の頭とそいつの手が接触状態にあり、電車が揺れるたびに手が髪の毛に触れる感触があり気が気でない。
そこまでして、吊革を握りたいのか!!って言いたくなる。(言わないけど・・・)

あと、混んだ電車の中で、わざわざスペースを作って本を読んでいるヤツ。それはそれで小迷惑なのだが、自分的にもっと迷惑なのが、電車を降りてから、混んでいる通路や階段で本(だいたいマンガ)を読みながらゆっくり歩くヤツ・・・・。 

お前は二宮尊徳か!! 
そんなに読みたいのなら、電車を降りずに、読み終わるまで山手線で周回してろ!!

少し冷静になって・・・   もう少し微妙だが、個人的に気になるケース。

都心部ではほとんど見ないのであるが、少し郊外になると、電車待ちをする時に、通常2列で列を作るべきところが、時々、ホームにズラッと「1列で」電車待ちの列ができてしまうことがある。ホームの幅はあまりないため、こうなると列の後ろの方が団子状態になってしまう。

 イメージ図
Line11

これは、ほぼ間違いなく、列の2人目のヤツ(図の2番)の仕業だ。そいつが、何故か、ホームの最前列に(横に並んで)立つのを拒否しているのだ。(理由は常人には全く理解不能だ。しかも、そのテのヤツは、だいたい携帯に夢中になっているので周りの状況が見えていない場合が多い。) 
しかし、そんなヤツを注意しようとは思わないし、注意してわかるぐらいだったら最初からちゃんと並んでいるだろう。

では、どうするか? 
そこでカギを握るのは、3番目に並ぶ人だ。その人が、勇気を持って、2番目の後ろではなく、1番目の横に並ぶのだ。コレで全てが解決だ。

 解決のイメージ図
Line22

是非私も、次回、機会があれば実践したいと思う。(と、言ってもなかなかそのチャンスには恵まれないが・・・・・)

列の並び方に関する迷惑行為としては、上記の他に、列の前の人との間に異常に距離をとるヤツがいる。他人から見ると「間に1人、霊でもいるのか?」といったくらいの距離感だ。
コレもまた、列が長くなる原因となり、後ろで窮屈に並ぶ人間にはイラッとくる。この距離感は、わざとやっているのでなければ、天性のものかも知れない。どうも、この「人との距離感・間合い」というのは、育った環境や国民性にも依るようなのだ。

そこで思い出すのが、以前、インドに行って国内線に乗ったときの経験だ。

飛行機が着陸して止まったら、ドアが開く前に全員一斉にドアの方へ殺到し、出口付近が満員電車並みに込み合ったのには驚いた。日本でも身支度したり、1部にはドアに駆け寄る人もいるが、あれほど全員が殺到する光景は初めて見た。
その後、空港で到着手続き(何の手続きか忘れたがインドの人も全員並んでいた)でインドの人に混じって並んだのであるが、インドの人の間合いの短いこと短いこと・・・・
完全に接触するまで間合いを詰めるのがインド流マナーのようだ。

さて最後は、始発での私流の乗車マナー。

私は帰りは東京駅から始発を利用する。従って、基本的には、並んででも座ることにしている。通常ならば、列の3番目までに並べれば楽勝、4番目でもまずOK、5番目は少しヤバイ、と言ったところか。
しかし、4番目でも、いや時には3番目でもヤバイ時がある。それは、到着した電車から降りる人が、たまたま、自分の並んでいるドアに集中した場合だ。
まだ目の前のドアから人が降りているうちに、隣のドアから人が入り始めたのを見ると、自分の列の先頭の人に「早く行けェ~~」と思わず叫びたくなる。

この場合、普段は嫌悪してしまう図々しいオバサンが先頭だったら、この時だけはしめたものである。なぜなら、私が叫ぼうと思う前に、とっくに突進しているからである。

この場合、一番マズイのは(普段は満員電車に乗っていないような)品の良さそうなおばさんが先頭の時である。完全に人が降り終わるまで動かない。それでも、本人は先頭なので、少々遅れても席にあり付ける。
悲惨なのは、その後ろに並んでいる私達だ。乗るべきか、次の電車を待つべきか悩んだ末、駆け足で入ったものの、すんでのところで椅子取り合戦で敗れてしまった時には目の前が真っ白だ・・・・。
敗残兵のようにトボトボと外に出て、また列の後ろに付くしかない・・・・。

これだけは言っておきたい。

始発で列の先頭に並んだからには、その列の隊長という意識を持って、勇ましく突進して欲しい。

言いたいことは、これくらいだが・・・・・

読み返してみると、なんて小さな人間なんだ・・・・ 自分。

|

« 100均の掘り出し物 | トップページ | Excelの荒技(あらわざ) »

コメント

最初の方は共感しまくりで読みましたが、最後の私流マナー(列の隊長制)はどうかと思いました。
私は全員が降りきるまで待つ派ですが、後ろから「早く行けよ」と言わんばかりに鞄や身体で押されると、わざと通せん坊しながら普段よりもっとゆっくり乗り込みたくなりますね。
私も大概意地悪ですけど(笑)だって、電車だろうがエレベーターだろうが、降りる人が先って小学生の頃から習うマナー(っていうかモラル)を守れない人には優しい気持ちになれませんもん。

投稿: 通りすがり | 2009年4月 3日 (金) 21時01分

通りすがりさん
コメントありがとうございます。

確かにご指摘の箇所は褒められた行為ではないですね。
私は"草食系"なので、どんな場合でも前に並んでいる人を押すことはありませんが、心の中では思いっきり押していることはあります。
まだまだ、歳だけはとっても修行がたりませんね。

投稿: Toshi | 2009年4月 5日 (日) 02時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自分本位の乗車マナー:

« 100均の掘り出し物 | トップページ | Excelの荒技(あらわざ) »